ブルセラ症とは? わかりやすく解説

ブルセラ‐しょう〔‐シヤウ〕【ブルセラ症】

読み方:ぶるせらしょう

ブルセラ病


ブルセラ症

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


ブルセラ症

ブルセラ症はブルセラ属による人獣共通感染症である。食料社会・経済のみならず、共 同生活者としても動物への依存度が強い国や地域では、いまだに重要な感染症一つである。 一方多く工業国では動物のブルセラ症対策が行届いた結果ヒトのブルセラ症も減少した。 これらのことは、ヒトのブルセラ症の発生保菌動物存在依存していることを示している。

疫 学
本症のおもな分布域地中海地域西アジア、およびアフリカラテンアメリカなどで、一部地域 では増加傾向にあるとされる流行地で報告される発生数には大きな幅があるが、動物対する ブルセラ症対策が行われていない地域での報告が多い。動物間でブルセラ流行している地域ヒト感染率低く報告されている場合には、サーベイランス報告システム不備である可 能性を考え必要がある一部国々では、本来ヒツジとヤギ自然宿主とするBrucella melitensis 、 およびブタ自然宿主とするB. suisウシ定着してヒトへの感染源となり、公衆衛生上の新し問題となっている。
ブルセラ症は、感染動物の乳や乳製品喫食感染動物ウシヒツジ、ヤギブタラクダスイギュウ野生反芻、およびまれにはアザラシ)やその死体、および流産組織などとの接触に よって感染する酪農農業従事者獣医師屠畜場従事者では職業的な感染リスク高く実験室感染もある。

病原体
ブルセラ属には多様な菌種含まれることが示されB. abortus, B. suis , B. neotomae, B.ovis, B. canis,そしてさらに最近では海洋動物病原性を示すB.maris も分離されている。このうち公衆 衛生的にはB. melitensis 感染問題大きく家畜に対して重要なのはB. abortus によるウシ感 染である。ブルセラ属系統的な相関関係rRNA塩基配列によって解析される。最も近縁日和見感染原因ともなる環境Ochrobactrum anthropi で、このブルセラ特異的 PCR によっても検出される
ブルセラ菌食細胞非食細胞のいずれにも感染しうるが、細胞への接着侵入関与する 遺伝子、および菌体成分は明らかではない。菌体成分のうち免疫防御誘導する主要な抗原は S ‐LPS で、細胞内生残関与している。S ‐LPS腸内細菌LPS異なり内毒素感受性マウスウサギニワトリ胎児対す毒性、およびマクロファージ対す毒性低く発熱 性と低鉄血誘導能も低い。これらはいずれ実験によって明らかにされたことであるが、ブルセ ラ菌自然宿主対す病原性発現機序には不明の点が多い。

臨床症状
潜伏期間通常1~3週間であるが、数カ月に及ぶ場合もある。症状は他の熱性疾患類似し ているが、筋肉骨格系に及ぼす影響強く全身的な疼痛感、倦怠感衰弱、およびうつ状態と、 持続的間欠的、または不規則な発熱見られる一部では泌尿生殖器症状顕著である。
症状軽症自然治癒する場合もあるが、重症化することもある。病気の期間は2~3週間から数 カ月間である。

病原診断
病原体については血液培養による診断が有効で、発熱時で、なるべく抗菌薬投与前の血液、あるいはリンパ節生検材料骨髄穿刺材料などを対象とする。培養B. abortus である場合考 慮し炭酸ガス培養を行う。37 ℃で2~14 日間培養し数の少な菌血症検索には増菌培 養も行う。ブルセラ属小さ正円形、半球状にやや隆起した表面平滑コロニーで、3日上の培養直径1.5~2mm になる。グラム陰性の短桿菌で単在することが多く長い連鎖作らない両端濃染性を示さない予備的な同定形態培養性状、および血清学方法で行 う。確定的な同定ファージ型別酸素代謝、または遺伝子型別によって行う。ブルセラ属研究室感染の危険が最も高い病原細菌一つであるため、材料Biosafety Level 3 基準満 たす条件取り扱うことが望まれる
本症は多く場合慢性経過をたどり、有症状期でもすでに抗体保有していることが多いため、 日常的な診断血清診断の持つ意義大きい。血清反応のうち、標準的行われる試験管内 凝集反応操作判定が容易で、市販家畜用の標準液を準用することができる。感染早期 では、2-メルカプトエタノール感受性IgM 抗体検出される活動型の感染では、IgAIgG 抗 体検出指標となる。

治療・予防
ブルセラ菌にはテトラサイクリン系などの抗菌薬が有効であるが、細胞内寄生であるため、リ ファンピシンキノロン系などの抗菌薬併用する必要がある成人急性ブルセラ症に対す るWHO の推奨治療法は、600~900mg/日のリファンピシンと200mg のドキシサイクリンを6週間投 与する方法である。髄膜脳炎心内膜炎などの合併症がある場合には、リファンピシン、テトラサ イクリン、およびアミノグリコシド系併用する小児合併症ない場合には、リファンピシンコ・トリモキサゾール併用推奨される抗菌薬耐性ブルセラ属存在知られている が、その臨床的な意義は明らかではない。
現在、弱毒変異株用いたワクチンの開発が行われているが、実用化には至っていない。実 際的には、ヒトのブルセラ症の予防感染動物根絶、および乳と乳製品適切な加熱処理、予 防接種、および検査陽性動物殺処分Test and Slaughter)などの獣医学的な対策が有効であ る。これらの方法によってヒトのブルセラ症の発生激減した国や地域が多い。

感染症法における取り扱い2003年11月施行感染症法改正に伴い更新
ブルセラ症は4類感染症定められており、診断した医師直ち最寄り保健所届け出る報告のための基準以下の通りとなっている。
診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、以下のいずれか方法によって病原体診断血清学診断なされたもの
病原体検出
 例、血液骨髄その他の組織からの培養同定など
病原体対す抗体検出
 例、試験管凝集反応(1:160 倍以上の力価
  補体結合反応競合酵素抗体法では急性期寛解期で4 倍以上の力価上昇など


国立感染症研究所獣医科学部 神山恒夫細菌部 渡辺治雄

  


ブルセラ症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 05:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブルセラ症
ブルセラ
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野
感染症内科学, 獣医学
ICD-10 A23
ICD-9-CM 023
DiseasesDB 1716
MedlinePlus 000597
eMedicine med/248
Patient UK ブルセラ症
MeSH D002006
テンプレートを表示

ブルセラ症(ブルセラしょう、brucellosis)とは、ブルセラ属(Brucella) の細菌に感染して起こる人獣共通感染症マルタ熱とも呼ばれる。

日本においては感染症法における四類感染症、家畜伝染病予防法に基づく家畜伝染病に指定されている。診断した医師は直ちに最寄りの保健所に届け出る[1]。また、Brucella abortusB. melitensisB. suisB. canisは感染症法における3種病原体である。なお、日本獣医学会の提言で家畜伝染病予防法の法令上の名称も「ブルセラ病」から「ブルセラ症」に変更された[2]。ブルセラ属細菌は国立感染症研究所病原体等安全管理規程においてレベル3に分類されている。動物への依存度が強い国や地域では、依然として多発する。動物のブルセラ症対策が行き届いた結果、多くの工業国ではヒトのブルセラ症も減少した。これは、ヒトのブルセラ症の発生が保菌動物の存在に依存していることを示している[1]

ブルセラ属菌は敵国の兵士や住民に罹患させて能力を低下させる生物兵器としても研究・培養された。アメリカは1942年、ソ連は1978年に兵器化を実現した[3]

2019年7~8月、中国内陸部の甘粛省蘭州市で動物用のブルセラ症ワクチン工場から滅菌が不十分な排気が流出したものの、「風向きなどから大量の感染者は発生しない」と同年12月に地元の衛生当局が発表した。しかし実際は、周辺住民ら2万人余りに検査を実施し、うち3,245人がブルセラ菌に感染していたことを2020年9月16日までに当局が発表した。

病原体と感染症の概要

ブルセラはグラム陰性の球形に近い小桿菌で、莢膜、芽胞、鞭毛をもたず、発育は非常に遅い。潜伏期間は2〜3週間。そのため、通常の培養は少なくとも4週間は経過観察の必要がある。脾臓、リンパ節などでの細胞内増殖をする。ほこりの中では6週間、土や水の中では10週間生存する[4]。家畜との接触、汚染乳製品の摂取を通じてヒトに感染する。1887年クリミア戦争でマルタ熱の原因病原体としてイギリス軍の軍医デビッド・ブルース (Sir David Bruce) によって Micrococcus melitensis が発見された[5]ため、この名前が付いた。100個以下の菌数でも感染するとされ、感染しやすく検査室感染も多い[6]。本菌の分離には血液若しくは血清が添加された培地を用いる。カタラーゼ陽性、ウレアーゼ陽性、ペプトン培地では糖から酸を産生しない。

ヒトに感染を起こすのは Brucella abortusB. melitensisB. suisB. canis の4種類とされていたが、近年の研究では B. pinnipedialisB. ceti でも感染するとされている[6]

牛においては Brucella abortus の感染が妊娠6〜8ヶ月での流産の原因となる。日本では家畜におけるブルセラ症は1970年代にほぼ撲滅されたが、現在でも犬の Brucella canis 感染が見られる。ヒトに感染すると発熱発汗頭痛、背部痛、体力消耗というような症状を起こす[7]。重症化すれば脳炎髄膜炎などの中枢神経炎症心内膜炎骨髄炎を起こすこともある[7]テトラサイクリンストレプトマイシンなどに感受性を示すが、細胞内寄生を持つため体内の菌の撲滅は難しく、再発する。なお、家畜においては家畜伝染病予防法に基づいて治療を行わず殺処分する。現在家畜のみ、生体輸入については厳しい検疫制度により感染家畜を輸入されないよう水際で監視され、罹患家畜は殺処分されている。犬猫ペットについては充分な検疫はされないので、外観で感染が判断できないため感染犬を輸入してしまう場合もある。Brucella canis による犬ブルセラ症は、日本に定着したと考えられ犬の2−5%が既にキャリアである[6]。山口県による2005年の報告によれば、48検体中1検体で抗体を検出した[8]

主な分布地域

世界的に分布。地中海地域、西アジア、アフリカ、ラテンアメリカ、南アメリカ、ペルシア湾域、インドなど。

菌種と主な宿主

  • Brucella abortus - ウシ (北米ではバイソンとエルクも) - バング熱とも
    • ウシでは精巣炎、陰嚢の腫大、熱感。
  • B. suis - トナカイ、齧歯(げっし)目、ブタ - ブタ流産菌病とも
    • ブタでは慢性炎症に起因する精巣炎。
  • B. melitensis - ヒツジとヤギ - マルタ熱または地中海熱とも
  • B. ovis - ヒツジ
  • B. canis - イヌ
    • イヌではほとんど症状はみられないが、雌では妊娠45〜55日頃に死流産、雄では精巣、精巣上体、前立腺の腫脹を示す。
  • B. maris - 海洋動物
  • B. neotomae - 齧歯(げっし)目
  • B. pinnipedialis - 鰭脚類
  • B. ceti - クジラ
  • B. microti -

感染経路(ヒト)

ブルセラ症の感染経路としては、主として三つある[4]

  1. 細菌に汚染されたものを飲食する。
    • 感染動物のミルクが殺菌されていないと、そのミルクやミルクから作ったチーズなどが汚染されており、飲食した人が感染する。細菌は食品衛生法の指定条件の加熱で完全に不活化する。
  2. 細菌を吸い込む。
    • 日本でのヒトでの感染はほとんどが実験室内感染。細菌が噴霧されるなどして生物兵器として使われることが心配されている[4]
  3. 皮膚の傷や眼の結膜などから細菌が侵入する。
    • 死体、および流産組織、分娩の残物(羊水、胎盤)などとの接触による。
    • 酪農・農業従事者、獣医師、屠畜場従事者では職業的な感染のリスクが高い[1]
    • 自然宿主に対する病原性発現の初期段階の細胞への接着と侵入に関与する遺伝子、および菌体成分は明らかになっていない部分が多い。

感染経路(牛)

牛のブルセラ病は流産胎子や胎盤あるいは感染した子宮からの悪露が感染源で、病原体は経口的に摂取され、腸管より侵入する。外陰部、角膜、皮膚も感染経路となる。ブルセラ病は特に妊娠子宮指向性が高いため、子宮内で増殖して胎子に感染する。

診断と治療

臨床症状

ブルセラに感染して出来たブタ肉芽腫

あらゆる臓器に感染を起こし、全身症状。その症状に特異的なものはなく、症状は他の熱性疾患と類似している。40℃程度の発熱は主に午後から夕方で、持続的、間欠的、または不規則な発熱(数週間〜数カ月続くこともある)、発汗、疲労、体重減少、うつ状態などの症状がみられる。リンパ節腫脹、肝脾腫大がみられる[9][1]

  • 骨・関節系 - 最もよくみられる合併症で、腸骨坐骨関節炎、膝および肘関節炎、椎間板炎、骨髄炎、滑膜包炎などを起こす。
  • 消化器系 - 成人患者の70%近くで胃腸症状(食欲不振・吐き気・嘔吐・下痢・便秘、悪心)体重減少。
  • 呼吸器系 - きわめてまれで、咳、労作呼吸困難。
  • 泌尿器系 - 精巣炎。
  • 神経系 - うつ状態、髄膜炎がみられるが、頻度は2%以下。
  • 心血管系 - 心内膜炎が最も重要な合併症で、ブルセラ症による死亡原因の大半を占める。頻度は2%以下である。

診断

  • 血液培養による診断が有効で、発熱時で、なるべく抗菌薬投与前の血液、あるいはリンパ節生検材料、骨髄穿刺材料などを対象とする。体組織からの病原体の分離・同定[1]

治療

  • 感受性のある抗生剤の投与。薬剤の服用期間が短い・外科的処置が不適切だった場合、再発する。
  • 弱毒変異株を用いたヒトの有効なワクチンは開発中。

出典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 感染症の話 ブルセラ症 国立感染症研究所
  2. ^ 家畜の伝染病疾病の名称変更について”. 農林水産省消費安全局. 2021年12月26日閲覧。
  3. ^ 井上尚英『生物兵器と化学兵器』(中公新書)
  4. ^ a b c ブルセラ症について 横浜市衛生研究所 感染症・疫学情報課
  5. ^ Bruce, David (1887), “Note on the discovery of a microorganism in Malta fever”, Practitioner (London) 39: 161-170 
  6. ^ a b c 今岡浩一、「ブルセラ症の最近の話題」 モダンメディア 2009年3月号(第55巻3号)p.76-85 (PDF)
  7. ^ a b フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 2』講談社、2003年。
  8. ^ 山口県 環境保健研究センター所報 第48号 (平成17年度) p.30 (PDF) 山口県環境保健センター
  9. ^ 海外旅行者のための感染症情報 厚生労働省検疫所

関連法規

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルセラ症」の関連用語

ブルセラ症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルセラ症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2025 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルセラ症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS