代表的な赤潮構成生物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 06:01 UTC 版)
日本近海で優占するプランクトンを列挙する。★印は大量発生種や有毒種など、防除の観点から特に重要とされる種。有害プランクトンによる赤潮は特に「有害藻類ブルーム」(HABs; Harmful Algal Blooms)と呼ばれる。プランクトンや微細藻類の毒は、貝などに取り込まれ、ヒトに摂取された場合に中毒を引き起こす。また、ヤコウチュウ(夜光虫)を因とする赤潮の場合は、夜間における発光現象が、観光資源となることもある。 珪藻 キートケロス属 Chaetoceros spp. スケルトネマ・コスタツム Skeletonema costatum リゾソレニア属 Rhizosolenia spp.リゾソレニア・インブリカータ R. imbricata リゾソレニア・セティゲラ R. setigera タラシオシラ属 Thalassiosira spp. ラフィド藻 シャットネラ属 Chattonella spp.シャットネラ・アンティカ C. antiqua ★ シャットネラ・マリナ C. marina ★ ヘテロシグマ・アカシオ Heterosigma akashiwo ★ 渦鞭毛藻(有毒渦鞭毛藻も参照) アレキサンドリウム属 Alexandrium spp. ギムノディニウム属 Gymnodinium spp. ヘテロカプサ・サーキュラリスカーマ Heterocapsa circularisquama カレニア属 Karenia : ギムノディニウム属から分離された属。有毒種を多く含む。カレニア・ブレビス K. brevis (旧 Gymnodinium breve) カレニア・ミキモトイ K. mikimotoi (旧 Gymnodinium mikimotoi) ヤコウチュウ Noctiluca scintillans プロロセントラム属 Prorocentrum spp.プロロセントラム・ミカンス P. micans 繊毛虫 アカシオウズムシ Mesodinium rubrum
※この「代表的な赤潮構成生物」の解説は、「赤潮」の解説の一部です。
「代表的な赤潮構成生物」を含む「赤潮」の記事については、「赤潮」の概要を参照ください。
- 代表的な赤潮構成生物のページへのリンク