代表的な迫撃砲の主要諸元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代表的な迫撃砲の主要諸元の意味・解説 

代表的な迫撃砲の主要諸元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 00:59 UTC 版)

迫撃砲」の記事における「代表的な迫撃砲の主要諸元」の解説

詳細は「迫撃砲主要諸元表」を参照 記事中の説明補完するため、代表的な迫撃砲の主要諸元を以下に掲げる。なお、下段比較のために掲げる他の火砲主要諸元である。 〔凡例〕 「重量」は砲本体一体化されたトレーラーなどの総重量、「要員」は運搬および操作要する最低兵員数、「射程」は通常弾使用時最大射程、「RAP」はロケット・アシスト弾使用時最大射程、「持続」は持続射撃時の最大射撃回数、「急速」は急速射時の最大射撃回数、「初速」は砲口初速、「俯仰」は上下射角、「射界」は左右射界、「年代」は実戦配備開始年代口径(mm)名 称重量(kg)要員射程(m)RAP(m)持続(r/min)急速(r/min)砲身長(mm)初速(m/s)俯仰(°)射界(°)開発年代備 考50 八九式重擲弾筒 4.7 1 67025 254 45 ― 日 1930' 旧日本陸軍代表的な軽迫。 60 M224 21.1 3 3,49020 30 1,000 213 141980' 軽迫モードでは重量8.2kg。 81 M1 61.5 3 3,01018 35 1,210 213 米 1930' 第二次大戦中米軍標準中迫81 sGrW34 57.0 3 2,40015 25 1,143 174 45-90 10-23 独 1930' 第二次大戦中独軍標準中迫81 L16A2 35.3 3 5,675 15 30 1,280 2251960' 現在の代表的な中口迫撃砲120 PM-43 280.0 5,70015 1,862 2721940' 第二次大戦中の最優秀重迫。 120 MO120RT 582.0 6 8,135 13,000 12 20 2,080 30-85 14現在の代表的な重迫撃砲。 160 ソルタムM66 341.0 6 9,600 30-80 20現代牽引式の中では最大口径榴弾砲主要諸元比較用)105 L118 1,858.0 7 17,200 3 8 -5-70 5.6 英 1980' 8000年代代表的な榴弾砲122 2A18(D-30) 3,210.0 8 15,400 21,900 1 8 4,636 -7-70 3601960' 冷戦期代表的なソ連製榴弾砲155 M198 7,154.0 9 22,400 30,000 2 4 6,096 -5-72 米 1980' 8000年代代表的な榴弾砲

※この「代表的な迫撃砲の主要諸元」の解説は、「迫撃砲」の解説の一部です。
「代表的な迫撃砲の主要諸元」を含む「迫撃砲」の記事については、「迫撃砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表的な迫撃砲の主要諸元」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表的な迫撃砲の主要諸元」の関連用語

1
6% |||||

代表的な迫撃砲の主要諸元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表的な迫撃砲の主要諸元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの迫撃砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS