ゴエモン一行とは? わかりやすく解説

ゴエモン一行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:43 UTC 版)

がんばれゴエモン」の記事における「ゴエモン一行」の解説

ゴエモン 声 - 中村大樹(『OVA版 次元城悪夢』)→太田真一郎(『きらきら道中』~『ネオ桃山幕府のおどり』まで)→松本保典(『でろでろ道中以降)概要 主人公はぐれ町に住む天下義賊。『からくり道中』で庶民を救うために立ち上がる義賊ゴエモン」として初登場する。モデル安土桃山時代存在したとされる盗賊石川五右衛門」。月代伸ばした髪形赤地忍び装束目尻口の両端施された赤い隈取トレードマーク。『ゆき姫救出絵巻以降は、月代から伸びた髪の色が黒から青(作品によっては紫色)に変わった基本的に一人称は「オイラ」だが作品によっては「オレ」という時もある。仲間のことは呼び捨てで、ヤエのみ「ちゃん」づけで呼ぶ。 性格 喧嘩っ早いちゃきちゃき江戸っ子で、曲がったこと大嫌い困っている人を見過ごせないお人好しまた、かなりの女好きだが節操それなりに弁えており、茶店看板娘であるおみつに一途な思いを寄せている。 武器 得意武器キセル投げ小判で、『奇天烈将軍マッギネス以降はチェーンキセルも愛用している。変わった武器としては、ねずみ花火(『ゴエモン2』)、ヨーヨー(『ゆき姫救出絵巻』)などがある。 漫画版の設定 ヤエ妄想した姿で鼻血噴き出したりするなどのスケベ間抜けな三枚目的な部分強調され、ギャグメーカーとして描かれている。オリジナルストーリーの「地獄編」では、敵の術で女性化してしまったこともある(その際襟足長い美女になったエビス丸ブタようになったがあまり変わっていない)。 『獅子重禄兵衛からくり卍固め』の頃からは、お調子者気まぐれな面が強調されヤエおだてられるなどして調子に乗った興奮したりすると美形化するようになったこの際頭身高くなり、純粋な戦闘能力上昇するまた、ネオ桃山幕府のおどり』ではエビス丸キスをする(原作の『綾繁一家黒い影』でも重傷動けを飲むためにエビス丸口移しされたことがある)など、お色気押し出されヤエとは違った方向性際どい描写目立った。 「一触即発の術」を使用すると、逆立った金髪の姿になる。この基となったゲームでの『獅子重禄兵衛からくり卍固め』では数秒間のみの描写である一方、『ネオ桃山幕府のおどり』でこの術が再び登場した際には漫画版同じく逆立った金髪のままの描写となっている。 髪が生えているように見えて実はヅラであり、なんどもエビス丸ほっかむりを外そうとして仕返しに髪を引っ張られた際に発覚している。 その他 同社の『コナミワイワイワールド』を始めとして、様々なゲームゲストキャラクターとして出演している。 家族存在不明だが、「からくり道中」の迷路屋に入る際に「ゴエモンがんばるのだ ははより」というメッセージ表示される寝姿様々なパターンがあり、代表的な例として『からくり道中』では大きないびきを響かせ鼻提灯膨らませ、『消えた黄金キセル』では布団蹴り飛ばし、『宇宙海賊アコギング』のオープニングで鼻提灯といびきに加えて全裸寝ており、その直後着衣シーン六尺褌着用していることが明らかになった。 想い人であるおみつが、何度もに連れ浚われては救出しているが、彼女との関係は現在の所、つかず離れずといった感じであり、その内いつの間にエビス丸先を越されてしまった。 エビス丸 声 - 梅津秀行(『OVA版 次元城悪夢』)→緒方賢一概要正義忍者」を自称するゴエモン相棒。ほとんどの作品登場してゴエモン行動する。『ゴエモン2』で同じ牢獄繋がれ忍者ねずみ小僧エビス丸」として初登場する。モデル江戸時代後期文政年間存在したとされる盗賊鼠小僧次郎吉」。キャラクターデザイン自体コナミ所属していたゲームプログラマー蛭子悦延がモデルとなっている。 関西弁話し、名前の通りにえびすを思わせるような福々しい顔に恰幅良い体型青地忍び装束併せほっかむり(『外伝シリーズおよび『獅子重禄兵衛からくり卍固め以降の同キャラクター選択時における2Pカラーでは白)がトレードマーク。いつも目を閉じて朗らかな笑顔湛えている。忍者自称しつつ忍者らしかぬ肥満体少々頼りなく見えるが、あらゆる日常用品をも武器として駆使する器用さ他のキャラクター真似できないトリッキー戦法駆使して戦いゴエモンにも引け取らない実力持っている一人称は「わて」。ゴエモン以外のキャラクター呼称作品によって異なっているが大抵は「○○はん」と呼んでいる。 性格 ひたすらマイペースお調子者おとぼけ通り越したナルシストでもあり、自身先祖をじぇーむす・でぃーんだと思い込むほど。特に自身美貌けなされる場面などでは、表情こそ変わらない烈火の如く怒る一面見せるが、どこか愛嬌があって憎めないところがあるため、ゴエモン文句はいいながら面倒を見ている。かなりの大食漢で、特に団子大好物シリアスな場面であろうともボケをかます、一種執念にも似た信念持っているが、自分以上に度の過ぎたボケをかます相手に対しては鋭いツッコミ入れたり、ゴエモンの子孫である獅子重禄兵衛思い違いから悪党に身をやつしていることを知って激怒し説教したり、ゴエモンピンチ陥ると心配したり力になれなかったことを責任感じるなどの相棒らしい一面もある。 アニメ版でもほぼ原作ゲーム変わっていないが、自分居眠りによる失態サスケが行不明になるというミス犯して酷く落ち込んでしまうという、ゲーム版では見せることのない一面描かれている。また、アニメ版ではゲーム版よりもナルシストな面は控え目になり、正義としての自覚を持つしっかり者一面見せている。 武器 得意武器は笛と手裏剣だが、なにわのハリセンフラフープ魅惑リボンクラブボール、こづち、しゃもじ羽子板マジックハンドフライパンハンマー)、まんぷくコテ、おでんなど、他のメンバー違って武器の種類固定ではなく作品ごとにあらゆる物品武器として自在に使いこなす器用さ持っている漫画版の設定 巨大なケーキの城や超特大サイズの「巨大スーパーカツ丼」を平気で胃袋収めてしまう一方自分意思脂肪燃焼させたり(ただし骨格自体が太い〈ゴエモンいわく「骨格デブ」〉ためほとんど意味がない。ただし、アニメ版では全身細くできた)、小石飲み込んで消化促進させるなど、原作ゲーム上の人離れした大食漢として描かれている。また、初期設定の関係かゴエモン溺愛する同性愛者として描かれている(本人いわく「正真正銘の男だが、ゴエモンの前では身も心も女になる」)。連載開始当初はこれらの設定無く一時期ヤエ惚れていたこともあった。何があっても取らないほっかむりの下には謎が秘められている(ゴエモンが気になって何度取ってみたが、何回取っても同じほっかむりであったり、キノコ生えていたりしていた)。また、原作ゲーム同様に常人より美的感覚がずれており、『獅子重禄兵衛からくり卍固め』では「男前」を自称するからくり拳を「できる…」と言っていた。稀にではあるが、ゴエモン同様に美形化することもあり、顔と頭身のみならず体系までスマートに変わっていた(ただし、『ゆき姫』の頃は美形化というより顔つき多少男前に変わる程度だった)。 その他 『ゴエモン2』のエンディング中において、術によって姿を変えられ女性であることが明らかになる詳細がんばれゴエモン2#エビス丸について参照)。以降のシリーズでは無かったことにされているが、バレリーナ変身できたり、銭湯利用する際には女湯入らないと体力が回復しないなど、この設定名残ともとれる描写もある。 『ワイワイワールド2 SOS!!パセリ城』にゲストキャラクターとして参加し、WORLD8の案内役および「モアイ遺跡」の回転砲台役で出演しており、ゴエモン主人公として登場していない数少ないシリーズ作品一つそれいけエビス丸 からくり迷路』では主役務めた。 『でろでろ道中』のエンディング中においてエビス丸そっくりの娘・マオ登場しており、四人中、唯一の既婚者であることが明らかになっている。 サスケ 声 - 堀絢子(『きらきら道中』~『綾繁一家』まで)→坂本千夏(『もののけ双六以降)概要 物知りじいさん生み出したからくり忍者で、忍者屋敷護衛するからくり忍者軍団頭領。 『ゆき姫救出絵巻』のステージ5ボスからくり忍者サスケ」として初登場し、『奇天烈将軍マッギネス』からプレイヤーキャラクターになった一人称は「拙者」。 性格 普段生真面目かつ硬派で、忍者らしく語尾に「ござる」を付けて話し頭脳搭載されている高性能演算処理装置使って状況冷静に分析判断するなどの参謀役割担っているが、『獅子重禄兵衛からくり卍固め』では自爆した後に何事も無かったかのように現れて「あれはジョークでござる」と平然と言ってのけたり、『きらきら道中』『でろでろ道中』では女装して登場したり、『もののけ道中』などではスイッチ一つ善悪プログラム切り替わったりとお茶目一面見せている。『ネオ桃山幕府踊り』では、誤って花火爆弾暴発させてしまった結果ものしりじいさんの家を吹っ飛ばしてしまうといったドジ踏んだまた、この一件動力源電池であることが判明した仲間を呼ぶ時は「〇〇殿」付けで呼ぶ。 『3』の忍者屋敷ステージでは、道中ザコとしてサスケ同型からくり忍者登場しており、いくつか同型個体作られている模様。 熱い風呂日本茶に目が無く、『もののけ双六』では密かに羊羹にも目覚めている。 『もののけ双六』にて、自分よりも先に作られた兄にあたるからくりメカ存在発覚したアニメ版では性格変わってはいないが、ギャル生写真激写目的制作されカラクリ人形という設定になり、作中美女たち写真撮って歩いている。しかし、本人物知り爺さんから正義のために必要なことと騙されているだけで、時折この任務嫌気がさしているらしい武器 得意武器はくないと花火爆弾ちょんまげ伸ばして攻撃も可能。RPG作品でない限り他の武器を使う様子は無い。 漫画版の設定ゆき姫救出絵巻』では風の久慈丸(作者・帯の当時担当編集者モデル)というオリジナルキャラクターステージ5ボス務めたため、登場は『奇天烈将軍マッギネス連載開始前のオリジナルエピソードからである。からくりちょんまげ遊ばれたり、読者からの投稿ゴエモンエビス丸改造されるなど、周囲行動によって不幸な目に遭うことが多く気苦労が絶えないキャラクターとして描かれている。からくりちょんまげ使用することには抵抗感があり、『きらきら道中』では一時克服したかに思われたが、伸ばしすぎて戻らなくなってしまったことで、再び使うのを嫌がるようになった。『ネオ桃山幕府のおどり』では、ゴエモンエビス丸ベンケイからちょんまげ遊ばれており、リボン結びマフラーのように巻かれている。読者からの評判高く人気投票では主役ゴエモンヤエ抑えて1位となった2位ヤエ3位ゴエモン、4位エビス丸)。わずかながらゴエモンたちのように美形化することもあったが、顔が縦長シュールな姿になっていた。 ヤエ 声 - 小野綾子(『きらきら道中』)→久川綾(『アニメがんばれゴエモン』)→笠原留美(『地球救出大作戦』および『ネオ桃山幕府以降)概要 日本の平和を影から守る隠密組織秘密特捜忍者」のくの一。ゴエモン一行の紅一点一人称「私」。 『消えた黄金キセル』でゴエモンを追う秘密特捜忍者ヤエちゃん」として初登場し、『ゆき姫救出絵巻』『奇天烈将軍マッギネス』でのゲスト出演経て獅子重禄兵衛からくり卍固め』からプレイヤーキャラクターになった基本的なデザインはレギュラーキャラクターの中では変化がもっと多く忍び装束デザイン先端結んだロングヘアーという髪形共通しつつ、『消えた黄金キセル』では黒色の髪に青地衣装、『ゆき姫救出絵』では青色の髪に紫地の衣装、『奇天烈将軍マッギネス以降黄緑色の髪に薄紫地の衣装落ち着いた一方1999年同時期に発売された『もののけ道中』および『もののけ双六』では腕と脚部露出した忍び装束変更となったまた、衣装デザイン配色微妙に変わっており、『もののけ道中』『もののけ双六』『大江戸大回転』では手甲脚絆の色が黒、上着が袖ありで中に黒のハイネック風のインナーのようなものを着用し、細い帯を前にまわして締めるというスタイル。『東海道中』およびパチスロ作品では漫画版オリジナル衣装に近いデザイン手甲紫色脚絆が白、上着袖なし鎖かたびら着用し幅の広い帯を後ろ回して締めるというスタイルになっている。 アクションシリーズでの初出演となったゆき姫救出絵巻』は『消えた黄金キセル』の後日談的な位置づけになっているが、4面デモシーンにおける会話内容ゴエモン初対面受け取れるものになっている性格 職業柄何事においても早耳与えられ任務完璧かつ忠実にこなし、経験実績裏打ちされ確かな推理隠密行動得た情報でゴエモン一行を導くお姉さん存在普段は優しいが、時折、毒を吐いたり、ゴエモンとおみつの仲を愚痴るなど子どもっぽい一面のぞかせるまた、消えた黄金キセル』のエンディングでは相当な酒乱であることが明らかになっており、その様見たゴエモン驚愕させた。強い正義感持ち合わせており、『消えた黄金キセル』にてハイカラ訪れたゴエモンたちを一方的に犯罪者決め付け誤認逮捕してしまったことがある直後偽者存在目の当たりにして謝罪している)。腕利きの忍だが不覚をとって敵に捕まってしまうことも時々ある。仲間の事は「〇〇さん」付け呼んでいる。 立ち位置的には完全なツッコミ役で作中ボケに回ることは皆無だが、「消えた黄金キセル」のエンディングにおける脱衣ネタ、「きらきら道中」の「すき焼きイベント」、「でろでろ道中」の「電話相談室」における会話内容や「コスプレモード」における「やばい水着」など、脇を彩るネタ要素においていろいろといじられることが多い。他にも敵幹部見下して馬鹿にしたり、敵のアジト侵入するためインパクトパンチビル叩き込むという提案しり込みする男性陣一喝威勢のいい叫びとともにパンチ放ったりと、普段キャラクターとのギャップある態度垣間見せることもある。 アニメ版では生真面目で気の強い所が強調され初期数話の間はマイペースエビス丸呼び捨てにしていた。ゴエモンに対しても、通常通りさん付け呼んでいるものの町のパトロール中に寄り道をしようとする彼の耳を引っ張り上げて静止無理やり連れて行くなど手厳しい接し方をしている。 武器 得意武器忍者刀バズーカで、RPG作品では専用武器として弓も扱う。また、忍術使用にも長けており、『消えた黄金キセル』での初対面時におけるイベントでは必ず動き封じる金縛りの術」、仲間になってからは回復系統を主軸とした数々の術を扱い、『獅子重禄兵衛からくり卍固め以降は「人魚変化の術」を使うようになった漫画版の設定 生真面目ではあるが少し砕けた雰囲気を持つお姉さんキャラクターとして描かれている。ギャグ要員の他三人比して常識寄り大人びた性格一方重火器振り回すアグレッシヴさの他、怒らせると非常に怖くゴエモンからセクハラまがいの言動をとられても赤面するだけで怒らない反面敵から同様のことをされると激怒して相手躊躇なく叩きのめしてしまうなど過激な一面併せ持つ漫画版の『ゆき姫救出絵巻』ではゲーム版でのプレイヤーキャラ昇格先駆けてゴエモンたちと共闘しており、ゲーム本編でプレイヤーキャラ化して以降はさらに出番増えた。また『ゆき姫救出絵巻』のゲーム版では『黄金キセル』の流れ引き継いでいるかは曖昧だったが、漫画版では完全に初対面となっている。 お色気シーン描写相乗効果で、読者から高い人気誇り、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}『コミックボンボン』における女性キャラクター人気投票では1位をとり続けていた[要出典]。服装全身網タイツに赤ブルマ風のショーツ袖なしで裾の短い忍装束着用髪型ポニーテール大きく異な容姿であったが、『きらきら道中以後髪型原作ゲーム同様となったまた、ゴエモン好意抱いていると明確にとれる描写が多いが恋愛関係にまでは発展しておらず、復刻版描き下ろし漫画にておみつがゴエモンの子供を身籠ったと聞いた時は素直に身を引こうとしていた(後に勘違い発覚)。 その他 趣味あんドーナツ作りその後あんドーナツ作り極めてしまい、今度クロワッサン作り凝りだす。 パーティの中ではエビス丸と共に家族親族存在明かされており、『宇宙海賊アコキング』で従姉妹のおゆきが、『東海道中』で姉のヒトエ登場。姉のその名前から名前の漢字表記が「八重」で八人姉妹末子あるらしい疑惑浮上したが、詳細不明また、出身地現在の静岡に当たる由比であることも同作判明している。 ゴエモン異なり現在意中相手はいないようだが、『でろでろ道中』の電話相談室イベントでの会話一部においてゴエモンを気にかけているらしいことが示唆されている。 ゴエモンインパクト 声 - 伊藤健太郎(『地球救出大作戦』)→松本保典 もの知りじいさん製作した巨大からくりメカ外観モチーフゴエモン本人詳細リンク先参照のこと。 おみつ 声 - 伊藤美紀(『OVA版 次元城悪夢』)→菊池志穂(『OVA版 地球救出大作戦』)→丹下桜(『綾繁一家』)→仲西環(『大江戸大回転』)→小林沙苗(『大江戸天狗返し』)→大亀あすかパチスロ概要 ゴエモンの住む「はぐれ町」のアイドルであり、シリーズヒロイン。『からくり道中』のボーナスキャラクターおみっちゃん」として初登場し、『消えた黄金キセル』からゴエモンと同じ長屋に住む町娘「おみつ」というキャラクター設定付与されている。ヒロインという立場にあるため、何かと敵にさらわれることが多い一方で九州まで徒歩団子出前向かったり、『もののけ道中』にて最終ボス一蹴したりするなど、ヒロインらしからぬ行動を取ることも多い。 性格 とにかく元気で人当たり良く誰からも好かれているため、勤め先茶店では看板娘通っている。 アニメ版などではやきもち焼き性格描かれることが多くゴエモンが他の女の子仲良くしているのを見てとたんに不機嫌な態度を表にするが、作品によってはやきもち焼き一方で移り気がある性格として描かれることもある。 漫画版の設定 非常に自己顕示欲の強いキャラクターとして描かれており、腕力もかなり強い(バーベル持ち上げるなど)。最初期こそメインヒロインだったが、後にヤエ実質的なヒロインになっていったため、ヒロインであることをアピールしたり、出番少なさネタされたりなどのギャグ担当的な役回りとなっている。また、ゴエモンに「浮気をするな」と釘を刺しておきながら、自分は平気で浮気をする性悪一面見せているが、何だかんだでゴエモンが一番であるらしく、獅子重禄兵衛ゴエモン倒されたと思い込んだ際には、涙を流して重禄兵衛をぶちのめしている。『獅子重禄兵衛からくり卍固め3巻巻末資料で、後にゴエモン奥さんになる可能性示唆されている。復刻版描き下ろし漫画ではお腹大きくなったため、ゴエモンの子供を身籠ったのではないか思われたが、ただの便秘であった。 その他 彼女の父親は『奇天烈将軍マッギネス』『宇宙海賊アコギング』などで何度登場しているが、母親は『消えた黄金キセル』にしか登場していない。共に名前は不明物知りじいさん 声 - 岡和男(『アニメがんばれゴエモン』)→菅原淳一(『でろでろ道中』など)→岩崎征実パチスロ概要 伊賀山奥からくり忍者屋敷に居を構えサスケ筆頭様々な発明品作り出している発明家。『ゆき姫救出絵巻』で伊賀に住む知恵者物知りじい」として初登場する。瞬間移動装置瞬間移動ミラクルファジーマシーン」、「最新型スーパーウルトラゴージャスベリーごっついからくりメカ ゴエモンいんぱくと」、「タイムマシン」「特製ウルトラゴージャスエレクトロ時空モニターテレビ」「からくりウォーカー」など、ネーミングセンスは悪いが宇宙刑事ババンですら驚くほどの科学力画期的な発明品次々と作り出すものの、スケベ性格災いしてその都度騒動引き金を引くトラブルメーカー性格 時としてゴエモンたちに明晰な頭脳冷静な分析力をもって的確なアドバイス与え司令官役割担っているが、とにかくギャル大好きなスケベじじいであり、「ミラクルファジーマシーン」以外の大半発明品ギャル絡み不純な動機から作り出されている。また、緊急時にもかかわらず基本的に自身欲望優先したりと利己的な部分もあり、そこを敵に利用されてしまうこともしばしば。 漫画版の設定 脳天部分禿げ上がっている(ただし、『きらきら道中』ではカツラ装着してゲーム版と同じ髪形となる)。また、妻帯者でもあり、妻は非常に若い美女物知りじいさん年齢98歳であるため、年齢差がある。ゴエモン曰く「ほとんど犯罪」)。 その他 アニメ版では「百地 物知介」(ももち ものしりのすけ)と名乗っており、おみつの祖父という設定になっている。『もののけ道中』では実兄である「ほろほろ寺総本山高僧つるりん和尚登場するが、弟同様、こちらもスケベ爺。

※この「ゴエモン一行」の解説は、「がんばれゴエモン」の解説の一部です。
「ゴエモン一行」を含む「がんばれゴエモン」の記事については、「がんばれゴエモン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴエモン一行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴエモン一行」の関連用語

ゴエモン一行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴエモン一行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのがんばれゴエモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS