文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 23:49 UTC 版)
「文字」という単語の語源
中国では戦国時代までに、文字を意味する語として「書」「文」「名」などが用いられるようになっていたが、これらは文字以外の意味も持っていた。秦の中国統一にともない、秦の語彙「字」が公式に用いられるようになり、漢代に入って文字を表す語として定着した[3]。
いっぽう「文字」という語のたしかな初出は、前漢の司馬遷による『史記』である[4]。これは、紀元前3世紀に始皇帝を顕彰するために建てられた琅邪台刻石碑文の「車同軌、書同文字」(車の軌幅を統一し、書の文字を統一した)を引用したものだが、碑文では韻律を整えるために「文」に「字」字を付加しただけで、当時は「文字」という熟語は使われていなかった。『史記』以降になってはじめて、「文字」という語が「言語を書き記すための記号」の意味で用いられるようになった[5]。
分類
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
いわゆる文字 | 表音文字 | ||
---|---|---|---|
音素文字 | |||
アブジャド | |||
アブギダ | |||
アルファベット | |||
音節文字 | |||
表語文字(象形文字を含む) | |||
その他 | 表意文字 | ||
ピクトグラム(絵文字) |
各種の文字体系を分類するために、様々な基準が存在する。つぎのような分類がありうる。
- 類型的な分類。
- 文字体系の系統による分類。
- 表記する言語による分類。
- 使われた時代や、使われる地域による分類。
本節では、類型的な分類について解説する。系統による分類については、#系統の節で見る。言語との関係は文字体系別の言語の一覧を、また時代や地域については各文字体系の解説を参照されたい。
#図1に、ウィキペディア日本語版のカテゴリで用いられる文字体系の類型的分類を示す。また#図2に、世界の文字体系の類型別の分布を示す。
総説
研究小史
| ||||||||
ヨーロッパ世界では、伝統的に、文字は音声の補助にすぎないという考え方が根強くあった。ソクラテスは、文字に頼ると記憶力が減退し、文字で書かれたものは弁舌よりも説得力が劣ると考えた[6]。後に地中海沿岸世界ではエジプトヒエログリフが忘れられ、ヨーロッパとその周辺ではアルファベットなどの音素文字だけが使われるようになったため、音声を忠実に再現することこそ文字の本質だという考えはいっそう強まった。さらにルソーは、「事物の描写は未開の民族に、語や文章の記号は野蛮な民族に、アルファベットは政府に統治された民族に一致している」[7]と述べ、使用される文字体系の種類が社会の進歩の度合いを反映しているという考えを示した。この3つはピクトグラムや象形文字、表語文字、表音文字に対応している。
18世紀には、さまざまな言語を客観的に比較する姿勢が強まったが、文字の研究は音声学の一分野として行われるにとどまった。このような思潮から、文字は象形文字から音節文字へ、さらには音素を完全に表記できるアルファベットへと発達していくものだと広く信じられるようになり、一時は主流的な考え方にもなった(#図3参照)。
しかし、今日の言語学では、以上のような説は、完全にとはいえないまでも、ほぼ正しくないことがわかっており、当然のこととして、使用する文字体系の種類が社会の進歩の度合いを表すというような見方は完全に否定されている。
また、中華世界では事情が異なっていた。上古にすでに甲骨文が見られるが、これは卜占による神意を伝えるものであった。封建制が成立した後も、文字使用の独占は権力の源泉となった[8]。周王朝の滅亡によって文字の技術は独占を脱し、文字の使用は広まったが、表語文字(後述)としての漢字の能力は、多くの方言や言語を横断する共通の意志疎通手段として、中華世界の一体性を維持することにつながった。さらに、華夷秩序の拡大に伴い、周縁社会にとっては、漢字は文明の中心地から先進文化を受け入れ、その権威に与るための手段となった。その間、中原にはさまざまな民族が侵入し、多くの王朝が交代したが、漢字は使われ続けた。
中国語は1音節が1形態素に対応する孤立語であり、漢字はその形態素を書き表したので、文字がすなわち言語であった。そのため言語学は発達を見ず、代わりに文字を手がかりに古えの文献を読み解く訓詁の学が発展した。個々の文字は「形音義(字形、発音、意味)」の3要素によって分類考証されるようになった。
20世紀に入ると文化人類学や構造主義言語学が起こり、人間の諸活動のうち文字の使用についても通時的側面とともに共時的側面からも検討する方法論が主流となった。また考古学の発展もあって、文字の発達や分化の理論も修正された。
表音と表意・表語
伝統的によく用いられる文字体系の分類に、表音文字と表意文字に大別するものがある[9]。
漢字やヒエログリフなどを表意文字と呼ぶことがある。しかし、そのような文字体系は文字のひとつひとつが意味そのものを表すのではなく、言語の語や形態素に対応しており、その結果ひとつひとつの形態素の発音をも表しているのだから、適切ではないとの意見がある[10]。したがって、このような文字体系を表語文字と呼ぶ。
表語文字(ひょうごもじ、英: logogram)では、文字が語や形態素を表すと同時にその発音も表す。対して表意文字(ひょういもじ。英: ideogram)では、発音はかならずしも明らかではない。アラビア数字は最も広汎に使われる表意文字である。たとえば "9" という文字は、言語によって、また使われる場面によって、さまざまな発音で呼ばれる。しかし、発音が明らかでなくてもこの文字が 9 という意味(数)を表すことに変わりはない。
表音文字(ひょうおんもじ、英: phonogram)でも、発音そのものを表記しているわけではない。形態素が連接する際の渡り音は表記に反映しないのが普通だし、音韻の交替を反映しないこともしばしばある。たとえば、現代朝鮮語の正書法ではハングルの表記で形態主義をとり、発音の上では子音の交替が起こっていても語幹の表記を変化させない。このことによって、文中の形態素を識別しやすくしている。
それぞれの語の綴りも、発音を忠実に表しているとはかぎらない。現代英語の enough、night、thought の gh のように、異なる発音を表す(あるいは発音しない)場合がある。言語において、その発音は時代を経ると音韻変化によって変わっていくが、文字の表記は変化しにくいためである[11]。タイ語のタンマサート ธรรมศาสตร์ はサンスクリット語のダルマシャーストラ dharmaśāstra に由来するが、原語の発音を綴りの中に保存している。日本語の現代仮名遣いで、助詞の は、へ、を のみにはかつての表記を残しているのも似た現象である。このように発音と一致しない綴りが保持されるのは、形態素同士が発音だけでは区別できなくなる不便を補うためだと考えられている。
表音性や表語性という性質は、程度の差はあるがどの文字体系にも備わっており、相対的な基準であると論ずる研究者もいる[12]。
アンドレ・マルティネは、人間の言語が二重分節されていることを指摘した。つまり、言語の文はまず一連の単位(形態素)に分節され(第1次分節)、次にそれぞれの単位が一連の音(音節や音素)に分節される(第2次分節)。言語が持つこの性質によって、限られた数の音素や音節から無数の語をつくり出すことができ、それらを規則的に組み合わせて無数の事実を表現することが可能になる[13]。表語文字と表音文字は、それぞれ、第1次分節と第2次分節のレベルを文字として、言語を表記するものと言える。
本項目では、文字体系をまず表音文字と表語文字に大別し、表音文字をさらに細分する。
字形の規則性
表音文字の起源は、多くの場合表語文字や象形文字からいくつかの文字を借りて音節や音素だけを表すことに用いたものである。実際、たいていの表音文字体系では、ひとつひとつの文字や字母の字形と、それらが表す発音との間には関連がない。つまり、表す音素や音節ごとに別の字形の文字がある。しかし、文字や字母の字形と、発音との関係に規則的な関連が見られる表音文字体系もある。こういった文字体系の多くは計画的につくり出されたもので、素性文字(英: featural alphabet[14])とも呼ばれる。
ハングルは一見漢字を連想させる字形だが、ひとつひとつの文字は子音と母音の字母(자모、チャモ)を規則的に組み合わせて音節を表す純粋な表音文字である。同じ調音位置の子音字母は似た形をしており、朝鮮語に特有の平音、濃音、激音の対立を字母を変形することによって表している。母音の字母の形も朝鮮語特有の陽母音と陰母音の対立や母音調和法則に即した規則性を持つ(詳細はハングルの項を参照)。
テングワールは、トールキンが架空の中つ国で使われている文字体系として作り出したもの[15]だが、やはり子音の字形は調音位置や調音形式に対応した規則性を持つ(詳細はテングワールの項を参照)。
ただし、これらの文字体系のうち、それぞれの文字が音節ごとに表記されるものは、文字の構成要素である字母を単独で書き表すことは原則としてない(たとえばハングルでは、学習などの目的以外に、単独の字母で音素を表記することはない)。したがって、本項目ではこの分類は採らず、ひとつひとつの字母や書記素ではなく文字が音素と音節のどちらを表記するかによって、表音文字を音素文字(英: segmental script)と音節文字(英: syllabary)に区分するにとどめる[16]。
いっぽう、アラビア文字やモンゴル文字のように、語内の字母の位置(独立、語頭、語中、語尾)によって字母の姿形が変化する文字体系もある。字母が連結して書かれる文字体系に見られる特徴であるが、同じ文字体系でも言語や表記体系が異なる場合に連結規則が異なる場合が見られる。このような文字体系の場合、字母が位置によって姿形を変えるとみなされるが、字母の字形の類似と発音の類似に関連性が見られるとはかぎらない。
音素文字
音素文字(英: segmental script、単音文字とも)とは、表音文字のうち、ひとつひとつの字母でひとつひとつの音素を表す文字体系(例外的に複数の音素を表す文字を持つ場合もある)。アルファベット(英: alphabet)と総称されることもある。
en:Peter T. Daniels は音素文字をさらに細分し、アブジャド、アブギダ、アルファベットに分類した[17]。
かつてアブギダは、音節文字とアルファベットの中間に位置付けられ、しばしば音節文字に分類されたが、今日では、アブギダとアルファベットは、多くの場合アブジャドからそれぞれ別個に発達したものだと考えられている。
音素文字に含まれる字母の数は、表記する言語の音素数に照応しているため、少なくて20程度、多くても50程度までである。
アブジャド
アブジャド(英: abjad)とは、語の子音のみを字母として綴る文字体系である(母音は原則として表記しないが、初学者向けにはダイアクリティカルマークで母音を表記する場合もある)。子音文字または単子音文字(英: consonantary)とも呼ばれる。
アブジャドに属する文字体系には、アラビア文字、アラム文字(消滅)、ヘブライ文字、ペルシア文字などがある。現在までに知られているアブジャドはすべて、セム系言語を表記するために発達したと考えられている。
学術用語としてのアブジャドは、Daniels の創案になるものである。この語はアラビア文字の伝統的な順序の最初の4文字に由来し、平仮名の「いろは」がそうであるように、アラビア文字を意味する語として古くから用いられていた。アラビア文字記数法も参照。
アブギダ
アブギダ(英: abugida)とは、子音の字母に特定の母音(随伴母音と呼ばれる。しばしば a 音だがそうでない場合もある)が結びついているため、単独の子音字母が随伴母音つきの子音をあらわす文字体系のことである。随伴母音以外の母音は、ダイアクリティカルマークを付加するなどのきまった表記規則によって表す。
アブギダは、ブラーフミー系文字に属する数百の文字体系を含むため、現在世界で使用されている文字体系のおよそ半数は、アブギダであることになる。ほかにアブギダに属する文字体系としては、カローシュティー文字(消滅)、現代のエチオピア文字(かつてはアブジャドだったがアブギダに変化した)、カナダ先住民文字の一種のクリー文字(ただし正書法の違いから真正のアブギダとは言えない場合もある)などがある。
アブギダという用語もアブジャドと同様で、Daniels の創作である。エチオピア文字のセム系文字で一般的な順序での、最初の 4 文字の読みからきている。
アルファベット
アルファベット(英: alphabet)とは、すべての母音と子音を、各々独立した字母で表記する文字体系のことである。
アルファベットは、ラテン文字やキリル文字のように多くの言語の表記に用いられる文字体系を含むため、現在世界で使用されている言語のうち文字を持つものの大半は、アルファベットで表記されていることになる。
ほかにアルファベットに属する文字体系としては、アヴェスター文字(消滅)、アルメニア文字、エトルリア文字(消滅)、グラゴル文字(古代教会スラブ語の表記に用いられる)、グルジア文字、イラクのクルド語で使われるアラビア文字(もともとアブジャドだが母音符号を必ず表記するためアルファベットと言える)、ゴート文字(消滅)、コプト文字(現代の使用はまれ)、フレイザー文字、満洲文字、蒙古文字、オル・チキ文字(20世紀に誕生)などがある。
音節文字
音節文字とは、表音文字のうち、ひとつの文字でひとつの音節を表し、音素に分解して表記しない文字体系のことである。
音節文字に属する文字体系には、彝文字(ロロ文字)の音節文字、ヴァイ文字、キプロス音節文字(消滅)、線文字B(消滅)、チェロキー文字、女書、ハングル、平仮名と片仮名、などがある。
表音文字では多くの場合、文字の字形とそれが表す音との対応に規則性はない。したがって音節文字では、表記する言語で弁別される音節の数だけ異なる文字がある。そのため、文字の数は百から数百程度である。平仮名と片仮名はその下限に近く、基本的な文字の数は48(現代語で使用しないゐ/ヰとゑ/ヱを含む)である。ほぼ上限と考えられるのは涼山規範彝文で、音節の声調の違いも異なる文字で表すため、文字の数は800以上に上る。なおハングルは、#字形の規則性の節で述べたとおり字形と発音の関係に規則性があるため、論理的に可能な文字の数は1万を超える。
表語文字
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ひとつの文字がひとつの語あるいは形態素を表す文字体系のことを表語文字(英: logogram)と呼ぶ。中国語では、ひとつの音節がひとつの形態素を表し、漢字はひとつひとつの文字が形態素を表している(わずかな例外はある)。したがって、漢字は完全な表語文字としては代表的なものである。表意文字とのちがいについては#表音と表意・表語の節を参照。
表語文字に属する文字体系には、アナトリア文字(消滅)、エジプトヒエログリフ(消滅)、漢字、契丹文字の一部(消滅)、楔形文字の一部(消滅)、古彝文字(現代では使われない)、古壮字(現代では使われない)、女真文字(消滅)、西夏文字(消滅)、チュノム(現代語の表記には使われない)、トンパ文字、マヤ文字(滅亡)、などがある。
表語文字体系のなかには、表音用の文字も持っていて、表語用の文字と表音用の文字とを組み合わせて語の意味と発音の両方を表そうとするものもある。また、複数の文字を並べてより複雑な意味を表そうとするものもある。エジプトヒエログリフやトンパ文字などがこれにあたる。いっぽう、漢字やそれに影響を受けた表語文字体系では、この方法を会意や形声といった手法に発展させたため、言語の語や形態素のひとつひとつを文字で表すことができるようになった(詳細は六書およびその関連項目を参照)。後者のように、すべての文字が形態素とその発音の音節を表す文字体系を、特にロゴシラバリー(英: logosyllabary)と呼ぶ研究者もいる[18]。
表語文字の特徴として、文字体系に含まれる文字の総数を確定しがたいということがある。たとえば、漢字はその誕生以来文字数を増やしつづけてきたし、今日でも新しい文字が生まれ続けている(#表1参照)。また近年は、漢字をコンピュータで利用するための文字コード(符号化文字集合)の編纂がたびたび行われ、そのための典拠調査を行うたびに収録漢字数は増加している。
系統
総説
淵源
文字は、当初ピクトグラム(絵文字)から発達した象形文字であったという仮説が有力である。しかし、ピクトグラムから象形文字への移行を裏付ける証拠はほとんど発見されていない。
他の説を唱える研究者もいる。デニス・シュマント=ベッセラは、中東一帯の遺跡から発見される粘土製証票(トークン)が文字の起源となったと主張する[19]。商取引の際、商品ごとに形の異なるトークンを用い、トークンの数で取り引き数を表す。取り引きごとのトークンをまとめて中空の粘土の玉(封球)に納めたり、紐で綴って両端を粘土の塊(ブッラ)で封印することで、取り引きの証明とした。後に封球やブッラの表面に、トークンの形と数を印すようになった。つまり、商品をトークンで表し、さらにトークンとその数を記号で象徴するようになった。これが文字の(少なくとも、この地域でその後使われるようになった楔形文字体系の)起源であるとする説である。
しかし、この説への批判も多く、現在の主流の見解では、トークンは文字の誕生の一要因であったが、トークンのみですべてを説明することはできないとされている。また、文字が単一の起源から発生したのか、それとも地球上の複数の地域で独立に文字が誕生したのかについては、いまだに一致した結論は出ていない。
借用と発展
現在までに発見されている文字体系は、あまり多くないいくつかの系統に分類できる。つまり、現在知られる文字体系のほとんどは、ほかの文字体系を借用し、発展させて成立したことがわかっている。借用はさまざまなレベルで行われるが、それぞれの系統には#分類の節で述べたさまざまな類型に属する文字体系が現れる。また、個々の文字体系の中でも、さまざまな造字手法を発展させてきた。
- 文字という着想
- 事実や意志の伝達を目的とし、耐久性のある媒体に記され、言語と関係した記号の体系、という着想。これには、一定の種類の記号だけを使うことも含まれる。この着想は単一の起源を持つと考える研究者もいるが、作業仮説の域を出ない。現在でも、この着想に基づいて計画的に文字体系をつくり出そうとする試みは多い。
- 書記媒体
- 書記媒体(粘土に楔形の記号を記す、布や紙に墨と筆で書く、など)を借用して、異なる文字体系を表記するのに用いた例は歴史上多い。
- 線条性
- 線条的に書くという方式の発展。初期の表語文字には記号の順序からは読む順序が判然としないものがあるが、後の文字体系では、区切り記号を導入して文を語に分析して順番に表記したり、文字や字母を単位として線条的に表記することが一般化した。
- 書字方向
- かつては、ある行から次の行へ移ると書字方向を反転させて書き進めることがしばしば行われた。これをブストロフェドン(希: βουστροφηδόν、牛耕式とも)と呼ぶ。文字の需要が増大してより速く大量に書くことが求められるようになるにつれ、各行を一定方向に書くことが増えるが、右から左へ、左から右へ、上から下へなどのどの書字方向を選ぶかは、文字体系によって異なる。借用の際に書字方向を変更したため、文字の図形を反転(左右の変更の場合)したり、90度回転(左右と上下の変更の場合)した例もある。
- 会意と形声
- 表語文字では、複数の記号を組み合わせてより複雑な意味を表す手法が発展した。たとえばエジプトヒエログリフで、「書く」を意味する文字と「人」を意味する文字を組み合わせて