サラティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サラティの意味・解説 

サラティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/15 04:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サラティ
類型: アブギダ
言語: クウェンヤ
発明者: ルーミル
時期: V.Y. 1179-
子の文字体系: テングワール
Unicode範囲: 割り当てなし
ISO 15924 コード: Sara
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。

サラティ (Sarati) はJ・R・R・トールキンによる架空文字。かれの神話のなかでは、ヴァリノールにあるティリオンのルーミルの発明である。のちに中つ国でも現実でも親しまれたフェアノールテングワールは、サラティを範に作られた。テングワールやほかのエルフの文字、キアスと違い、サラティの書字方向は複数あって、そのなかで上から下に書くもの(縦書き)がもっとも普通だった。ほかには左から右へ、右から左へ、更には牛耕式 (ブストロフェドン) で書かれた。

のちのテングワールでは字が子音を表し、ダイアクリティカルマーク(テングワールに関する術語ではテフタと呼ばれる)が母音を表すが、サラティでは、母音記号は、縦書きのとき字の左側(ときに右側)に書かれ、横書きのとき上側(ときに下側)に書かれる。トールキンによれば、子音は母音より顕著であり、また母音はほぼ修飾だと考えられた。クウェンヤを書き表すとき、もっともつかわれる母音であるため“a”を示す記号はふつう省略された。これにより、サラティは“a”を随伴母音とするアブギダと呼べるかもしれない。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サラティ」の関連用語

サラティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サラティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサラティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS