赤潮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > 赤潮の意味・解説 

あか‐しお〔‐しほ〕【赤潮】

読み方:あかしお

海水中のプランクトン異常増殖して、海水変色する現象魚介類大きな害を与える。苦潮(にがしお)。厄水(やくみず)。《 春》→青潮

赤潮の画像
2004年長崎県発生した赤潮/撮影・Marufish https://goo.gl/W8piqP
赤潮の画像
2005年に米・カリフォルニア州発生した赤潮/撮影・Alejandro Díaz https://goo.gl/LVySyS

赤潮

プランクトン異常増殖により海水が赤~褐色変色する現象で,有害プランクトンや,分解過程酸素消費量増大することによる酸素欠乏のため,魚介類へい死など漁業被害を伴うこともあります。 
赤潮の発生は,閉鎖性水域でおこりやすく,窒素,りん等の栄養塩類流入等による富栄養化進行基本的発生原因とされていますが,底質から海水への溶出降雨及び河川水大量流入による塩素量低下等の原因指摘されています。

赤潮 (あかしお)

 海域汽水域における富栄養化現象一つで、水中微少な生物(主に植物プランクトン)の異常増殖により、水の色変化する現象。色は赤色赤褐色だけでなく増殖したプランクトン種類によっては緑色などを呈する。主に夏季多発し魚介類のえらをつまらせたり、酸素欠乏状態にさせるなどの悪影響を及ぼす場合がある。

赤潮

読み方あかしお
【英】:red tide

海域汽水域における富栄養化で、主に渦鞭毛藻類(うずべんもうそう)など植物プランクトン異常増殖により、水の色変化する現象。色は赤や赤褐色緑色などを呈する。主に夏季発生し魚介類のえらを詰まらせたり、酸素欠乏にさせたり、毒を有するものもある。毒性赤潮について、特に問題視される

赤潮

読み方あかしお
【英】:red tide

海域汽水域における富栄養化で、主に渦鞭毛藻類など植物プランクトン異常増殖により、水の色変化する現象。色は赤や赤褐色緑色などを呈する。主に夏季発生し魚介類のえらを詰まらせたり、酸素欠乏にさせたり、毒を有するものもある。毒性赤潮について、特に問題視される

赤潮

「生物学用語辞典」の他の用語
現象や動作行為に関連する概念:  誘発突然変異  警戒色  負の選択  赤潮  赤道面  跳躍伝導  転写

赤潮(あかしお)red tide


赤潮

作者映子

収載図書酔い
出版社近代文芸社
刊行年月2001.8


赤潮

読み方あかしお

生活排水流出などなんらかの原因によって海水栄養分増え、急激かつ大量にプランクトン発生する水面赤く見える赤潮が発生する。これは主に珪藻植物などに海水赤くする色素含まれていることによる。赤潮が発生する酸素が届かなかったりプランクトンによる毒素などによって、多く魚介類死滅し海の生態系多大な影響与えことがある

赤潮

読み方あかしお

プランクトンの異常繁殖により海面赤銅色や濃いピンク色に染まる現象。主に岸に近い内湾で発生する同様の現象として青潮苦水(にがみず)もある。

赤潮 [Red tide,Red water]

 微細なプランクトン大増殖し、そのため海面着色する現象をいう。その色は必ずしも赤色ではなく原因となる生物細胞内含まれる色素によって黄色褐色緑色ピンク色にもなる。赤潮の発生記録古く紀元前聖書にも"川の水は血に染まった全ての死に絶え悪臭放ちエジプト人はそのを飲むことができなかった"という記述がある。
赤潮の原因となる生物はおもに単細胞植物プランクトンで、珪藻類渦鞭毛藻類ラフィド藻類ハプト藻類などがその原因生物として知られている。
これらの植物プランクトンは光、温度栄養水の停滞などの条件が揃うと爆発的に増殖開始し最盛期には海水1mlあたり数千数万細胞にまで達する。したがって生活排水などが流れこみ富栄養化した閉鎖系の湾では、春から夏場に赤潮が発生しやすくなる。ただし、その増殖メカニズムには未解明部分依然として多い。赤潮はしばし魚介類大量斃死(へいし)を引きおこし、水産養殖業大きな被害をあたえる。有毒な植物プランクトン大量に発生し、それを餌として取り込んだ二枚貝毒化する"貝毒"も漁業深刻な被害をあたえ、赤潮と同様に考えられることが多いが、この場合原因プランクトン海面着色するほど発生しなくても充分に貝が毒化するので、赤潮とは別に論ずるのが妥当である。
なお、淡水域とくに湖沼でも水面異常に褐色ないし赤褐色あるいは青緑色ないし黄緑色になる現象があり、これは"淡水赤潮"または一般に"水の華"とよばれている。琵琶湖淡水赤潮黄金のウログレナ(Uroglena)の異常増殖原因である。また、一般に"青粉(あおこ)"は藍藻(藍菌)のミクロシスティス(Microcystis)が異常増殖することによる

赤潮

読み方:アカシオ(akashio)

春に日射量増加し、そのため海水中のプランクトン急激に繁殖し海水面赤褐色などに濁る現象

季節

分類 地理


赤潮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 00:39 UTC 版)

瀬戸内海での赤潮。手前は水面に浮かんだ死んだ魚(2017年)。
赤潮(米国カリフォルニア州ラホヤ沿岸)

赤潮(あかしお)とは、プランクトンの異常増殖により、や湖沼などの水域の水が変色する現象である。水が赤く染まることが多いため「赤潮」と呼ばれるが、水の色は原因となるプランクトンの色素によって異なり、オレンジ色、赤色、赤褐色、茶褐色などを呈する。赤潮を引き起こす生物は、色素としてクロロフィルの他に種々のカロテノイドを持つ場合が多く、細胞がオレンジ色や赤色を呈する為にこう見える。

魚介類を死滅させ、養殖を含む漁業に大きな被害を与えることもある。プランクトンによる酸素の大量消費や魚のへの付着が呼吸を妨げたり[1]、一部のプランクトンが毒素を出したり[2]するためである。

本項では、生物を原因とする水面の変色現象全般(青潮など)についても解説する。

赤潮の発生

発生要因

赤潮の空中写真(淡路島東岸)[3]
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1974年)

赤潮は、水域の水温上昇や水の流動性の低下、富栄養化工場排水、競合するプランクトンの消滅などの要因が合わさり発生するとされ、河川が流入する閉鎖的な水域で発生し易い。潮と付くものの、発生場所は海や湖沼だけとは限らず、流速の遅い河川などでも発生し得る。従来は富栄養化が赤潮発生の主要原因と問題視されてきた。また、魚類貝類養殖業の発達により、養殖生命体の老廃物、養殖用餌料、死骸による富栄養化の影響を指摘する研究者もいる。

これ以外に、プランクトンを捕食する生物の減少(浄化作用の低下)も、赤潮発生の重要な原因の1つであると考えられるようになった。干拓や埋め立てや護岸工事による浅場の減少による干潟の減少などが、プランクトンを捕食する貝などの住む場所を奪う上に、水域の水の流動を滞らせるなどの理由で、赤潮の発生も招き得るとの考え方である。

浅場に住むアサリカキなどの貝類、エビカニなどの甲殻類ゴカイのような多毛類は、そこに棲む微生物やプランクトン等や有機物を餌として取り込み、海洋への栄養塩や有機物の流入を食い止めるという、いわば自然の浄化槽の役割を果たしてきた。しかし、干拓や沿岸の埋め立て護岸工事などにより、そこにいた浅場の生物の減少(消滅)や沿岸域の水の流動性の低下(停滞水)し、これを一因としてプランクトンが大量発生すると考えられている。例えば、諫早湾の干拓事業において、干拓に伴う経済的な利害関係と並び、有明海での赤潮発生との因果関係が議論されている。

日本においては、有明海の他、瀬戸内海東京湾伊勢湾大阪湾などの内湾部で赤潮の発生が多く報告されている。 また、淡水である琵琶湖でも発生が報告されている。

白潮・緑潮・青潮

長崎県の入り江で発生した赤潮
英国プリマス沖で発生した青潮
中国四川省の川面に発生したアオコ
アラビア海に発生した水の華 (Phytoplankton flowering)
白潮
プランクトンの異常増殖による現象の1つである。白潮は発生回数や研究事例が少なく、その発生メカニズムには謎が多い[4]。2020年に相模湾で発生した事例では炭酸カルシウムに覆われた円石藻の大量発生が原因であった[4]
緑潮(みどりしお)
これもプランクトンの異常増殖による現象の1つである。京都府北部の丹後地方では、春に渦鞭毛藻類の1種のギムノディニウムが原因の緑潮が発生することがある[5]
また、アオサ属海藻が異常増殖し、海岸線に堆積する現象も緑潮と呼ぶ[6]。海域の富栄養化が原因と考えられているが、はっきりとした因果関係は不明である[6]
青潮
富栄養化によりプランクトンが大量発生した後、それが死滅して底層に沈み、生分解される過程で酸素の消費で形成された貧酸素水塊が、水面に現れた状態である[7]。赤潮などの呈色が増殖した生物自体の色であるのに対し、青潮の色は貧酸素水塊により形成された硫黄化合物に由来する。

その他の呼称

赤潮とされる現象には、その性質や、現象を見る視点などにより様々な名称が存在する。

性質に基づく名称
苦潮、濁水、腐れ潮、菜っ葉水、すすけ潮
その他、様々な視点に基づく名称
厄水、役水、薬水、くらげ水、等

魚介類への影響

赤潮が魚介類に与える影響は幾つかに分類される。

  • 有害赤潮プランクトンの沈降による底層溶存酸素濃度の低下。
  • に有害赤潮プランクトンが詰まる事による物理的窒息。

これらの作用により、漁業、特に海産物の養殖業界では特に大きな損害が出る。

また、有毒藻である渦鞭毛藻類などの産生する毒素が貝類の体内に蓄積し、それを食べた人間に健康被害を及ぼすこともある(→貝毒)。ただし、貝毒プランクトンは低濃度でも貝を毒化させるため、赤潮から連想される水域のプランクトン増殖による着色現象は伴わない。

日本では、こういった赤潮被害が漁業や水産業に及ぼす影響を抑えるため、赤潮の発生時や発生が予想される時に、都道府県の担当部局は赤潮警報や注意報などを出して、関係機関や漁業者に注意を呼びかけることがある。

赤潮の抑制

富栄養化の防止

赤潮の原因とされてきた富栄養化を、特に閉鎖的な水域において抑制すべく、日本では地方自治体による下水道整備事業が各所で行われている。この他、人工干潟の造成も行われている。人工干潟では微生物が大量発生し、これをアサリなどの貝類が食べる事で湾内の水質改善に期待が寄せられている。また、整備如何によっては、潮干狩りや自然学習を目的としたレジャー施設の創造も期待できる。

対策の転換期

瀬戸内海では過去に赤潮に伴う甚大な漁業被害があり、兵庫県では「海をきれいにする取り組み」を長年続けてきた。取り組みの1つが下水処理場の排水基準の厳格化であった。しかし、海域の窒素量が減り海がきれいになると共に、漁獲量も減少し始めた。兵庫県は、植物プランクトンの生育に必要な栄養分が減り、漁業に影響が出ていると判断し、2018年から独自に県内3カ所の下水処理場で排水基準を緩めるなど「海をきれいにし過ぎない取り組み」への転換を図った[8]

ウイルスの利用

生物農薬の1種として、藻類に感染するウイルスを用いて赤潮を防除する技術の研究もある[9]

水産研究・教育機構水産技術研究所の実験によると、赤潮発生歴がある海域の海底のには原因プランクトンに感染するウイルスが棲息しており、泥をいったん凍結させて細菌藻類を死滅させ、ウイルスを残した泥を海に戻すと、赤潮の収束が早まるという[10]

代表的な赤潮構成生物

日本近海で優占するプランクトンを列挙する。★印は大量発生種や有毒種など、防除の観点から特に重要とされる種。有害プランクトンによる赤潮は特に「有害藻類ブルーム」(HABs; Harmful Algal Blooms)と呼ばれる。プランクトンや微細藻類の毒は、貝などに取り込まれ、ヒトに摂取された場合に中毒を引き起こす。また、ヤコウチュウ(夜光虫)を因とする赤潮の場合は、夜間における発光現象が、観光資源となることもある。

珪藻
ラフィド藻
渦鞭毛藻有毒渦鞭毛藻も参照)
繊毛虫

文学との関係

日本の歴史上、文献に残る最初の赤潮に関わる記録は、奈良時代に成立した『続日本紀天平3年(731年)6月13日条に記載されており、紀伊国阿氐郡(現和歌山県有田郡)沿岸で、海の色が5日間にわたり赤く染まった事例であるとされている。

また「赤潮」は俳句において夏の季語の1つとして用いられることがある[11]

出典

  1. ^ 赤潮(あかしお)はなぜ発生するのですか。農林水産省(2021年5月5日閲覧)
  2. ^ 赤潮とは?東京都環境局(2021年5月5日閲覧)
  3. ^ この画像の変色海域が赤潮である根拠は、国土地理院監修、財団法人日本地図センター発行『カラー空中写真判読基準カード集』1978年9月1日発行、148ページにて同画像(Ckk-74-10_c17_16)を赤潮の判読基準サンプルとしている事による。
  4. ^ a b 湘南の海が南国のような色に 相模湾で珍しい「白潮」”. 朝日新聞. 2020年5月23日閲覧。
  5. ^ 丹後の海からの情報(平成23年4月)”. 京都府農林水産部海洋センター. 2020年5月23日閲覧。
  6. ^ a b 石井裕一. “海藻がもたらす環境問題-グリーンタイドの発生と構成種の特徴-”. 国立環境研究所. 2020年5月23日閲覧。
  7. ^ 青潮”. 一般財団法人環境イノベーション情報機構. 2020年5月23日閲覧。
  8. ^ 兵庫県、瀬戸内海への排水基準緩和 魚に「肥料」”. 『日本経済新聞』 (2019年9月15日). 2020年3月8日閲覧。
  9. ^ 長崎慶三「殺藻性ウイルスによる赤潮防除の可能性」『Microbes and environments』第13巻第2号、日本微生物生態学会、1998年6月、109-113頁、doi:10.1264/jsme2.13.115ISSN 13426311NAID 110001272816 
  10. ^ 「ウイルスがもたらす海への恩恵」『朝日新聞』GLOBE(朝刊別刷り)233号【特集】世界はウイルスに満ちている、5面(2020年9月6日)
  11. ^ 松村 明、山口 明穂、和田 利政 編『旺文社 国語辞典(第8版)』 p.1429 旺文社 1992年10月25日発行 ISBN 4-01-077702-8

関連項目

外部リンク


赤潮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:52 UTC 版)

有明海」の記事における「赤潮」の解説

有明海ではたびたび赤潮が発生している。河川から流れてくるリン窒素によって栄養過剰になりやすい環境にあり、赤潮が発生しやすい。

※この「赤潮」の解説は、「有明海」の解説の一部です。
「赤潮」を含む「有明海」の記事については、「有明海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤潮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「赤潮」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



赤潮と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤潮」の関連用語

赤潮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤潮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2025 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
海洋情報研究センター海洋情報研究センター
Copyright (C) 1997-2025 Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Right Reserved.
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2025 京浜河川事務所 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
i92i92
Copyright(c)2025 i92surf.com All Rights Reserved.
ダイブネットダイブネット
COPYRIGHT©2025 DIVENET LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2025 Fumiaki Taguchi
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤潮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有明海 (改訂履歴)、瀬戸内海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS