あさ‐ざ【朝座】
あさざ【莕=菜/荇=菜】
あさざ (阿佐佐)





●わが国の本州から四国・九州をはじめ、北半球の温帯地域に広く分布しています。池や沼に生え、根茎は水底の泥の中を横に這います。葉は卵形か円形で長い柄があり、水面に浮かびます。6月から8月ごろ、葉腋から数個の花茎をだして、黄色い花を咲かせます。花冠は深く5裂しています。
●ミツガシワ科アサザ属の水生多年草で、学名は Nymphoides peltata。英名は Water fringe, Yellow floating heart。
あさざ
蒖
蒖 |
|
※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
あさざと同じ種類の言葉
- あさざのページへのリンク