アッツ玉砕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アッツ玉砕の意味・解説 

アッツ島の戦い

(アッツ玉砕 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 03:13 UTC 版)

アッツ島の戦い(アッツとうのたたかい、英語: Battle of Attu)は第二次世界大戦太平洋戦争)の戦いの一つであり、1942年6月7日以来日本軍占領していたアッツ島を、アメリカ軍が奪還を目指して始まった戦いである。1812年に始まった米英戦争以来、131年ぶりにアメリカ領土を敵から奪還する戦いとなった[11]。5倍の兵力のアメリカ軍を相手に日本軍守備隊は敢闘の末に全滅したが、アメリカ軍が払った代償も高価なものとなり、戦闘による日本軍とアメリカ軍の人的損失の比率が、この後の硫黄島の戦いに次ぐ高い比率となった[12][13]。アッツ島守備隊の全滅は、日本国内で初めて「玉砕」という言葉で報じられ、国民に大きな衝撃を与えた[14]


注釈

  1. ^ アッツ島守備隊[16]。(一)陸軍部隊(北方軍北海守備隊第二地区隊)第二地区隊長山崎保代陸軍大佐 兵力:歩兵一コ大隊半、山砲一コ中隊(6門)、高射砲8門(12門とも)、計2500名、弾薬08会戦分、糧食は半定量として七月中旬まで。(二)海軍部隊 第五十一根拠地隊派遣隊(基地通信隊および電波探信儀設定班)計約100名。第五艦隊参謀(航海)江本弘海軍少佐。
  2. ^ 1942年(昭和17年)5月5日、大本営指示:アリューシャン作戦 「アリューシャン」群島西部要地ヲ攻略又ハ破壊シ同方面ヨリスル敵ノ機動並ニ航空進攻作戦ヲ困難ナラシム[35]
  3. ^ 1942年(昭和17年)6月23日、大海指第百六号:一 大海指第九十四号別冊第二「アリューシャン」群島作戦ニ関スル陸海軍中央協定中「アダック」ノ攻略確保ヲ取止メ「キスカ」及「アッツ」ハ確保スルコトニ改ム 聯合艦隊司令長官ハ所要ノ兵力ヲ以テ「キスカ」ヲ確保スルト共ニ陸軍ノ「アッツ」守備ニ協力スベシ/二 六月二十五日午前〇時ヲ以テ第五艦隊司令長官ノ陸軍北海支隊ニ対スル作戦ニ関スル指揮ヲ解ク [46]
  4. ^ ○大陸命第六七五号(昭和17年8月25日、抜粋)[50]北海支隊長ハ「アッツ」島ヲ撤シ「キスカ」島ニ到リ第五艦隊司令長官ノ指揮下ニ入ルヘシ 指揮転移ノ時機ハ「アッツ島」出発ノ時トス/同日の大海指第百二十四号:一 第五艦隊司令長官ハ北海支隊「アッツ」島出発後作戦ニ関シ同隊ヲ指揮スベシ/二 第五艦隊司令長官ハ北海支隊ヲ以テ「キスカ」島ノ防衛ヲ強北スベシ
  5. ^ 十月十八日敵ハ「アムスチッカ」島ヲ占領セルモノノ如シ 之ニ基キ差当リ「アッツ」占領ノ為北千島要塞守備隊ノ一大隊(二中隊欠)ヲ海軍艦艇ニ依リ派遣スル如ク処置ス 敵ノ「アムスチッカ」島占領ノ報ニ対シ山本中佐個人ノ意見 「アムスチッカ」ガ奪回出来ナケレバ根本的ニ此ノ方面ノコトヲ考ヘ直ス必要アルベシ。[55]
  6. ^ ○大陸命第七百六号(昭和17年10月20日付)一 北部軍司令官ハ左記部隊ヲ第五艦隊司令長官ノ指揮下ニ入レ速ニ「アッツ」島附近ノ要地ヲ占領確保セシムヘシ 北千島要塞歩兵隊主力/二 指揮転移ハ前項部隊ノ北千島出港ノ時トス/○大海指第百四十八号(昭和17年10月22日付)一 北千島ノ一要塞歩兵隊主力北千島出港以後作戦ニ関シ第五艦隊司令長官ノ指揮下ニ入ラシム/二 第五艦隊司令長官ハ右陸軍部隊ヲ「アッツ」島ニ進駐セシメ同島附近ノ防備ヲ強化シ之ヲ確保スベシ。[56]
  7. ^ ○大海指第百五十三号(昭和17年10月27日付)一 十月二十四日北海守備隊ヲ編成セラレ作戦ニ関シ第五艦隊司令長官ノ指揮下ニ入ラシメラル 指揮編入ノ時機ハ北海守備隊司令官内地出発ノ時機トス/二 第五艦隊司令長官ハ右北海守備隊ヲ以テ西部「アリューシャン」列島ノ要地ヲ占領確保スベシ。[56]
  8. ^ 伊31号潜水艦の行動[102]。4月15日幌筵出発、18日アッツ島に到着して山崎大佐上陸、同日発、21日幌筵帰投。
  9. ^ (昭和18年)五月一九日(水)半晴(略)午前、御召あり、御下問。アッツ島方面の天候、我(飛行機)の飛行しあるや否や。5Fは未だ幌筵にありや、出動せざるや。敵主力南下せる如しとせば、5Fは霧中奇襲しては如何。GFの増援部隊は、如何なる状態なりや。/一五三〇、両総長列立拝謁、明日午前、大本営臨御奏請。/戦況、アッツ島附近、S×3中、二隻は損傷及一隻は連絡なし。敵巡、夜はアッツ島附近に出没す。(以下略)
  10. ^ (昭和18年)五月二〇日(木)雨 当直
  11. ^ 5月21日、陸海軍中央協定(大海指第246号)「熱田島守備部隊ハ好機潜水艦ニ依リ収容スルニ努ム」「鳴神島守備部隊ハ成ルベク速ニ主トシテ潜水艦ニ依リ逐次撤収スルニ努ム 尚海霧ノ状況、敵情等ヲ見極メタル上状況ニ依リ輸送船、駆逐艦ヲ併用スルコトアリ」[226]
  12. ^ ○熱田島守備隊収容ニ関スル陸海軍部覚 昭和十八年五月二十日 大本營陸軍部 大本營海軍部 情勢ニ応ズル北太平洋方面作戦陸海軍中央協定中二ノ(三)項ハ左ノ義ト了解ス 熱田島守備隊ハ最後ノ時機ニ於テ其ノ一部ニテモ潜水艦ニ依リ収容スルニ務ムルモノトス。[227]
  13. ^ (昭和18年)五月三〇日(日)半晴 一〇〇〇、参謀総長拝謁。アッツ島守備隊、前夜夜襲、玉砕奏上。一四二〇/二九以来通信杜絶。約二千(海軍約百名、江本参謀〔を含む〕)。一七〇〇、発表さる。守備隊長、山崎陸軍大佐、沈勇壮烈、皇軍の真価発揮。(近頃、第一線の美談、多くは作戦の欠を補ひつゝある観あり)。
  14. ^ 米軍のアッツ島進攻時、北方部隊に配備されていた潜水艦一覧[253]伊34伊35伊31伊168(5月7日先遣部隊に復帰して北方部隊潜水部隊からのぞかれる)、伊169(4月22日先遣部隊に復帰)、伊171(4月22日先遣部隊に復帰)、伊7
  15. ^ 5月12日、伊9伊21伊24を北方部隊に編入。連合艦隊電令作第563号により、第12潜水隊(伊169、伊171、伊175)と伊36を北方部隊に編入。[264]
  16. ^ (昭和18年)五月一六日(日)雨、寒し 戦況。アッツ陸上、北海湾西浦方面の敵艦隊及敵火器により、相当苦戦。当方のS-34〔伊号第三四潜水艦〕は爆雷攻撃により損害、一時避退。
  17. ^ ○連合艦隊機密第122325番電 敵情判断 一 北方方面(イ)敵ハ先ヅ熱田島ヲ攻略鳴神ノ輸送船隊補給ヲ断チ之ガ攻略ヲ企図スベシ/(ロ)敵ノ有力ナル機動部隊(空母三隻乃至四隻、主力艦二隻、巡洋艦数隻、駆逐艦十数隻)ハ「ミッドウェー」北方海面ニ在リテ「アリューシャン」攻略作戦ヲ支援スルト共ニ本土ノ奇襲ヲ策シ当分ノ間同方面ヲ行動スベシ(第一水雷戦隊や第二水雷戦隊の受信では スルト共ニ我艦隊ノ奇襲ヲ策シ )/(ハ)敵潜水艦ハ本州東方海面及千島列島方面ヲ哨戒中ナリ(以下略)[86]
  18. ^ 第四水雷戦隊麾下の第27駆逐隊(時雨、有明)、第二水雷戦隊・第24駆逐隊(海風)、第十戦隊・第61駆逐隊(初月、涼月)
  19. ^ (昭和18年)五月二二日(土)晴(略)機動部隊及「武蔵」東京湾着
  20. ^ #S18.05経過概要(2)p.8(昭和18年5月21日記事)〔 HPB幌筵出撃熱田島周辺ノ敵艦奇襲並ニdニ依ル緊急補給実施 主隊 支援隊 掃蕩隊ハX日(二十一日ノ予定)幌筵出撃 X十二日0000A点(167°E 153°6N)ニテ洋上待機 Y日(X十二日ノ見込ナルモ霧ノ状況ニ依リ順延)日没後一時間後北海湾ニ達スル如ク行動ス 輸送隊ハ主隊ニ随伴特令ニ依リ熱田湾口ニ突入急速揚陸離脱 君川丸ハY日以後(飛行機)発進熱田又ハ鳴神ニ空輸ス|北方 HPB|水上部隊ハ成ルベク速ニ(飛行機)及(潜水艦)ニ策応霧ヲ利用熱田島方面艦隊ヲ奇襲撃滅シ此ノ間1sdニ依リ緊急輸送ヲ行フ 主隊 那智摩耶木曽 支援隊 5S五月雨長波 掃蕩隊 阿武隈若葉初霜 輸送隊 1dg(神風、沼風) 水上機部隊 君川丸(観測機8) 〕
  21. ^ ○大海指第二四七号 昭和十八年五月二十一日 軍令部総長 永野修身 古賀聯合艦隊司令長官 河瀬第五艦隊司令長官}ニ指示 大海指第二四六号別冊「情勢ニ応ズル北太平洋方面作戦陸海軍中央協定」中二ノ(三)項ノ作戦ハ左ニ依リ実施スベシ 熱田島守備隊ハ最後ノ時機ニ於テ其ノ一部ニテモ潜水艦ニ依リ収容スルニ務ムルモノトス。[227]
  22. ^ (昭和18年)五月二四日(月)曇、午後雨(略)5F、出撃取止めし理由、中村武官に御下問。天候、梅雨になりしやの御下問あり。低気圧は梅雨の如き配置なるも、北方の高気圧発達せず、まだ梅雨にならぬ由、上聞。
  23. ^ (昭和18年)五月二八日(金)小雨 戦況。○熱田島補給のd×2 今夕現地着の予定。(以下略)
  24. ^ (昭和18年)五月二九日(土)曇 一六三〇、軍令部総長拝謁。○アッツ島補給のd×2 其後の状況不明、天候不良にて難航?(以下略)
  25. ^ ○聯合艦隊電令作第五八〇号(機密第290926番電、昭和18年5月29日午前9時26分発)一 機動部隊ノ北太平洋作戦参加ヲ取止ム 同隊ハ約一ヶ月ノ予定ヲ以テ急速戦力ヲ練成スベシ/二 北方部隊及第二基地航空部隊(註、第十二航空艦隊)ハ現作戦ヲ実施シツツ陸軍ト共同機宜「ケ」号作戦ヲ開始スベシ/三 第十九潜水隊(伊号第一五六、伊号第一五七潜水艦)、伊号第一五五潜水艦ヲ北方部隊指揮官ノ作戦指揮下ニ入ル 北方部隊指揮官ハ右兵力ヲシテ約二十日間作戦行動後呉ニ帰投セシムベシ/四 六月五日附呂号第一〇四、呂号第一〇五潜水艦ヲ、六月十日附 第十駆逐隊ヲ各北方部隊ニ編入ス/五 六月十日附 第三戦隊、第七戦隊、第二航空戦隊(欠隼鷹)、第二十七駆逐隊、第十六駆逐隊(雪風)、谷風、濱風、日章丸ヲ前進部隊ニ編入。[22]

出典

  1. ^ a b c d e 佐藤和正 2004, p. 32.
  2. ^ Bitter Cold, Bitter War: The Aleutian Islands in WWII”. Sovereign Media. 2024年1月5日閲覧。
  3. ^ a b c d ニミッツ 1962, p. 157.
  4. ^ a b c d e f g h i ニミッツ 1962, p. 158.
  5. ^ Bitter Cold, Bitter War: The Aleutian Islands in WWII”. Sovereign Media. 2024年1月5日閲覧。
  6. ^ Article: The Battle for Kiska”. Canadian Heroes. 2024年1月5日閲覧。
  7. ^ Battle of Attu: 60 Years Later”. U.S. Department of the Interior. 2024年1月5日閲覧。
  8. ^ Battle of Attu”. U.S. Navy web site. 2024年1月5日閲覧。
  9. ^ 戦史叢書21 1968, p. 458.
  10. ^ Bitter Cold, Bitter War: The Aleutian Islands in WWII”. Sovereign Media. 2024年1月5日閲覧。
  11. ^ Battle of Attu: 60 Years Later”. U.S. Department of the Interior. 2024年1月5日閲覧。
  12. ^ Clearing the Aleutians”. U.S. Army web site. 2024年1月7日閲覧。
  13. ^ Bitter Cold, Bitter War: The Aleutian Islands in WWII”. Sovereign Media. 2024年1月5日閲覧。
  14. ^ a b 帝国陸軍の最後3 1973, p. 21.
  15. ^ 戦史叢書85 1975, p. 131a米軍アッツ島上陸
  16. ^ a b c 戦史叢書39 1970, p. 243.
  17. ^ a b 戦史叢書98 1979, pp. 238a-239米軍のアッツ島来攻
  18. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 54–56北海に戦雲せまる
  19. ^ a b 戦史叢書98 1979, p. 472a付録第二 日本海軍潜水艦喪失状況一覧表/伊31 18.5.14アッツ島付近
  20. ^ #S18.05経過概要(2)p.9(昭和18年5月21日記事)〔 1Sf 7S 最上 大淀 d×数隻ハ3F長官之ヲ率ヰ東京湾入港|内地 〕
  21. ^ #S18.05経過概要(2)p.9(昭和18年5月22日記事)〔 GF長官直率 武藏 3S 2Sf(飛鷹)8S及d×数隻東京湾入港|内地 〕
  22. ^ a b 戦史叢書39 1970, pp. 303a-307機動部隊の出撃を取りやむ
  23. ^ 戦史叢書85 1975, pp. 138–139西部アリューシャンの放棄
  24. ^ 戦史叢書85 1975, pp. 136–138アッツ島増援方策の検討
  25. ^ a b 戦史叢書39 1970, pp. 279a-289西部アリューシャンの確保を断念す
  26. ^ 戦史叢書85 1975, pp. 137–138大本営増援中止内定
  27. ^ a b 戦史叢書39 1970, p. 290.
  28. ^ 戦史叢書85 1975, pp. 139–140アッツの玉砕とキスカの撤退開始
  29. ^ 私記キスカ撤退 1988, pp. 111–112.
  30. ^ ニミッツ 1962, pp. 46–47.
  31. ^ 戦史叢書85 1975, pp. 77–79来襲前の米軍の状況
  32. ^ 戦史叢書77 1974, p. 112a-113西部アリューシャン諸島長期確保の決定とその防衛
  33. ^ 戦史叢書85 1975, p. 97本空襲の影響
  34. ^ 流氷の海 1994, p. 22.
  35. ^ a b 戦史叢書77 1974, p. 112b.
  36. ^ 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 330.
  37. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 109a-112北東方面の状況/経過概要
  38. ^ 流氷の海 1994, p. 101北東方面要図
  39. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 115–117西部アリューシャンの防衛方針
  40. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 125–126北方における米軍の状況/開戦前における米軍の概況
  41. ^ ニミッツ 1962, p. 68.
  42. ^ 写真日本の軍艦(8)軽巡(I) 1990, pp. 236a-237軽巡洋艦『由良・鬼怒・阿武隈』行動年表 ◆阿武隈◆
  43. ^ #第五艦隊日誌(2)pp.30-32「(ハ)熱田島攻略作戰」、城英一郎日記頁「(昭和17年)六月八日(月)曇」
  44. ^ a b 戦史叢書77 1974, p. 109b.
  45. ^ 流氷の海 1994, p. 26.
  46. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 113a-114長期確保の決定
  47. ^ 戦史叢書77 1974, p. 110.
  48. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 126–127米軍の反攻開始
  49. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 192a-193キスカへの集中
  50. ^ a b c 戦史叢書77 1974, p. 193.
  51. ^ a b 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 333.
  52. ^ 『復刻新版 陸軍中将 樋口季一郎回想録』啓文社、2022年9月5日、696頁。 
  53. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 364a北東方面の防衛/戦況概観
  54. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 366–367防衛方針の検討
  55. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 367a-368アッツ島の再占領と北海守備隊の編成
  56. ^ a b c 戦史叢書77 1974, pp. 367b-368.
  57. ^ 流氷の海 1994, p. 108.
  58. ^ 流氷の海 1994, p. 106.
  59. ^ 青春の棺 1979, pp. 135–137はじめて見るアッツ島
  60. ^ 森川勇作『秘録大東亜戦史 原爆国内篇』富士書苑、1953年11月10日、11-12頁。 
  61. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 368a-369陸海軍中央協定
  62. ^ a b c d 戦史叢書77 1974, pp. 368b-369.
  63. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 527a-529北東方面の防衛強化
  64. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 527b-528セミチ島攻略の延期
  65. ^ 大本営海軍部 1982, pp. 133–135「ついに玉砕したアッツ守備隊」
  66. ^ 将口、キスカ 2012, p. 143.
  67. ^ a b c d 写真日本の軍艦(8)軽巡(I) 1990, pp. 236b-237阿武隈年表
  68. ^ 写真日本の軍艦(8)軽巡(I) 1990, p. 60a軽巡洋艦『球磨・多摩・木曽』行動年表 ◆木曽◆
  69. ^ 青春の棺 1979, pp. 140–141.
  70. ^ 海防艦激闘記 2017, pp. 106–107.
  71. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 527c-528.
  72. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 528a-529北東方面戦局の悪化
  73. ^ a b 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 331.
  74. ^ 将口、キスカ 2012, p. 144.
  75. ^ 大本営海軍部 1982, pp. 126–129「アリューシャンに暗雲」
  76. ^ 流氷の海 1994, p. 120.
  77. ^ a b 戦史叢書77 1974, p. 528b.
  78. ^ a b 戦史叢書77 1974, p. 529.
  79. ^ a b ニミッツ 1962, p. 154.
  80. ^ 大本営海軍部 1982, pp. 128–129.
  81. ^ 流氷の海 1994, pp. 112–113.
  82. ^ 戦史叢書39 1970, pp. 182a-187防衛態勢の整備と陸海軍中央協定の発令
  83. ^ 戦史叢書39 1970, p. 187北海守備隊の隷属転移
  84. ^ 戦史叢書39 1970, p. 184.
  85. ^ 戦史叢書39 1970, p. 185.
  86. ^ a b 戦史叢書39 1970, p. 247.
  87. ^ 流氷の海 1994, pp. 114–117.
  88. ^ 戦史叢書39 1970, pp. 193–195あかがね丸事件
  89. ^ 戦史叢書39 1970, p. 194.
  90. ^ 戦史叢書39 1970, pp. 195a-197集団輸送方式の採用
  91. ^ 市川、キスカ 1983, p. 19.
  92. ^ a b 戦史叢書39 1970, p. 195b.
  93. ^ a b c 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 332.
  94. ^ a b 戦史叢書39 1970, p. 196.
  95. ^ 市川、キスカ 1983, pp. 21–22.
  96. ^ ニミッツ 1962, p. 155.
  97. ^ 写真日本の軍艦(5)重巡(I) 1989, pp. 186–187(那智写真解説より)
  98. ^ 城英一郎日記頁「(昭和18年)三月二七日(土)曇」
  99. ^ 大本営海軍部 1982, pp. 129–132「アッツ島沖海戦、惜しくも米艦隊を逸す」
  100. ^ 戦史叢書39 1970, pp. 197–201現地軍の作戦研究
  101. ^ 戦史叢書85 1975, p. 130a米軍西部アリューシャン来襲
  102. ^ 戦史叢書98 1979, p. 237.
  103. ^ 戦史叢書21 1968, p. 268.
  104. ^ 戦史叢書39 1970, p. 199.
  105. ^ a b c 戦史叢書39 1970, p. 200.
  106. ^ 戦史叢書39 1970, pp. 241a-279アッツ島を増強し確保を期す
  107. ^ 戦史叢書39 1970, pp. 241b-242中央、現地の動静と米軍の上陸
  108. ^ a b 児島襄・下 1966, p. 200.
  109. ^ Alaska in the War, 1942”. U.S. Army Center of Military History. 2024年1月13日閲覧。
  110. ^ Alaska in the War, 1942”. U.S. Army Center of Military History. 2024年1月13日閲覧。
  111. ^ Alaska in the War, 1942”. U.S. Army Center of Military History. 2024年1月13日閲覧。
  112. ^ a b c 児島襄・下 1966, p. 40.
  113. ^ This is a portion of Lt. Gen. J.L. DeWitt's letter of transmittal to the Chief of Staff, U.S. Army, June 5, 1943”. The Museum of the City of San Francisco. 2024年1月13日閲覧。
  114. ^ Alaska in the War, 1942”. U.S. Army Center of Military History. 2024年1月13日閲覧。
  115. ^ Alaska in the War, 1942”. U.S. Army Center of Military History. 2024年1月13日閲覧。
  116. ^ Alaska in the War, 1942”. U.S. Army Center of Military History. 2024年1月13日閲覧。
  117. ^ Alaska in the War, 1942”. U.S. Army Center of Military History. 2024年1月13日閲覧。
  118. ^ Alaska in the War, 1942”. U.S. Army Center of Military History. 2024年1月13日閲覧。
  119. ^ Alaska in the War, 1942”. U.S. Army Center of Military History. 2024年1月13日閲覧。
  120. ^ Clearing the Aleutians”. The Museum of the City of San Francisco. 2024年1月13日閲覧。
  121. ^ Clearing the Aleutians”. The Museum of the City of San Francisco. 2024年1月13日閲覧。
  122. ^ a b c 戦史叢書39 1970, p. 306.
  123. ^ Clearing the Aleutians”. The Museum of the City of San Francisco. 2024年1月13日閲覧。
  124. ^ a b c 戦史叢書39 1970, p. 244.
  125. ^ a b 戦史叢書21 1968, p. 306.
  126. ^ 将口、キスカ 2012, p. 152.
  127. ^ 将口、キスカ 2012, pp. 147–148.
  128. ^ 戦史叢書21 1968, p. 326.
  129. ^ a b 佐藤和正 2004, p. 38.
  130. ^ 戦史叢書21 1968, p. 333.
  131. ^ 佐藤和正 2004, p. 39.
  132. ^ 佐藤和正 2004, p. 40.
  133. ^ a b c d e 佐藤和正 2004, p. 42.
  134. ^ Clearing the Aleutians”. U.S. Army web site. 2024年1月7日閲覧。
  135. ^ Clearing the Aleutians”. U.S. Army web site. 2024年1月7日閲覧。
  136. ^ 一ノ瀬俊也 2014, p. 152.
  137. ^ 一ノ瀬俊也 2014, p. 154.
  138. ^ 牛島秀彦 1983, p. 105.
  139. ^ 将口、キスカ 2012, p. 153.
  140. ^ 一ノ瀬俊也 2014, p. 157.
  141. ^ 西島照男 1991, p. 40.
  142. ^ 牛島秀彦 1983, p. 104.
  143. ^ Clearing the Aleutians”. U.S. Army web site. 2024年1月7日閲覧。
  144. ^ a b 佐藤和正 2004, p. 43.
  145. ^ 牛島秀彦 1983, p. 114.
  146. ^ 牛島秀彦 1983, p. 115.
  147. ^ 牛島秀彦 1983, p. 112.
  148. ^ 樋口季一郎 1971, p. 420.
  149. ^ a b 佐藤和正 2004, p. 44.
  150. ^ a b 佐賀廉太郎 1978, p. 43.
  151. ^ 大陸命第793号 昭和18年5月20日”. アジア歴史資料センター. 2023年10月11日閲覧。
  152. ^ 流氷の海 1994, pp. 185–187.
  153. ^ 流氷の海 1994, pp. 187–196.
  154. ^ a b c d 戦史叢書39 1970, p. 295.
  155. ^ 戦史叢書第021巻 北東方面陸軍作戦<1>アッツの玉砕”. 戦史資料室. 2023年10月11日閲覧。
  156. ^ 戦史叢書21 1968, p. 412.
  157. ^ 流氷の海 1994, p. 257.
  158. ^ 流氷の海 1994, p. 258.
  159. ^ 将口、キスカ 2012, p. 154.
  160. ^ a b 戦史叢書21 1968, p. 421.
  161. ^ 将口、キスカ 2012, p. 155.
  162. ^ 流氷の海 1994.
  163. ^ a b c 戦史叢書21 1968, p.427-428 尾形侍従武官日記.
  164. ^ a b 大東亜戦史① 1968, p. 185.
  165. ^ 『戦史叢書21』朝雲新聞社、1968年、424頁。 
  166. ^ 牛島秀彦 1983, p. 159.
  167. ^ 牛島秀彦 1983, p. 162.
  168. ^ 佐賀廉太郎 1978, p. 26.
  169. ^ 命の恩人米川教官”. 秋田県立秋田工業高等学校同窓会. 2023年8月14日閲覧。
  170. ^ 佐賀廉太郎 1978, p. 29.
  171. ^ 佐賀廉太郎 1978, p. 33.
  172. ^ 牛島秀彦 1983, p. 166.
  173. ^ a b 戦史叢書21 1968, p. 440.
  174. ^ a b c 戦史叢書21 1968, p. 441.
  175. ^ 牛島秀彦 1983, p. 181.
  176. ^ 流氷の海 1994, p. 259.
  177. ^ a b c 海防艦激闘記 2017, p. 118.
  178. ^ #S18.05経過概要(2)p.20(昭和18年5月29日記事)〔 1420|熱田島守備隊機密書類焼却無線電信機ヲ破壊通信杜絶|北方|残存部隊ヲ集結シ最後ノ夜襲ヲ決行セルモノト認ム「アッツ」ニアリシ海軍人員114(内64軍属) 〕
  179. ^ 佐賀廉太郎 1978, p. 27.
  180. ^ 牛島秀彦 1983, p. 147.
  181. ^ 牛島秀彦 1983, pp. 173–174.
  182. ^ 牛島秀彦 1983, p. 185.
  183. ^ 流氷の海 1994, p. 261.
  184. ^ 牛島秀彦 1983, p. 186.
  185. ^ 佐賀廉太郎 1978, p. 47.
  186. ^ 牛島秀彦 1983, p. 182.
  187. ^ a b 佐賀廉太郎 1978, p. 49.
  188. ^ a b 佐賀廉太郎 1978, p. 50.
  189. ^ 牛島秀彦 1983, p. 187.
  190. ^ Battle of Attu: 60 Years Later”. U.S. Department of the Interior. 2024年1月5日閲覧。
  191. ^ オネール 1988, p. 279.
  192. ^ Bitter Cold, Bitter War: The Aleutian Islands in WWII”. Sovereign Media. 2024年1月8日閲覧。
  193. ^ 戦史叢書21 1968, p. 454.
  194. ^ 流氷の海 1994, pp. 263–265.
  195. ^ 大東亜戦史① 1968, p. 187.
  196. ^ 佐賀廉太郎 1978, p. 62.
  197. ^ 佐賀廉太郎 1978, p. 65.
  198. ^ 佐藤和正 2004, p. 46.
  199. ^ 佐賀廉太郎 1978, p. 72.
  200. ^ 佐賀廉太郎 1978, p. 101.
  201. ^ 流氷の海 1994, p. 264.
  202. ^ 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 335.
  203. ^ a b 流氷の海 1994, p. 260.
  204. ^ a b 戦史叢書98 1979, p. 472b付録第二 日本海軍潜水艦喪失状況一覧表/伊24 18.6.11キスカ方面
  205. ^ ニミッツ 1962, p. 159.
  206. ^ Bitter Cold, Bitter War: The Aleutian Islands in WWII”. Sovereign Media. 2024年1月5日閲覧。
  207. ^ 流氷の海 1994, pp. 162–166.
  208. ^ 戦史叢書39 1970, pp. 248–252大本營確保の方針を固む
  209. ^ 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 334b.
  210. ^ 流氷の海 1994, pp. 176–177.
  211. ^ 戦史叢書39 1970, p. 251.
  212. ^ 戦史叢書39 1970, p. 253.
  213. ^ a b c 戦史叢書39 1970, p. 254.
  214. ^ 戦史叢書39 1970, p. 267.
  215. ^ 戦史叢書39 1970, p. 266.
  216. ^ 戦史叢書39 1970, p. 268.
  217. ^ 戦史叢書39 1970, pp. 272–279反撃確保作戦は可能なりや
  218. ^ 戦史叢書39 1970, p. 275.
  219. ^ a b 戦史叢書39 1970, pp. 279b-284アッツ島増援の算立たず
  220. ^ 戦史叢書21 1968, p. 395.
  221. ^ 城英一郎日記275頁[注 9]
  222. ^ 戦史叢書39 1970, pp. 284–287北海守備隊収容手段の研究
  223. ^ 戦史叢書39 1970, p. 286.
  224. ^ 城英一郎日記275-276頁[注 10]
  225. ^ 戦史叢書39 1970, p. 291.
  226. ^ a b 戦史叢書98 1979, pp. 239b-242キスカ撤収作戦
  227. ^ a b 戦史叢書39 1970, p. 294.
  228. ^ a b c d e 戦史叢書39 1970, p. 302.
  229. ^ 城英一郎日記279頁[注 13]
  230. ^ 朝日新聞の太平洋戦争記事 1994, p. 36.
  231. ^ 朝日新聞の太平洋戦争記事 1994, p. 104.
  232. ^ a b 戦史叢書39 1970, pp. 146–148戦死の公表と国葬
  233. ^ 朝日新聞の太平洋戦争記事 1994, p. 35.
  234. ^ 将口、キスカ 2012, pp. 157–159美しく砕ける
  235. ^ 朝日新聞の太平洋戦争記事 1994, p. 105.
  236. ^ 山崎部隊長への感状”. 戦争証言アーカイブス. 日本放送協会. 2017年1月15日閲覧。
  237. ^ 私記キスカ撤退 1988, p. 38.
  238. ^ a b 朝日新聞の太平洋戦争記事 1994, p. 106.
  239. ^ 流氷の海 1994, p. 267.
  240. ^ 戦史叢書39 1970, p. 263.
  241. ^ 戦史叢書85 1975, pp. 128–130聯合空襲部隊の警戒/二十五航戦前線進出
  242. ^ 戦史叢書85 1975, pp. 132–133航空部隊の進出
  243. ^ 戦史叢書85 1975, pp. 133–134第十二航空艦隊の編成
  244. ^ 海軍下士官兵 1971, p. 167.
  245. ^ 写真日本の軍艦(5)重巡(I) 1989, p. 188(那智写真解説より)
  246. ^ 写真日本の軍艦(5)重巡(I) 1989, p. 188a重巡洋艦『那智』行動年表
  247. ^ 写真日本の軍艦(5)重巡(I) 1989, p. 188b那智年表
  248. ^ 市川、キスカ 1983, p. 38.
  249. ^ 舞廠造機部 2014, pp. 255–258「多摩」「阿武隈」を急ぎ出港させよ
  250. ^ 舞廠造機部 2014, p. 257.
  251. ^ 市川、キスカ 1983, p. 43.
  252. ^ 写真日本の軍艦(8)軽巡(I) 1990, pp. 59a-60軽巡洋艦『球磨・多摩・木曽』行動年表 ◆多摩◆
  253. ^ 戦史叢書98 1979, pp. 235–238米軍アッツ島来攻前の潜水部隊の概況
  254. ^ #S18.05経過概要(1)pp.15-16(昭和18年5月11日記事)〔 1sd司令官ハ木曽 白雲 若葉 君川丸ヲ率ヰ幌筵出撃|北方|君川丸デ熱田島ニ観測機ヲ空輸 〕
  255. ^ a b c 写真日本の軍艦(8)軽巡(I) 1990, p. 60b木曽年表
  256. ^ 青春の棺 1979, p. 161.
  257. ^ 市川、キスカ 1983, pp. 39–40.
  258. ^ 市川、キスカ 1983, p. 41.
  259. ^ 青春の棺 1979, pp. 162–164.
  260. ^ #S18.05経過概要(1)pp.16-18(昭和18年5月12日記事)
  261. ^ 青春の棺 1979, p. 165.
  262. ^ 写真日本の軍艦(6)重巡(II) 1990, p. 109a重巡洋艦『摩耶』行動年表
  263. ^ 写真日本の軍艦(6)重巡(II) 1990, p. 109b摩耶年表
  264. ^ a b c 戦史叢書98 1979, p. 238b.
  265. ^ a b 戦史叢書98 1979, p. 239a.
  266. ^ #S18.05経過概要(1)pp.18-20(昭和18年5月13日記事)
  267. ^ #S18.05経過概要(1)pp.20-22(昭和18年5月14日記事)
  268. ^ #S18.05経過概要(1)pp.22-24(昭和18年5月16日記事)
  269. ^ 城英一郎日記274頁[注 16]
  270. ^ 五月雨出撃す 2010, p. 210.
  271. ^ a b 戦史叢書39 1970, p. 245.
  272. ^ 戦史叢書85 1975, pp. 131b-132大本営の作戦指導/聯合艦隊の作戦指導
  273. ^ 戦史叢書39 1970, p. 159.
  274. ^ 戦史叢書39 1970, p. 203.
  275. ^ 大本営海軍部 1982, p. 134.
  276. ^ a b c d e f g 戦史叢書39 1970, p. 296.
  277. ^ #S18.05経過概要(1)p.24(昭和18年5月17日記事)〔 1200|GF長官ハ武藏 3S(金剛、榛名)2Sf(飛鷹)8S(利根、筑摩)及d×5ヲ直率「トラック」発|南洋|二十二日東京湾着ノ予定 〕
  278. ^ 城英一郎日記277頁[注 19]
  279. ^ 武藏上 2009, pp. 142–143.
  280. ^ 武藏上 2009, p. 144.
  281. ^ 戦史叢書39 1970, p. 299.
  282. ^ 五月雨出撃す 2010, p. 213.
  283. ^ 市川、キスカ 1983, p. 42.
  284. ^ 青春の棺 1979, p. 167.
  285. ^ 写真日本の軍艦(5)重巡(I) 1989, pp. 44–45重巡洋艦『妙高』行動年表
  286. ^ 写真日本の軍艦(5)重巡(I) 1989, p. 234a重巡洋艦『羽黒』行動年表
  287. ^ #第五艦隊日誌(3)pp.33-34(昭和18年5月)「別紙第二」
  288. ^ #第五艦隊日誌(3)pp.35-36(昭和18年5月)〔 指揮下 〕
  289. ^ #第五艦隊日誌(3)pp.31-32(機密北方部隊命令作第七號ノ二別紙)〔 一、第二軍隊区分ヲ左ノ通定ム(追加) 〕
  290. ^ 城英一郎日記277-278頁[注 22]
  291. ^ 戦史叢書39 1970, p. 271.
  292. ^ 戦史叢書85 1975, pp. 134–137七五二空のアッツ島作戦協力
  293. ^ 海防艦激闘記 2017, pp. 114–115搭乗員救助と転勤命令
  294. ^ #S18.05経過概要(2)p.1(昭和18年5月18日記事)〔 午前|幌筵天候不良flo隊発進出来ズ|北方 24Sf|濃密ナル霧視界200m 石垣 八丈ヲ幌筵熱田間幌筵寄ニ配シ気象観測、(飛行機)警戒、無線誘導ニ任ゼシム 〕
  295. ^ 市川、キスカ 1983, p. 45.
  296. ^ a b 青春の棺 1979, p. 168.
  297. ^ a b c 戦史叢書85 1975, pp. 135–136.
  298. ^ #S18.05経過概要(2)p.12(昭和18年5月23日記事)
  299. ^ #S18.05経過概要(2)p.13(昭和18年5月24日記事)〔 24|0645|flo幌筵発熱田上空ニテ30分捜索セシモ天候不良ニテ發見セズ皈投 P-38×約10ト交戰(七五二fg)|北方 24Sf/12AF|P-38×8(内2不確実)撃墜 自爆flo×2 不時着flo×1(165°E 50°40′N)着陸時大破flo×1 〕
  300. ^ #S18.05経過概要(2)p.14(昭和18年5月25日記事)
  301. ^ 私記キスカ撤退 1988, p. 39.
  302. ^ #S18.05経過概要(2)p.25(昭和18年5月31日記事)〔 前衛部隊(1sd司令官指揮兵力 1Sd長波 木曽、神風、沼風)ハ二十五日幌筵出撃三十日奇襲ノ機会ヲ窺ヒタルモ機ヲ得ズ幌筵帰着 〕
  303. ^ 五月雨出撃す 2010, p. 216五月二十五日(幌筵海峡)
  304. ^ 市川、キスカ 1983, pp. 46–47.
  305. ^ 青春の棺 1979, p. 169.
  306. ^ 戦史叢書39 1970, p. 301.
  307. ^ 城英一郎日記279頁[注 23]
  308. ^ 城英一郎日記279頁[注 24]
  309. ^ 青春の棺 1979, p. 170.
  310. ^ 私記キスカ撤退 1988, p. 126.
  311. ^ 流氷の海 1994, p. 272.
  312. ^ 戦史叢書21 1968, p. 338.
  313. ^ a b 戦史叢書39 1970, p. 305.
  314. ^ 戦史叢書21 1968, p. 348.
  315. ^ 戦史叢書29 1969, pp. 552–553.
  316. ^ 戦史叢書39 1970, pp. 170–173聯合艦隊等の作戦研究
  317. ^ 戦史叢書39 1970, p. 173.
  318. ^ 戦史叢書29 1969, p. 553.
  319. ^ 戦史叢書21 1968, p. 460.
  320. ^ ニミッツ 1962, p. 220
  321. ^ Battle of Attu: 60 Years Later”. U.S. Department of the Interior. 2024年1月5日閲覧。
  322. ^ "Combined Attu Reports on Japanese Warfare" from Intelligence Bulletin, October 1943”. Military Intelligence Service. 2024年1月8日閲覧。
  323. ^ Battle of Attu: 60 Years Later”. U.S. Department of the Interior. 2024年1月9日閲覧。
  324. ^ Battle of Attu: 60 Years Later”. U.S. Department of the Interior. 2024年1月9日閲覧。
  325. ^ Battle of Attu: 60 Years Later”. U.S. Department of the Interior. 2024年1月9日閲覧。
  326. ^ 完本太平洋戦争(上) 1991, pp. 340–341.
  327. ^ 戦史叢書85 1975, p. 85キスカ撤退成功
  328. ^ 完本太平洋戦争(上) 1991, pp. 343–344.
  329. ^ 玉砕の戦場 2004, pp. &#91, 要ページ番号&#93, .
  330. ^ 幾山河―瀬島龍三回想録 1996/7
  331. ^ 戦史叢書39 1970, p. 307.
  332. ^ [NHKスペシャル アッツ島 “玉砕” 降伏は許されず死ぬまで戦うことを求められた | 新・ドキュメント太平洋戦争 1943 国家総力戦の真実(前編)]”. NHK. 2023年8月28日閲覧。
  333. ^ 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 337.
  334. ^ 海防艦激闘記 2017, pp. 116a-118アッツ遺骨収集の想い出
  335. ^ 海防艦激闘記 2017, p. 116b.
  336. ^ 海防艦激闘記 2017, p. 117.
  337. ^ 私記キスカ撤退 1988, p. 123.
  338. ^ 流氷の海 1994, p. 487.
  339. ^ 流氷の海 1994, pp. 496–498アッツ雄魂の碑
  340. ^ Battle of Attu: 60 Years Later”. U.S. Department of the Interior. 2024年1月5日閲覧。
  341. ^ アッツ島玉砕 戦没者悼む 札幌の遺族ら「慰霊の会」結成”. 北海道新聞 (2019年5月30日). 2019年6月2日閲覧。


「アッツ島の戦い」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アッツ玉砕」の関連用語

アッツ玉砕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アッツ玉砕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアッツ島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS