文政8年 (きのととり 乙酉)
![]() |
年(年号) |
|
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 |
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 |
![]() |
|
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 |
![]() |
1825年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 09:58 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 |
年: | 1822年 1823年 1824年 1825年 1826年 1827年 1828年 |
1825年(1825 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 乙酉
- 日本(寛政暦)
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2367年 - 2368年
- イスラム暦 : 1240年5月11日 - 1241年5月20日
- ユダヤ暦 : 5585年4月11日 - 5586年4月21日
- ユリウス暦 : 1824年12月20日 - 1825年12月19日
- 修正ユリウス日(MJD) : -12373 - -12009
- リリウス日(LD) : 88468 - 88832
カレンダー
できごと
- 8月6日 - ボリビアがスペインから独立する。
- 9月27日 - ストックトン・アンド・ダーリントン鉄道が開業。
- 10月26日 - エリー運河が全通。
- 12月26日(ユリウス暦12月14日) - デカブリストの乱(ロシアの青年将校の反乱)
- ブラジル、ウルグアイ独立を承認
- 南米でシスプラティーナ戦争が起きる(-1828年)
- ジャワ戦争(ディポヌゴロの乱)起こる(-1830年)
- 琉球王国(沖縄本島)で前年からの旱魃と台風襲来で飢饉が深刻化。1825年までに餓死者3358人[1]。
日本史
- 異国船打払令・・・鎖国を守る。
- 別名:外国船打払令、無二年打払令、文政の打払令
誕生
- 1月16日 - カール・アブラハム・ピル、鉄道技術者(+ 1897年)
- 1月18日 - エドワード・フランクランド、化学者(+ 1899年)
- 2月8日 - ヘンリー・ウォルター・ベイツ、博物学者・昆虫学者・探検家(+ 1892年)
- 4月11日 - ラッサール、ドイツの政治学者・社会主義者(+ 1864年)
- 4月23日(文政8年3月6日)- 松島剛蔵、甲子殉難十一烈士のひとりとして知られる長州藩士(+ 1865年)
- 5月4日 - トマス・ヘンリー・ハクスリー、イギリスの生物学者(+ 1895年)
- 5月20日 - ジョージ・フィリップス・ボンド、天文学者(+ 1865年)
- 6月7日 - ボアソナード、フランスの法学者・お雇い外国人(+ 1910年)
- 6月12日(文政8年4月26日)- 郷純造、大蔵官僚・貴族院議員(+ 1910年)
- 7月11日(文政8年5月26日)- 頼三樹三郎、儒学者(+ 1859年)
- 8月16日(文政8年7月3日)- 松平武成、第3代浜田藩主(+ 1847年)
- 9月6日 - ジョヴァンニ・ファットーリ、画家・版画家(+ 1908年)
- 9月9日(文政8年7月27日)- 佐竹義堯、第12代秋田藩主(+ 1884年)
- 9月11日 - エドゥアルト・ハンスリック、クラシック音楽評論家(+ 1904年)
- 9月12日 - カール・ドップラー、指揮者・作曲家・フルート奏者(+ 1900年)
- 9月19日(文政8年8月7日)- 松平忠恕、第4代小幡藩主(+ 1902年)
- 10月2日 - マーシャル・ジュウェル、第29代および第31代オハイオ州知事、第28代アメリカ合衆国郵政長官(+ 1883年)
- 10月9日(文政8年8月27日) - 松前昌広、蝦夷地松前藩第11代藩主(+1853年)
- 10月10日 - クリューガー、トランスヴァール共和国の大統領(+ 1899年)
- 10月17日(文政8年9月6日)- 伊達慶邦、第13代仙台藩主(+ 1874年)
- 10月25日 - ヨハン・シュトラウス2世、オーストリアの作曲家(+ 1899年)
- 10月25日(文政8年9月14日) - 竹崎順子、教育家 (+ 1905年)
- 10月26日(文政8年9月15日)- 岩倉具視、明治維新の元勲(+ 1883年)
- 11月30日 - ウィリアム・アドルフ・ブグロー、画家(+ 1905年)
- 12月2日 - ペドロ2世、ブラジル第二代皇帝(+1891年)
- 12月12日(文政8年11月3日)- 江馬天江、私塾立命館塾長・書家・漢詩人・医師(+ 1901年)
- 12月26日(文政8年11月17日)- 渡会喬久、芝村藩家老(+ 1896年)
死去
- 1月4日 - フェルディナンド1世、両シチリア王(* 1751年)
- 1月8日 - イーライ・ホイットニー、発明家(* 1765年)
- 2月24日(文政8年1月7日)- 歌川豊国、浮世絵師(* 1769年)
- 3月10日 - カール・モルワイデ、モルワイデ図法発案者(* 1774年)
- 4月9日(文政8年2月21日)- 雷電爲右エ門、江戸時代の大関(* 1767年)
- 4月16日 - ヨハン・ハインリヒ・フュースリー、画家(* 1741年)
- 5月7日 - アントニオ・サリエリ、作曲家(* 1750年)
- 6月11日 - ダニエル・トンプキンズ、アメリカ合衆国副大統領(* 1774年)
- 6月14日 - ピエール・シャルル・ランファン、建築家・都市計画家(* 1754年)
- 8月10日(文政8年6月26日)- 只野真葛、国学者・文筆家(* 1763年)
- 10月13日 - マクシミリアン1世、バイエルン王(* 1756年)
- 11月14日 - ジャン・パウル、小説家(* 1763年)
- 12月1日 - アレクサンドル1世、ロシア皇帝(* 1777年)
- 12月29日 - ジャック=ルイ・ダヴィッド、画家(* 1748年)
脚注
注釈
出典
関連項目
「1825年」の例文・使い方・用例・文例
- ロシアの皇帝で、ロシアの政府を自由化する計画がナポレオンとの戦争のため実現されてなかった(1777年−1825年)
- 英国の編集者で、1818年にシェークスピアの作品の削除修正版を発行した(1754年−1825年)
- フランスの神経科医で、ヒステリーを治療するために催眠術を使用しようとした(1825年−1893年)
- フランスの新古典主義の画家で、作品が活発にフランス革命を支持した(1748年−1825年)
- ドイツの化学者(1825年−1909年)
- 英国の言語学者で、オックスフォード英語大辞典を最初に提案した(1825年−1910年)
- フランス人の建築家(1825年−1898年)
- 英国の生物学者でダーウィンの進化論の主要な唱道者(1825年−1895年)
- ボーア人の政治家(1825年−1904年)
- 米国の建築家(フランス生まれ)で、ワシントンの都市計画を発表した(1754年−1825年)
- ロシアの1825年から1855年までの皇帝で、ロシアをクリミア戦争に導いた(1796年−1855年)
- アメリカ南部連合の将軍で、ゲティスバーグで破滅的な突撃を指揮したことで知られる(1825年−1875年)
- 英国の鉄道の先駆者で、1825年に最初の旅客列車を製造した(1781年−1848年)
- 英国の歴史家で、中世英国の憲政史で知られる(1825年−1901年)
- 機械式綿繰り機の米国の発明者(1765年−1825年)
- 1825年のページへのリンク