臭化クロム(II)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 臭化クロム(II)の意味・解説 

二臭化クロム


臭化クロム(II)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 01:46 UTC 版)

臭化クロム(II)
識別情報
CAS登録番号 10049-25-9 
PubChem 21908600
ChemSpider 9249842
UNII 6S9M6JI7W3 
特性
化学式 Br2Cr
モル質量 211.8 g mol−1
外観 白色固体[1]
密度 4.236 g/cm3[1]
融点

842 °C, 1115 K, 1548 °F [1]

への溶解度 可溶、放熱し青色溶液[1]
構造
結晶構造 単斜晶系[1]
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

臭化クロム(II)(Chromium(II) bromide)は、化学式CrBr2無機化合物である。多くの二ハロゲン化金属と同様に、ヨウ化カドミウム型分子構造、つまり八面体形のCr(II)中心が架橋臭化物配位子で接続したシート構造をとる。白色の固体で、水に溶解して、空気で容易に酸化する青色の溶液となる。

合成と反応

臭化クロム(III)を、350-400℃で6-10時間、水素ガスにより還元し、臭化水素を再生することで合成される[2]

2 CrBr3 + H2 → 2 CrBr2 + 2 HBr

粉末クロムを濃臭化水素酸で処理することで、青色の臭化クロム(II)水和物を与え、これを関連のアセトニトリル錯体に変換することができる[3]

Cr + n H2O + 2 HBr → CrBr2(H2O)n + H2

出典

  1. ^ a b c d e Perry, Dale L. (2011). Handbook of Inorganic Compounds, Second Edition. Boca Raton, Florida: CRC Press. p. 120. ISBN 978-1-43981462-8. https://books.google.com/books?id=SFD30BvPBhoC 2014年1月10日閲覧。 
  2. ^ Brauer, Georg (1965) (ドイツ語). Handbuch Der Präparativen Anorganischen Chemie. 2. Stuttgart; New York, New York: Ferdinand Enke Verlag; Academic Press, Inc.. p. 1341. ISBN 978-0-32316129-9. https://books.google.com/books?id=Pef47TK5NfkC 2014年1月10日閲覧。 
  3. ^ Holah, David G.; Fackler, John P. (1967). “Chromium(II) Salts and Complexes”. Inorganic Syntheses: 26–35. doi:10.1002/9780470132418.ch4. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臭化クロム(II)」の関連用語

臭化クロム(II)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臭化クロム(II)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臭化クロム(II) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS