渡会喬久
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 09:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動|
|
|
|---|---|
| 時代 | 江戸時代後期 - 明治時代 |
| 生誕 | 文政8年11月17日(1825年12月26日) |
| 死没 | 明治29年(1896年)7月10日 |
| 別名 | 通称:采男、雅号:雪山 |
| 主君 | 織田長恭→長易 |
| 藩 | 大和芝村藩 |
| 氏族 | 織田氏(長益系長政流)→渡会氏 |
| 父母 | 父:織田長宇 |
| 兄弟 | 織田長恭、萩原言偏、荻原徳拠、喬久、織田信順正室など計7男6女 |
| 子 | 養子:易簡 |
渡会 喬久(わたらい たかひさ)は、江戸時代後期の大和国芝村藩の家老・画家。通称は采男。
生涯
文政8年(1825年)11月17日、芝村藩主・織田長宇の七男として大和芝村において誕生。
庶子であることから渡会姓を与えられて、芝村藩士になった。知行は70石、後に80石になった。芝村藩の用人や中老職として、芝村藩主織田長恭・長易父子を補佐し、藩政に参加した。俳句や南画を嗜み、雪山などの雅号を用いた。芝村周辺では南画の三筆として知られた。
- 渡会喬久のページへのリンク