フッ化クロム(III)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フッ化クロム(III)の意味・解説 

フッ化クロム(III)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/31 10:00 UTC 版)

フッ化クロム(III)
識別情報
CAS登録番号 7788-97-8 , 16671-27-5 (三水和物), 123333-98-2 (四水和物)
PubChem 10154021
ChemSpider 8329529 
UNII YK57ASE6UA 
RTECS番号 GB6125000
特性
化学式 CrF3
モル質量 108.9913 g/mol (無水物)
163.037 g/mol (三水和物)
181.05 g/mol (四水和物)
外観 緑色結晶固体
密度 3.8 g/cm3 (無水物)
2.2 g/cm3 (三水和物)
融点

1100 °C, 1373 K, 2012 °F (昇華)

への溶解度 極微量 (無水物)
わずかに可溶 (三水和物)
溶解度 アルコールに不溶
フッ化水素塩化水素に可溶
磁化率 +4370.0·10−6 cm3/mol
構造
結晶構造 菱面体晶, hR24
空間群 R-3c, No. 167
危険性
許容曝露限界 TWA 1 mg/m3[2]
半数致死量 LD50 150 mg/kg (モルモット、経口)[1]
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

フッ化クロム(III)(Chromium(III) fluoride)は、化学式CrF3無機化合物である。関連するいくつかの水和物が存在する。緑色の結晶固体で一般的な溶媒には溶けないが、有色の水和物である[Cr(H2O)6]F3や[Cr(H2O)6]F3・3H2Oは、水に溶ける。三水和物は緑色、六水和物は紫色である。無水物は、1100-1200℃で昇華する[3]

構造

クロム(III)を含むほぼ全ての化合物と同様に、これらの化合物は、八面体のCr中心を持つ。無水物では、6つの配位部位がフッ化物配位子に占められ、これらは隣接するCr中心と架橋している。水和物では、一部または全部のフッ化物配位子が水分子に置換している[4]

合成

酸化クロム(III)フッ化水素酸の反応により合成される[5]

Cr2O3 + 6 HF + 9 H2O → 2 [Cr(H2O)6]F3

無水物は、フッ化水素塩化クロムから合成される[6]

CrCl3 + 3 HF → CrF3 + 3 HCl

また、(NH3)CrF6熱分解による合成方法もある。 (NH4)3CrF6 → CrF3 + 3NH3 + 3HF

混合原子価のCr2F5も知られている[7]

利用

繊維の媒染剤腐食防止剤としての用途がある。また、フッ化水素によるクロロカーボンのフッ素化を触媒する[8] [9]

出典

  1. ^ Chromium(III) compounds [as Cr(III)]”. 生活や健康に直接的な危険性がある. アメリカ国立労働安全衛生研究所英語版(NIOSH). 2022年12月31日閲覧。
  2. ^ NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0141
  3. ^ グリーンウッド, ノーマン; アーンショウ, アラン (1997). Chemistry of the Elements (英語) (2nd ed.). バターワース=ハイネマン英語版. ISBN 978-0-08-037941-8
  4. ^ F.H. Herbstein, M. Kapon and G.M. Reisner, "Crystal structures of chromium(III) fluoride trihydrate. Structural chemistry of hydrated transition metal fluorides. Thermal decomposition of chromium(III) fluoride nonhydrate" Zeitschrift für Kristallographie 1985, volume 171, pp. 209
  5. ^ Gerd Anger, Jost Halstenberg, Klaus Hochgeschwender, Christoph Scherhag, Ulrich Korallus, Herbert Knopf, Peter Schmidt, Manfred Ohlinger, "Chromium Compounds" in Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, Wiley-VCH, Weinheim, 2005.doi:10.1002/14356007.a07_067
  6. ^ Greenwood, N. N.; & Earnshaw, A. (1997). Chemistry of the Elements (2nd Edn.), Oxford:Butterworth-Heinemann. ISBN 0-7506-3365-4.
  7. ^ Sturm. B.J. Phase Equilibria in the System Chromium(II)Fluoride-Chromium(III) Fluoride. Inorg. Chem., 1962, 1 (3), pp 665–672
  8. ^ Mallikarjuna R. V. N.; Subramanian M. A. Fluoroolefin Manufacturing U.S. Patent 6,031,14, August 6, 1998; n.a.
  9. ^ Ruh R. P.; Davis R. A. Proceess for Fluorinating Aliphatic Halohydrocarbons with a Chromium Fluoride catalyst and process for preparing the catalyst. U.S. Patent 2,745,886, May 15, 1956; n.a.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フッ化クロム(III)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フッ化クロム(III)」の関連用語

フッ化クロム(III)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フッ化クロム(III)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフッ化クロム(III) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS