ヘテロシグマ・アカシオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 藻類 > ヘテロシグマ・アカシオの意味・解説 

ヘテロシグマ・アカシオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 11:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヘテロシグマ・アカシオ
分類
ドメ
イン
: 真核生物 Eukaryota
階級なし : ディアフォレティケス Diaphoretickes
階級なし : SARスーパーグループ Sar
階級なし : ストラメノパイル Stramenopiles
: 不等毛植物heterokont
: ラフィド藻綱 Raphidophyceae
: ラフィドモナス目 Raphidomonadales
: ヘテロシグマ科 Heterosigmataceae
: ヘテロシグマ属 Heterosigma
: ヘテロシグマ・アカシオ H. akashiwo Hada, 1968
学名
Heterosigma akashiwo Hada, 1968

ヘテロシグマ・アカシオ学名Heterosigma akashiwo)は、ラフィド藻の1種で単細胞性の藻類である。その名のとおり、日本沿海でしばしば赤潮を引き起こすプランクトンである。1960年代日本産業が大いに発展し、生活排水や工業廃水が海に垂れ流されるようになると、内湾部や瀬戸内海のような内海で盛大に赤潮が発生するようになった。そのため、赤潮を引き起こすプランクトンが研究されるようになり、瀬戸内海の赤潮を研究していた羽田良禾が1968年に本種を発見した。種小名akashiwo は、ローマ字どおりに音写すればアカシヲであるが、通常はアカシオと表記される。

楕円の円盤状の形状をしており、体長は8〜25マイクロメートル。色は黄褐色であり、集まれば褐色から赤色の赤潮を形成する。2本の鞭毛で水中を遊泳する。葉緑体は10〜30個持っている。休眠期にはシストを形成するが、その生活環は十分に明らかではない。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘテロシグマ・アカシオ」の関連用語

ヘテロシグマ・アカシオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘテロシグマ・アカシオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘテロシグマ・アカシオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS