クロムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 性質 > クロム > クロムの意味・解説 

クロム【(ドイツ)Chrom/(フランス)chrome】

読み方:くろむ

クロム族元素の一。単体銀白色硬い天然にはクロム鉄鉱として酸化物の形で産出常温ではきわめて安定でさびにくく、耐食耐熱性にすぐれ、めっき、ニクロム・ステンレス鋼などの合金用いる。元素記号Cr 原子番号24原子量52.006。クローム


くろ・む【黒む】

読み方:くろむ

【一】[動マ四]

黒くなる黒み帯びる。

「—・める屋根寂しげに立ちて」〈露伴いさなとり

(「身がくろむ」の形で)暮らしが立つ

「たがひに身の—・みて後」〈浮・織留・六〉

【二】[動マ下二くろめる」の文語形


クロム(Cr)

空気および湿気に対して極めて安定で,硬い金属である。今日では日用品装飾品はじめとして広く鍍金利用されています。クロム化合物中3価クロムは,毒性はほとんど無視できますが,クロムの毒性問題になるのはクロム酸重クロム酸といった6価クロムです。クロム酸は,皮膚粘膜腐蝕性が強く体内吸収されたクロムイオンは細胞毒として作用することが知られています。 
排水規制値6価クロム 0.5mg/L以下,総クロムmg/L以下。 
環境基準6価クロム 0.05mg/L以下。

クロム(Cr)

クロム(Chromium)は遷移元素一つで、元素記号 Cr表され原子番号24原子量は約52比重は7.19(g/cc)である。銀白色光沢ある金属でクロム族。耐食性強く、めっき用・合金材料として用いられる常磁性
ステンレス鋼基本元素で、12%以上添加される耐食耐酸化性著しく増す。

物質名
クロム
英語名
Chromium
元素記号
Cr
原子番号
24
分子量
51.9961
発見
1798年
原子半径(Å)
1.25
融点(℃)
1890
沸点(℃)
2212
密度(g/cm3
7.2
比熱(cal/g ℃)
0.11
イオン化エネルギー(eV)
6.766
電子親和力(eV)
0.66


クロム


クロム

名前 Crom; Krom; Krommun

クロム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 03:24 UTC 版)

バナジウム クロム マンガン
-

Cr

Mo
24Cr
外見
銀白色
一般特性
名称, 記号, 番号 クロム, Cr, 24
分類 遷移金属
, 周期, ブロック 6, 4, d
原子量 51.9961(6) 
電子配置 [Ar] 3d5 4s1
電子殻 2, 8, 13, 1(画像
物理特性
固体
密度室温付近) 7.19 g/cm3
融点での液体密度 6.3 g/cm3
融点 2180 K, 1907 °C, 3465 °F
沸点 2944 K, 2671 °C, 4840 °F
融解熱 21.0 kJ/mol
蒸発熱 339.5 kJ/mol
熱容量 (25 °C) 23.35 J/(mol·K)
蒸気圧
圧力 (Pa) 1 10 100 1 k 10 k 100 k
温度 (K) 1656 1807 1991 2223 2530 2942
原子特性
酸化数 6, 5, 4, 3, 2, 1, −1, −2
(酸性酸化物)
電気陰性度 1.66(ポーリングの値)
イオン化エネルギー 第1: 652.9 kJ/mol
第2: 1590.6 kJ/mol
第3: 2987 kJ/mol
原子半径 128 pm
共有結合半径 139±5 pm
その他
結晶構造 体心立方
磁性 反強磁性 (rather: SDW[1])
34.85 K
電気抵抗率 (20 °C) 125 nΩ⋅m
熱伝導率 (300 K) 93.9 W/(m⋅K)
熱膨張率 (25 °C) 4.9 μm/(m⋅K)
音の伝わる速さ
(微細ロッド)
(20 °C) 5940 m/s
ヤング率 279 GPa
剛性率 115 GPa
体積弾性率 160 GPa
ポアソン比 0.21
モース硬度 8.5
ビッカース硬度 1060 MPa
ブリネル硬度 1120 MPa
CAS登録番号 7440-47-3
主な同位体
詳細はクロムの同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
50Cr 4.345% > 1.8×1017 y εε - 50Ti
51Cr syn 27.7025 d ε - 51V
γ 0.320 -
52Cr 83.789 % 中性子28個で安定
53Cr 9.501 % 中性子29個で安定
54Cr 2.365 % 中性子30個で安定

クロム: chromium [ˈkroʊmiəm]: Chrom [ˈkroːm]: chromium: )は、原子番号24の元素元素記号Crクロム族元素のひとつ。

名称

1797年酸化状態によってさまざまな色を呈することからギリシャ語χρωμα(chrōma、色)にちなんでルネ=ジュスト・アユイにより命名された[2]。別名クロミウム

性質

クロムは銀白色の金属で硬く、融点は1907 °C、沸点は2671 °C(ほかに融点に関しては1857 °C、沸点に関しては2200 °C、2690 °Cという値がある)[3][信頼性要検証]ネール点は34.85 °C。

クロムには3つの同素体(α、β、γ)があり、それぞれの結晶構造は体心立方格子構造面心立方格子構造六方最密充填構造である。

歴史

1797年フランスルイ=ニコラ・ヴォークランによってシベリア産の紅鉛鉱(クロム酸鉛、PbCrO4)から発見された。ヴォークランはこの翌年(1798年ルビーが赤いこと、エメラルドが緑色であることについて、クロムが不純物として入っているためであることを発見した[2]

かつて、兵馬傭坑より出土した青銅の剣や矛・戟・弓矢からクロムが検出されたこと、またそれらの多くに錆びた痕跡がないことから、代にクロムによる耐食加工技術が用いられていたという説が唱えられていたが[4]、2019年の調査によって、クロムは兵士像に塗布されていた塗料由来のものであり、耐食加工の痕跡ではないことが明らかにされた [5]

用途

金属としての利用は、光沢があること、硬いこと、耐食性があることを利用するクロムメッキとしての用途が大きい。また、鉄と10.5 %以上のクロムを含む合金フェロクロム)はステンレス鋼と呼ぶ。ステンレス鋼ではクロムが不動態皮膜を形成し、ほとんどを生じないため車両機械といった重工業製品から流し台包丁などの台所用品まで幅広い用途がある。

この金属は産業上、重要性が高いものの、産出地に偏りがあり供給構造が脆弱である。日本では、国内で消費される鉱物資源の多くが他国からの輸入で賄われている実情から、万一の国際情勢の急変に対する安全保障策として、国内消費量の最低60分を国家備蓄すると定められている。

必須元素としてのクロム

クロムは人間にとって微量必須元素である。1日の必要量は50–200 μg。クロムを多く含む食品は、ビール酵母レバーエビ、未精製の穀類豆類キノコ類黒胡椒などである。

クロムは、インスリンが体内でレセプターと結合するのを助ける働きをしている耐糖因子を構成する材料となるため、クロムが体内で不足すると、糖代謝の異常が起こり糖尿病の発症に至る可能性がある[6]

もともとクロムは体内に吸収されにくいミネラルであるが、穀物を精製するとクロムが大幅に失われてしまう問題が存在する。小麦粉の場合、精白すると98 %のクロムが失われ、を精米すると92 %のクロムが失われるとされている。そのため、体内へのクロム吸収率の向上を図ったサプリメントなども開発・販売されている[要出典]

クロムの毒性

クロム単体および3価のクロムは毒性がない[6]一方で、6価のクロム化合物(六価クロム)は毒性が高い。かつては六価クロムをメッキ用途として使うことが多かったが、土壌汚染を起こすなどでしばしば問題視され、亜鉛メッキ上のクロメート処理では使われなくなってきているが、クロムメッキでは酸化クロム(VI)を使用したメッキ液が主流である。また、たばこに含まれる発がん性物質としても知られる。

4価のクロム化合物はWHOの下部機関IARCより発癌性があると(Type1)勧告されている。

RoHS規制物質としてのクロム

EU-RoHSにおいては6価クロムの濃度を0.1 %以下に抑えること、中国版RoHSにおいては意図的添加、処理を規制対象としている。検出方法としてはジフェニルカルバジド法を用いる。これは6価クロムが1,5-ジフェニルカルボノヒドラジドと酸性溶液中で反応してクロム‐ジフェニルカルバゾン錯体を形成することを利用したもので、紫外可視分光光度計を用いて吸光度を測定し、濃度を求める。この際、共存元素(3価、5価バナジウム、6価モリブデン)の影響を受ける。

クロムの化合物

五重結合状態のクロム化合物を化学構造式で表現した図

同位体

国別の産出量

2019年における国別の産出量は以下の通りである[7]

順位 クロム鉱の産出量/(1000 t)
1 南アフリカ共和国 17000
2 トルコ 10000
3 カザフスタン 6700
4 インド 4100
5 フィンランド 2200
6 その他 4000

出典

  1. ^ Fawcett, Eric (1988). “Spin-density-wave antiferromagnetism in chromium”. Reviews of Modern Physics 60: 209. Bibcode1988RvMP...60..209F. doi:10.1103/RevModPhys.60.209. 
  2. ^ a b Chromium | History, Uses, Facts, Physical & Chemical Characteristics”. Interactive Periodic Table. 2023年1月2日閲覧。
  3. ^ クロム生産量(国別) 資源について
  4. ^ Terracotta Warriors (Terracotta Army)”. China Tour Guide. 2020年9月24日閲覧。
  5. ^ Martinón-Torres, Marcos (4 April 2019). “Surface chromium on Terracotta Army bronze weapons is neither an ancient anti-rust treatment nor the reason for their good preservation”. Scientific Reports 9 (1): 5289. doi:10.1038/s41598-019-40613-7. PMC 6449376. PMID 30948737. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6449376/. 
  6. ^ a b 第2版, 日本大百科全書(ニッポニカ),化学辞典 第2版,知恵蔵,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,精選版 日本国語大辞典,漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典,デジタル大辞泉,栄養・生化学辞典,世界大百科事典. “クロムとは”. コトバンク. 2022年2月8日閲覧。
  7. ^ USGS クロムの統計と情報2020年版

関連項目

外部リンク


クロム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/06/20 16:45 UTC 版)

ラグナロクオンライン ここから始まる物語」の記事における「クロム」の解説

クラウン男性帽子職人だったが、今では引退してフィゲルのモンスターレースにどっぷりはまっている。人間関係築こうという思い薄く他人との係わり合い徹底的に避け性質。ただし、気に入った相手には好意的な反応見せる。

※この「クロム」の解説は、「ラグナロクオンライン ここから始まる物語」の解説の一部です。
「クロム」を含む「ラグナロクオンライン ここから始まる物語」の記事については、「ラグナロクオンライン ここから始まる物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

クロム

出典:『Wiktionary』 (2021/08/28 14:19 UTC 版)

名詞

クロム

  1. 原子番号 24元素記号 Cr金属元素単体は、常温常圧では銀色固体クローム

語源

発音(?)

く↗ろ↘む

関連語

翻訳


「クロム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



クロムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロム」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
丸ヱム製作所丸ヱム製作所
© 1998-2025 Maruemu Works Co,. Ltd. All rights reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
Supplement Kuchikomi RankingSupplement Kuchikomi Ranking
(C)2025 All Rights Reserved. 健康食品のあり方を考える日本サプリメント評議会の運営です。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラグナロクオンライン ここから始まる物語 (改訂履歴)、ラグナロクオンラインの登場キャラクター (改訂履歴)、クロックワーク (改訂履歴)、白雪ぱにみくす! (改訂履歴)、必須元素 (改訂履歴)、反強磁性 (改訂履歴)、ファイアーエムブレムif (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのクロム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS