ほっかむりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ほっかむりの意味・解説 

頬被り

読み方:ほおかむり・ほっかむり
別表記:頬っ被り頬かむり

手拭いで頭を覆って顎で結ぶ被り方

ほっ‐かむり【頰っ被り】

読み方:ほっかむり

[名](スル)ほおかぶり」に同じ。「手ぬぐいで—する」


頬被り

(ほっかむり から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 08:04 UTC 版)

頬被り(ほおかぶり、ほおかむり、ほっかむり)とは、手ぬぐいスカーフなどの布製品を頭部を覆うように装着する方式。国によっては専用の衣料品が用いられるが、日本においては手ぬぐいなどを流用する。

一般的なかぶり方は、長方形の手ぬぐいを左右に垂らすように頭頂に載せ、顎の下で結びつける。左右の布が両頬を覆い隠す様子が、この名称の由来となっている。男女の髪のゆい方の違いや用途から、道中、鼻掛け、吹き流し、吉原かぶり、姉さんかぶりなど、様々なかぶり方が考案されている[1]

1908年(明治41年)には、警視庁が頬被りを禁止した[2]

出典

  1. ^ 「頬被り(ほおかむり、ほっかむり)」の意味や使い方 わかりやすく解説”. Weblio. 2022年12月24日閲覧。
  2. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、342頁。ISBN 4-309-22361-3 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほっかむり」の関連用語

ほっかむりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほっかむりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頬被り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS