1%とは? わかりやすく解説

1%

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 17:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

1% (いちパーセント)



+1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 00:15 UTC 版)

+1(プラスワン、plus 1、plus one)は、整数1正の数であることを示す表記。または、別の数に1を加算することを示す表記。

関連項目


1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 01:56 UTC 版)

0 1 2
二進法 1
三進法 1
四進法 1
五進法 1
六進法 1
七進法 1
八進法 1
十二進法 1
十六進法 1
二十進法 1
二十四進法 1
三十六進法 1
ローマ数字 I
漢数字
大字
算木
位取り記数法 一進法
「一」の筆順

1、いち、ひと、ひとつ)は、最小の整数である。0自然数に含めない流儀では、最小の自然数とも言える。整数の通常の順序において、0 の次で 2 の前の整数である。1 はまた、実数位取り記数法で記述するための数字の一つでもある。

」を意味する 0 に対して、1 は存在を示す最原初的な記号なので、物事を測る基準単位、つまり順序を数える際の初めである。

英語では、基数詞でone(ワン)、序数詞では、1stfirst(ファースト) となる。

ラテン語では unus(ウーヌス)で、接頭辞 uni- (ユニ)はこれに由来する。

数としての1

0 を除いて最小の自然数であり、自然数のうちで最小の奇数でもある。任意の数 x に 1 を掛けても x のままであるので、1 は乗法に関する単位元と呼ばれる。

1 を表す数字の字形の変遷
ヴェネツィアの時計台の24時間計。1の代わりに大文字の J を用いている。

西洋で今日 1 を表す数字の字形は垂直に立った棒であるが、単なる線と区別するために、しばしば上部にひげ飾りが付けられたり、下部に水平の短い線が付けられたりする。アラビア数字インドに起源を持ち、古くは漢字の「一」のように水平の線で 1 を表していた。グプタ文字ではやや丸まった線になり、デーヴァナーガリーではときに左端に小さな黒丸が付された。これが90度回転して 9 に似た字形になり、グジャラート語パンジャーブ語の文字で現在用いられる字形になった。ネパール語でも回転した字形を用いるが、黒丸が残っている[1]。この黒丸が上部のひげ飾りになった一方、下部の短い水平の線はローマ数字の I からきたものと考えられる。ドイツなどのいくつかのヨーロッパの国では、1 のひげ飾りを比較的長く書くため、他国での 7 の字形に近くなって誤解を生じやすい。そのような国では、7 を書くときに垂直の線に水平の線を入れて区別する。

現代のほとんどの欧文の書体において、1 は h と同じ高さであるが、古典的な書体の中には のように x と同じ高さであるものもある。古いタイプライタには 1 のキーが無いものがあり、代わりに似た字体である小文字の l (エル)を用いた。また、体積の単位のリットルの記号は、単位名称が人名由来ではないため本来は小文字の l となるが、数字の 1 と似ていて紛らわしいことから大文字の L とすることが推奨されている。

装飾の目的のため、1 の代わりに大文字の J を用いる例も見られる。

性質


1/

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 15:19 UTC 版)

⅟とは、数学の特定の分数を構成する際に使用されるスラッシュ付きの分子のこと。別表記として、1/n1/ がある[1]

意味

分数のうち、分子の数値が1である単位分数を表すのに使われる[2]

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+215F - ⅟
⅟
1/n1/ 

関連項目

脚注

  1. ^ ⅟ - Wiktionary” (英語). en.wiktionary.org. 2020年1月3日閲覧。[出典無効]
  2. ^ AG, Compart. “Find all Unicode Characters from Hieroglyphs to Dingbats – Unicode Compart” (英語). https://www.compart.com/en/unicode/U+215F. 2020年1月3日閲覧。[出典無効]

−1

(1% から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 09:47 UTC 版)

−2 −1 0
二進法 −1
三進法 −1
四進法 −1
五進法 −1
六進法 −1
七進法 −1
八進法 −1
十二進法 −1
十六進法 −1
二十進法 −1
二十四進法 −1
三十六進法 −1
漢数字 マイナス一
大字 マイナス壱
算木

−1(マイナスいち)は、最大の負の整数であり、整数を小さい順に並べたとき、−2 の次で 0 の前である(0 からマイナス無限大へ数えれば、最初の負の数で、0 の次で −2 の前である)。

−1 に関すること

  • −1 は最大の負の整数であり、絶対値が最小の負の整数である。
  • −1 をかけると反数になる。つまり、a × (−1) = −a となる。このような場合 a × −1 とは書かないのが一般的である(−1 × a という形はよい)。
  • −1 を2乗すると 1になる。よって −11平方根のうちのひとつである。一般に −1偶数乗すると 1 になる: (−1)2n = 1. よって −1 は全ての n > 0 に対し 12n 乗根(のひとつ)である。
  • 一般の環において −1 を2乗すると 1 になることは、以下のように示される。0 = −1 ⋅ 0 = −1 ⋅ (−1 + 1) であり、これを分配法則にしたがって展開すると

上付き文字

(1% から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 06:07 UTC 版)

上付き文字(うえつきもじ、: superscript)は、基準となる文字より上部に記述される添え字である。

数学における冪乗を表す目的や、化学におけるイオン価数を表す目的、原子核物理学放射線医学などにおける放射性同位元素質量数を表す目的として使われるほか、文書における脚注参照、単位記号、TMなどの一部記号、発音記号などとしても用いられる。

冪乗の目的で使用される場合は、イオン価数の目的で使用される文字よりも上部に表記される。

フランス語イタリア語スペイン語などのロマンス諸語では、数字に上付きで e もしくは o/a を付記し、序数とそのを表示する。Unicode では、序数標識 º と ª が用意されている。これらは音楽などにも流用され、たとえばtempo primo(テンポプリーモ)をtempo 1ºと表記する。

HTMLのタグで表記する場合は<sup>上付き文字</sup>が使用される。

符号位置

大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
U+1D2C - &#x1D2C;
&#7468;
U+1D43 - &#x1D43;
&#7491;
A
U+1D2E - &#x1D2E;
&#7470;
U+1D47 - &#x1D47;
&#7495;
B
U+1D30 - &#x1D30;
&#7472;
U+1D48 - &#x1D48;
&#7496;
D
U+1D31 - &#x1D31;
&#7473;
U+1D49 - &#x1D49;
&#7497;
E
U+1D33 - &#x1D33;
&#7475;
U+1D4D - &#x1D4D;
&#7501;
G
U+1D34 - &#x1D34;
&#7476;
ʰ U+02B0 - &#x2B0;
&#688;
H
U+1D35 - &#x1D35;
&#7477;
U+2071 - &#x2071;
&#8305;
I
U+1D36 - &#x1D36;
&#7478;
ʲ U+02B2 - &#x2B2;
&#690;
J
U+1D37 - &#x1D37;
&#7479;
U+1D4F - &#x1D4F;
&#7503;
K
U+1D38 - &#x1D38;
&#7480;
ˡ U+02E1 - &#x2E1;
&#737;
L
U+1D39 - &#x1D39;
&#7481;
U+1D50 - &#x1D50;
&#7504;
M
U+1D3A - &#x1D3A;
&#7482;
U+207F - &#x207F;
&#8319;
N
U+1D3C - &#x1D3C;
&#7484;
U+1D52 - &#x1D52;
&#7506;
O
U+1D3E - &#x1D3E;
&#7486;
U+1D56 - &#x1D56;
&#7510;
P
ᴿ U+1D3F - &#x1D3F;
&#7487;
ʳ U+02B3 - &#x2B3;
&#691;
R
U+1D40 - &#x1D40;
&#7488;
U+1D57 - &#x1D57;
&#7511;
T
U+1D41 - &#x1D41;
&#7489;
U+1D58 - &#x1D58;
&#7512;
U
U+2C7D - &#x2C7D;
&#11389;
U+1D5B - &#x1D5B;
&#7515;
V
U+1D42 - &#x1D42;
&#7490;
ʷ U+02B7 - &#x2B7;
&#695;
W
記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+1D9C - &#x1D9C;
&#7580;
C
U+1DA0 - &#x1DA0;
&#7584;
F
ˢ U+02E2 - &#x2E2;
&#738;
S
ˣ U+02E3 - &#x2E3;
&#739;
X
ʸ U+02B8 - &#x2B8;
&#696;
Y
U+1DBB - &#x1DBB;
&#7611;
Z
U+2070 - &#x2070;
&#8304;
SUPERSCRIPT ZERO
¹ U+00B9 1-9-16 &#xB9;
&#185;
SUPERSCRIPT ONE
² U+00B2 1-9-12 &#xB2;
&#178;
SUPERSCRIPT TWO
³ U+00B3 1-9-13 &#xB3;
&#179;
SUPERSCRIPT THREE
U+2074 - &#x2074;
&#8308;
SUPERSCRIPT FOUR
U+2075 - &#x2075;
&#8309;
SUPERSCRIPT FIVE
U+2076 - &#x2076;
&#8310;
SUPERSCRIPT SIX
U+2077 - &#x2077;
&#8311;
SUPERSCRIPT SEVEN
U+2078 - &#x2078;
&#8312;
SUPERSCRIPT EIGHT
U+2079 - &#x2079;
&#8313;
SUPERSCRIPT NINE
U+207A - &#x207A;
&#8314;
SUPERSCRIPT PLUS SIGN
U+207B - &#x207B;
&#8315;
SUPERSCRIPT MINUS
U+207C - &#x207C;
&#8316;
SUPERSCRIPT EQUALS SIGN
U+207D - &#x207D;
&#8317;
SUPERSCRIPT LEFT PARENTHESIS
U+207E - &#x207E;
&#8318;
SUPERSCRIPT RIGHT PARENTHESIS
ª U+00AA 1-9-7 &#xAA;
&#170;
FEMININE ORDINAL INDICATOR
U+1D43 - &#x1D43;
&#7491;
MODIFIER LETTER SMALL TURNED A
U+1D45 - &#x1D45;
&#7493;
MODIFIER LETTER SMALL ALPHA
U+1D9B - &#x1D9B;
&#7579;
MODIFIER LETTER SMALL TURNED ALPHA
U+1D2D - &#x1D2D;
&#7469;
MODIFIER LETTER CAPITAL AE
U+1D46 - &#x1D46;
&#7494;
MODIFIER LETTER SMALL TURNED AE
U+1D2F - &#x1D2F;
&#7471;
MODIFIER LETTER CAPITAL BARRAD B
U+1D5D - &#x1D5D;
&#7517;
MODIFIER LETTER SMALL BETA
U+1D9D - &#x1D9D;
&#7581;
MODIFIER LETTER SMALL C WITH CURL
U+1D9E - &#x1D9E;
&#7582;
MODIFIER LETTER SMALL ETH
U+1D5E - &#x1D5E;
&#7518;
MODIFIER LETTER SMALL GREEK GAMMA
U+1D5F - &#x1D5F;
&#7519;
MODIFIER LETTER SMALL DELTA
U+1D4B - &#x1D4B;
&#7499;
MODIFIER LETTER SMALL OPEN E
U+1D4C - &#x1D4C;
&#7500;
MODIFIER LETTER SMALL TURNED OPEN E
U+1D9F - &#x1D9F;
&#7583;
MODIFIER LETTER SMALL REVERSED OPEN E
U+1D32 - &#x1D32;
&#7474;
MODIFIER LETTER CAPITAL REVERSED E
U+1D4A - &#x1D4A;
&#7498;
MODIFIER LETTER SMALL SCHWA
U+1DA1 - &#x1DA1;
&#7585;
MODIFIER LETTER SMALL DOTLESS J WITH STROKE
U+1DA3 - &#x1DA3;
&#7587;
MODIFIER LETTER SMALL TURNED H
U+1DA4 - &#x1DA4;
&#7588;
MODIFIER LETTER SMALL I WITH STROKE
U+1DA5 - &#x1DA5;
&#7589;
MODIFIER LETTER SMALL IOTA
U+1DA6 - &#x1DA6;
&#7590;
MODIFIER LETTER SMALL CAPITAL I
U+1D4E - &#x1D4E;
&#7502;
MODIFIER LETTER SMALL TURNED I
U+1DA7 - &#x1DA7;
&#7591;
MODIFIER LETTER SMALL CAPITAL I WITH STROKE
U+1DA8 - &#x1DA8;
&#7592;
MODIFIER LETTER SMALL J WITH CROSSED-TAIL
U+1DA9 - &#x1DA9;
&#7593;
MODIFIER LETTER SMALL L WITH RETROFLEX TAIL
U+1DAA - &#x1DAA;
&#7594;
MODIFIER LETTER SMALL L WITH PARATAL HOOK
U+1DAB - &#x1DAB;
&#7595;
MODIFIER LETTER SMALL CAPITAL L
U+1DAC - &#x1DAC;
&#7596;
MODIFIER LETTER SMALL M WITH HOOK
U+1DAD - &#x1DAD;
&#7597;
MODIFIER LETTER SMALL TURNED M WITH LONG LEG
U+1D3B - &#x1D3B;
&#7483;
MODIFIER LETTER CAPITAL REVERSED N
U+1DAE - &#x1DAE;
&#7598;
MODIFIER LETTER SMALL N WITH LEFT HOOK
U+1DAF - &#x1DAF;
&#7599;
MODIFIER LETTER SMALL N WITH RETROFLEX HOOK
U+1DB0 - &#x1DB0;
&#7600;
MODIFIER LETTER SMALL CAPITAL N
U+1D51 - &#x1D51;
&#7505;
MODIFIER LETTER SMALL ENG
º U+00BA 1-9-17 &#xBA;
&#186;
MASCULINE ORDINAL INDICATOR
U+1D3D - &#x1D3D;
&#7485;
MODIFIER LETTER CAPITAL OU
U+1DB1 - &#x1DB1;
&#7601;
MODIFIER LETTER SMALL BARRED O
U+1D53 - &#x1D53;
&#7507;
MODIFIER LETTER SMALL OPEN O
U+1D54 - &#x1D54;
&#7508;
MODIFIER LETTER SMALL TOP HALF O
U+1D55 - &#x1D55;
&#7509;
MODIFIER LETTER SMALL BOTTOM HALF O
U+1DB2 - &#x1DB2;
&#7602;
MODIFIER LETTER SMALL PHI
U+1D60 - &#x1D60;
&#7520;
MODIFIER LETTER SMALL GREEK PHI
U+1DB3 - &#x1DB3;
&#7603;
MODIFIER LETTER SMALL S WITH HOOK
U+1DB4 - &#x1DB4;
&#7604;
MODIFIER LETTER SMALL ESH
U+1DB5 - &#x1DB5;
&#7605;
MODIFIER LETTER SMALL T WITH PARATAL HOOK
U+1DB6 - &#x1DB6;
&#7606;
MODIFIER LETTER SMALL U BAR
U+1DB7 - &#x1DB7;
&#7607;
MODIFIER LETTER SMALL UPSIRON
U+1DB8 - &#x1DB8;
&#7608;
MODIFIER LETTER SMALL CAPITAL U
U+1D59 - &#x1D59;
&#7513;
MODIFIER LETTER SMALL SIDEWAYS U
U+1D5A - &#x1D5A;
&#7514;
MODIFIER LETTER SMALL TURNED M
U+1DB9 - &#x1DB9;
&#7609;
MODIFIER LETTER SMALL V WITH HOOK
U+1DBA - &#x1DBA;
&#7610;
MODIFIER LETTER SMALL TURNED V
U+1D5C - &#x1D5C;
&#7516;
MODIFIER LETTER SMALL AIN
U+1D61 - &#x1D61;
&#7521;
MODIFIER LETTER SMALL CHI
U+1DBC - &#x1DBC;
&#7612;
MODIFIER LETTER SMALL Z WITH RETROFLEX HOOK
U+1DBD - &#x1DBD;
&#7613;
MODIFIER LETTER SMALL Z WITH CURL
U+1DBE - &#x1DBE;
&#7614;
MODIFIER LETTER SMALL EZH
ᶿ U+1DBF - &#x1DBF;
&#7615;
MODIFIER LETTER SMALL THETA

関連項目


丸数字

(1% から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 01:27 UTC 版)

丸数字(まるすうじ)とは、数字で囲っているもののことである。丸付き数字(まるつきすうじ)・丸囲み数字(まるかこみすうじ)とも呼ばれる。

数字を丸で囲むことによってほかの数字と区別する目的などで多く使用される。

手書きのころから、数字を丸で囲むことは頻繁に行われていた。

丸数字は古くから使われており、出版にも使われていたことから、印刷機では活字として早い時期から実装されていた。また官庁などの刊行物においては、頻繁に使用される。

日本の多くの地域において丸数字を読み上げるときは囲いの部分を先に読み、中の数字を後に読む。ただし山形県では中の数字を先に読み、囲いの部分を後に読む。①を例に挙げると前者は「まるいち」、後者は「いちまる」となる[1]

ウィキペディア日本語版においては、基本的には丸数字は使用せず、代わりに (1), (2), (3) などを使用することになっている。

用例

法律

国の法律・政令・府省令などや、自治体の条例・規則などでは、様式中で使う場合を除いて丸数字を使わないが、役所などに備え付けられている縦書・加除式の法令集・例規集では、項(各条の中で段落分けされた部分)の番号を丸数字で記載している場合がある。これは、ある時期以前に制定された古い法令・例規で、正式な条文には項番号が付されていないため、利用者の便利のために編集者が記載したものである。現在制定される法令・例規では正式な条文に算用数字で項番号を付している。

設問

設問において、選択肢の数字を丸で囲むことでその項目を選択したことを表す用法として使われる。

電算処理のためにマークシート用紙を使用する選択肢の場合は、逆に選択番号そのものを丸数字にして、マークシート用紙上の丸数字を塗りつぶす使用方法で使われる。

歯科医療

歯科医療においては歯の状態を示すために、丸数字や二重丸数字が使用される。

囲碁

囲碁において、紙面などで碁盤上の対局の局面を表す方法として使用される。白、黒の石ごとにそれぞれ黒、白で数字を記載する。

麻雀

麻雀牌譜を文字で記録する場合、筒子を丸数字で表す場合がある。

競馬・競艇等

競馬競艇オートレースなどでは、馬番や選手番号などの競技対象を区別する番号を丸数字で表記する。スポーツ新聞などにおいて勝敗を予想するときに「本命」や「穴」などを示すために、白丸数字だけでなく、二重白丸数字や黒丸数字などが使用されることも多い。

スポーツ

  • 多くのスポーツでは背番号を丸数字で表現することがある。
  • ボウリングではスプリットの場合に丸数字で残っているピンを表示する。

コンピュータにおける丸数字

文字としての丸数字

JIS X 0208

  • JIS X 0208(例えば文字コード規定例としてISO-2022-JPEUC-JP)には丸数字が規定されていない。1978年の制定時には、0294の円を「合成用丸」としていたが、その後その記号を合成用文字として実装する環境がほとんど出てこなかったことからその後のJISの改訂において「大きな丸」という名称になり、合成用文字という用途からは外された。
  • PC-9800シリーズでは、JIS X 0208内の数字では不足することから98文字(きゅーはちもじ)と呼ばれる外字をJIS X 0208に追加し、その中に丸数字が丸1()から丸20( )まで含まれていた。
  • Macintoshでは、漢字Talk 7.1で日本語TrueTypeフォントを標準添付した際、通商産業省の外郭団体「文字フォント開発普及センター」が策定した外字セット(「通産省外字」と俗称されている)を採用したため、丸1( )から丸20( )をPC-9800シリーズとは別のコード位置に追加し、また黒丸1( )から黒丸9( )までも追加し、MacJapaneseとした。PostScriptフォントでは、ほぼすべてのものが、以前からの互換性を保つため98文字をそのままのコード位置で実装し続けたため、丸数字を含む外字セットは2本立てとなった。
  • Microsoft Windowsでは、PC-9800シリーズとの互換性を保つため98文字をそのままのコード位置で実装し、それをMicrosoftコードページ932(CP932)とした。
  • 丸数字はJIS X 0208では規定されておらず、WindowsとMacintoshで実装されているものの、それぞれ別の符号位置であるため、コード名(CP932など)を正しく提示する場合を除けば、機種依存文字として情報交換で使用するには不適切であると見なされた。

JIS X 0213

  • JIS X 0213においては、丸1( )から丸50( )、黒丸1( )から黒丸20( )、二重丸1( )から二重丸10( )までが追加された。例えば文字コード規定例としてISO-2022-JP-2004では、丸1( )から丸20( )までのコード位置はPC-9800シリーズやWindowsなどにおける同じ位置としてある。
  • Unicodeには、JIS X 0213で規定された記号が含まれている。ただし、JIS X 0213とUnicodeのいずれにおいても丸1から丸50までが連続したコード位置にあるわけではない。このほかにゴシック体の丸数字(🄋-➉)および黒丸数字(🄌-➓)が装飾文字として収録されているほか、丸0()・黒丸0()も収録されている。
  • 丸数字はJIS X 0213ではJIS規格に含まれるようになったため、コード名(UTF-8など)を正しく提示する限りにおいて、機種依存文字などとして不適切視しない考え方も増えている。
  • Adobe-Japan1-4では、丸51から丸100まで、さらに丸「00」から丸「09」まで、2桁の数字を丸の中に割り付けたグリフが定義されており、このグリフを持ったフォントであれば表示・印刷等の対応が可能であるものの、フォントによって実装の状況が異なるため、使用には注意を要する。

合成する使用方法

ワープロソフトなどの中には数字と丸を組み合わせる、「囲い文字」という機能が付いているものがある。

これは、丸などの中に数字などを入れて、囲い文字を作成する方法で、この方法によって丸数字を作成することもできる。

また、合成用の丸 (U+20DD) を数字の後につけることでの表現も可能。例えば丸で囲んだ「1」()は、U+0031, U+20DDのシーケンスで 1⃝のように表せる[2]

符号位置

丸数字

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+24EA - &#x24EA;
&#9450;
丸0
U+2460 1-13-1 &#x2460;
&#9312;
丸1
U+2461 1-13-2 &#x2461;
&#9313;
丸2
U+2462 1-13-3 &#x2462;
&#9314;
丸3
U+2463 1-13-4 &#x2463;
&#9315;
丸4
U+2464 1-13-5 &#x2464;
&#9316;
丸5
U+2465 1-13-6 &#x2465;
&#9317;
丸6
U+2466 1-13-7 &#x2466;
&#9318;
丸7
U+2467 1-13-8 &#x2467;
&#9319;
丸8
U+2468 1-13-9 &#x2468;
&#9320;
丸9
U+2469 1-13-10 &#x2469;
&#9321;
丸10
U+246A 1-13-11 &#x246A;
&#9322;
丸11
U+246B 1-13-12 &#x246B;
&#9323;
丸12
U+246C 1-13-13 &#x246C;
&#9324;
丸13
U+246D 1-13-14 &#x246D;
&#9325;
丸14
U+246E 1-13-15 &#x246E;
&#9326;
丸15
U+246F 1-13-16 &#x246F;
&#9327;
丸16
U+2470 1-13-17 &#x2470;
&#9328;
丸17
U+2471 1-13-18 &#x2471;
&#9329;
丸18
U+2472 1-13-19 &#x2472;
&#9330;
丸19
U+2473 1-13-20 &#x2473;
&#9331;
丸20
U+3251 1-8-33 &#x3251;
&#12881;
丸21
U+3252 1-8-34 &#x3252;
&#12882;
丸22
U+3253 1-8-35 &#x3253;
&#12883;
丸23
U+3254 1-8-36 &#x3254;
&#12884;
丸24
U+3255 1-8-37 &#x3255;
&#12885;
丸25
U+3256 1-8-38 &#x3256;
&#12886;
丸26
U+3257 1-8-39 &#x3257;
&#12887;
丸27
U+3258 1-8-40 &#x3258;
&#12888;
丸28
U+3259 1-8-41 &#x3259;
&#12889;
丸29
U+325A 1-8-42 &#x325A;
&#12890;
丸30
U+325B 1-8-43 &#x325B;
&#12891;
丸31
U+325C 1-8-44 &#x325C;
&#12892;
丸32
U+325D 1-8-45 &#x325D;
&#12893;
丸33
U+325E 1-8-46 &#x325E;
&#12894;
丸34
U+325F 1-8-47 &#x325F;
&#12895;
丸35
U+32B1 1-8-48 &#x32B1;
&#12977;
丸36
U+32B2 1-8-49 &#x32B2;
&#12978;
丸37
U+32B3 1-8-50 &#x32B3;
&#12979;
丸38
U+32B4 1-8-51 &#x32B4;
&#12980;
丸39
U+32B5 1-8-52 &#x32B5;
&#12981;
丸40
U+32B6 1-8-53 &#x32B6;
&#12982;
丸41
U+32B7 1-8-54 &#x32B7;
&#12983;
丸42
U+32B8 1-8-55 &#x32B8;
&#12984;
丸43
U+32B9 1-8-56 &#x32B9;
&#12985;
丸44
U+32BA 1-8-57 &#x32BA;
&#12986;
丸45
U+32BB 1-8-58 &#x32BB;
&#12987;
丸46
U+32BC 1-8-59 &#x32BC;
&#12988;
丸47
U+32BD 1-8-60 &#x32BD;
&#12989;
丸48
U+32BE 1-8-61 &#x32BE;
&#12990;
丸49
U+32BF 1-8-62 &#x32BF;
&#12991;
丸50
🄋 U+1F10B - &#x1F10B;
&#127243;
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT ZERO
U+2780 - &#x2780;
&#10112;
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT ONE
U+2781 - &#x2781;
&#10113;
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT TWO
U+2782 - &#x2782;
&#10114;
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT THREE
U+2783 - &#x2783;
&#10115;
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT FOUR
U+2784 - &#x2784;
&#10116;
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT FIVE
U+2785 - &#x2785;
&#10117;
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT SIX
U+2786 - &#x2786;
&#10118;
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT SEVEN
U+2787 - &#x2787;
&#10119;
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT EIGHT
U+2788 - &#x2788;
&#10120;
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT NINE
U+2789 - &#x2789;
&#10121;
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT TEN

黒丸数字

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+24FF - &#x24FF;
&#9471;
黒丸0
U+2776 1-12-1 &#x2776;
&#10102;
黒丸1
U+2777 1-12-2 &#x2777;
&#10103;
黒丸2
U+2778 1-12-3 &#x2778;
&#10104;
黒丸3
U+2779 1-12-4 &#x2779;
&#10105;
黒丸4
U+277A 1-12-5 &#x277A;
&#10106;
黒丸5
U+277B 1-12-6 &#x277B;
&#10107;
黒丸6
U+277C 1-12-7 &#x277C;
&#10108;
黒丸7
U+277D 1-12-8 &#x277D;
&#10109;
黒丸8
U+277E 1-12-9 &#x277E;
&#10110;
黒丸9
U+277F 1-12-10 &#x277F;
&#10111;
黒丸10
U+24EB 1-12-11 &#x24EB;
&#9451;
黒丸11
U+24EC 1-12-12 &#x24EC;
&#9452;
黒丸12
U+24ED 1-12-13 &#x24ED;
&#9453;
黒丸13
U+24EE 1-12-14 &#x24EE;
&#9454;
黒丸14
U+24EF 1-12-15 &#x24EF;
&#9455;
黒丸15
U+24F0 1-12-16 &#x24F0;
&#9456;
黒丸16
U+24F1 1-12-17 &#x24F1;
&#9457;
黒丸17
U+24F2 1-12-18 &#x24F2;
&#9458;
黒丸18
U+24F3 1-12-19 &#x24F3;
&#9459;
黒丸19
U+24F4 1-12-20 &#x24F4;
&#9460;
黒丸20
🄌 U+1F10C - &#x1F10C;
&#127244;
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT ZERO
U+278A - &#x278A;
&#10122;
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT ONE
U+278B - &#x278B;
&#10123;
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT TWO
U+278C - &#x278C;
&#10124;
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT THREE
U+278D - &#x278D;
&#10125;
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT FOUR
U+278E - &#x278E;
&#10126;
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT FIVE
U+278F - &#x278F;
&#10127;
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT SIX
U+2790 - &#x2790;
&#10128;
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT SEVEN
U+2791 - &#x2791;
&#10129;
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT EIGHT
U+2792 - &#x2792;
&#10130;
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT NINE
U+2793 - &#x2793;
&#10131;
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT TEN

二重丸数字

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+24F5 1-6-58 &#x24F5;
&#9461;
二重丸1
U+24F6 1-6-59 &#x24F6;
&#9462;
二重丸2
U+24F7 1-6-60 &#x24F7;
&#9463;
二重丸3
U+24F8 1-6-61 &#x24F8;
&#9464;
二重丸4
U+24F9 1-6-62 &#x24F9;
&#9465;
二重丸5
U+24FA 1-6-63 &#x24FA;
&#9466;
二重丸6
U+24FB 1-6-64 &#x24FB;
&#9467;
二重丸7
U+24FC 1-6-65 &#x24FC;
&#9468;
二重丸8
U+24FD 1-6-66 &#x24FD;
&#9469;
二重丸9
U+24FE 1-6-67 &#x24FE;
&#9470;
二重丸10

脚注

  1. ^ 山形県民はなぜ(1)を「いちかっこ」と読むのか 専門家に見解を聞いた, Jタウンネット, 閲覧日:2021年12月04日
  2. ^ OSやフォントによっては、2桁の数字が1つの合成用丸に収まるレンダリングになる場合がある(例: 「42⃝」、これはWindows XPのFirefoxにて「Cambria Math」のフォントを使用すると「 」のような表示となるが、本来は合成用丸が1文字に対応しているため「4」と表示されるべきである)。

関連項目


囲み英数字

(1% から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 07:52 UTC 版)

囲み英数字
Enclosed Alphanumerics
範囲 U+2460..U+24FF
(160 個の符号位置)
基本多言語面
用字 Common
割当済 160 個の符号位置
未使用 0 個の保留
Unicodeのバージョン履歴
1.0.0 139 (+139)
3.2 159 (+20)
4.0 160 (+1)
公式ページ
コード表 ∣ ウェブページ
備考: [1][2]
テンプレートを表示

囲み英数字(かこみえいすうじ、英語: Enclosed alphanumerics)は、Unicodeの84個目のブロックであり、括弧で囲まれた英数字ピリオドつきの数字が収録されている。この他、Unicode バージョン 6.0で追加多言語面(SMP)に囲み英数字補助英語版ブロックが追加された。

目的

囲み英数字の多くは元々箇条書き用に使用されていた[3]。括弧で囲まれた形式は、歴史的に、丸囲みの文字をタイプライターで表現しようとした形に基づいている[3]。これらの役割は、 リッチテキストにおいてはスタイルやマークアップに置き替えられた。しかし、東アジアの既存の文字コードとの互換性や、テキストファイルでそのような記号が使用される場合のために、囲み文字がUnicode標準に含まれている[3]。Unicode規格では、著作権商標の記号として定義されている丸囲みのCPRアットマークなど、目的に特化した文字は囲み文字とは区別している[3]

英数字を囲むすべての文字がこの区間にあるわけではないことに注意。 Unicode区間装飾記号(Dingbat)では、U+2777からU+2793まで、数字1から10を囲む黒文字、数字1から10を囲む非セリフ文字、数字1から10を囲む非セリフ黒文字の順にある。

収録文字

本ブロックに含まれる囲み文字は基本的に手順の順序や教育における小問などの番号付きリストを形成するために用いられる。

コード 文字 文字名(英語) 用例・説明
丸囲み数字
U+2460 CIRCLED DIGIT ONE
U+2461 CIRCLED DIGIT TWO
U+2462 CIRCLED DIGIT THREE
U+2463 CIRCLED DIGIT FOUR
U+2464 CIRCLED DIGIT FIVE
U+2465 CIRCLED DIGIT SIX
U+2466 CIRCLED DIGIT SEVEN
U+2467 CIRCLED DIGIT EIGHT
U+2468 CIRCLED DIGIT NINE
U+2469 CIRCLED NUMBER TEN
U+246A CIRCLED NUMBER ELEVEN
U+246B CIRCLED NUMBER TWELVE
U+246C CIRCLED NUMBER THIRTEEN
U+246D CIRCLED NUMBER FOURTEEN
U+246E CIRCLED NUMBER FIFTEEN
U+246F CIRCLED NUMBER SIXTEEN
U+2470 CIRCLED NUMBER SEVENTEEN
U+2471 CIRCLED NUMBER EIGHTEEN
U+2472 CIRCLED NUMBER NINETEEN
U+2473 CIRCLED NUMBER TWENTY
括弧囲み数字
U+2474 PARENTHESIZED DIGIT ONE
U+2475 PARENTHESIZED DIGIT TWO
U+2476 PARENTHESIZED DIGIT THREE
U+2477 PARENTHESIZED DIGIT FOUR
U+2478 PARENTHESIZED DIGIT FIVE
U+2479 PARENTHESIZED DIGIT SIX
U+247A PARENTHESIZED DIGIT SEVEN
U+247B PARENTHESIZED DIGIT EIGHT
U+247C PARENTHESIZED DIGIT NINE
U+247D PARENTHESIZED NUMBER TEN
U+247E PARENTHESIZED NUMBER ELEVEN
U+247F PARENTHESIZED NUMBER TWELVE
U+2480 PARENTHESIZED NUMBER THIRTEEN
U+2481 PARENTHESIZED NUMBER FOURTEEN
U+2482 PARENTHESIZED NUMBER FIFTEEN
U+2483 PARENTHESIZED NUMBER SIXTEEN
U+2484 PARENTHESIZED NUMBER SEVENTEEN
U+2485 PARENTHESIZED NUMBER EIGHTEEN
U+2486 PARENTHESIZED NUMBER NINETEEN
U+2487 PARENTHESIZED NUMBER TWENTY
ピリオド付き数字
U+2488 DIGIT ONE FULL STOP
U+2489 DIGIT TWO FULL STOP
U+248A DIGIT THREE FULL STOP
U+248B DIGIT FOUR FULL STOP
U+248C DIGIT FIVE FULL STOP
U+248D DIGIT SIX FULL STOP
U+248E DIGIT SEVEN FULL STOP
U+248F DIGIT EIGHT FULL STOP
U+2490 DIGIT NINE FULL STOP
U+2491 NUMBER TEN FULL STOP
U+2492 NUMBER ELEVEN FULL STOP
U+2493 NUMBER TWELVE FULL STOP
U+2494 NUMBER THIRTEEN FULL STOP
U+2495 NUMBER FOURTEEN FULL STOP
U+2496 NUMBER FIFTEEN FULL STOP
U+2497 NUMBER SIXTEEN FULL STOP
U+2498 NUMBER SEVENTEEN FULL STOP
U+2499 NUMBER EIGHTEEN FULL STOP
U+249A NUMBER NINETEEN FULL STOP
U+249B NUMBER TWENTY FULL STOP
括弧囲みラテン文字
U+249C PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER A
U+249D PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER B
U+249E PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER C
U+249F PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER D
U+24A0 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER E
U+24A1 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER F
U+24A2 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER G
U+24A3 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER H
U+24A4 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER I
U+24A5 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER J
U+24A6 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER K
U+24A7 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER L
U+24A8 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER M
U+24A9 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER N
U+24AA PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER O
U+24AB PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER P
U+24AC PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER Q
U+24AD PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER R
U+24AE PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER S
U+24AF PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER T
U+24B0 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER U
U+24B1 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER V
U+24B2 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER W
U+24B3 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER X
U+24B4 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER Y
U+24B5 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER Z
丸囲みラテン文字
U+24B6 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER A しばしば無神論(atheism)のシンボルとして用いられる。
U+24B7 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER B
U+24B8 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER C 拡張IPAでは不明瞭な子音(consonant)を表す。
U+24B9 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER D
U+24BA CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER E
U+24BB CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER F 拡張IPAでは不明瞭な摩擦音(fricative)を表す。
U+24BC CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER G 拡張IPAでは不明瞭な接近音(glide)を表す。
U+24BD CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER H 地図記号ではしばしばホテルを表す。

ヘリポートのある場所にはこの記号が地面に表示されている。

U+24BE CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER I
U+24BF CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER J
U+24C0 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER K
U+24C1 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER L 拡張IPAでは不明瞭な側面音(liquid/lateral)を表す。
U+24C2 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER M 地図記号ではしばしば地下鉄(metro)を表す。

絵文字が提供されている。

U+24C3 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER N 拡張IPAでは不明瞭な鼻音(nasal)を表す。
U+24C4 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER O
U+24C5 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER P 拡張IPAでは不明瞭な破裂音(plosive)を表す。
U+24C6 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER Q
U+24C7 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER R 拡張IPAでは不明瞭な流音(rhotic/resonant)を表す。
U+24C8 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER S 拡張IPAでは不明瞭な歯擦音(sibilant)を表す。
U+24C9 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER T 拡張IPAでは不明瞭な声調(tone)を表す。
U+24CA CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER U
U+24CB CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER V 拡張IPAでは不明瞭な母音(vowel)を表す。
U+24CC CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER W
U+24CD CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER X
U+24CE CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER Y
U+24CF CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER Z
U+24D0 CIRCLED LATIN SMALL LETTER A
U+24D1 CIRCLED LATIN SMALL LETTER B
U+24D2 CIRCLED LATIN SMALL LETTER C
U+24D3 CIRCLED LATIN SMALL LETTER D
U+24D4 CIRCLED LATIN SMALL LETTER E
U+24D5 CIRCLED LATIN SMALL LETTER F
U+24D6 CIRCLED LATIN SMALL LETTER G
U+24D7 CIRCLED LATIN SMALL LETTER H
U+24D8 CIRCLED LATIN SMALL LETTER I
U+24D9 CIRCLED LATIN SMALL LETTER J
U+24DA CIRCLED LATIN SMALL LETTER K
U+24DB CIRCLED LATIN SMALL LETTER L
U+24DC CIRCLED LATIN SMALL LETTER M
U+24DD CIRCLED LATIN SMALL LETTER N
U+24DE CIRCLED LATIN SMALL LETTER O
U+24DF CIRCLED LATIN SMALL LETTER P
U+24E0 CIRCLED LATIN SMALL LETTER Q
U+24E1 CIRCLED LATIN SMALL LETTER R
U+24E2 CIRCLED LATIN SMALL LETTER S
U+24E3 CIRCLED LATIN SMALL LETTER T
U+24E4 CIRCLED LATIN SMALL LETTER U
U+24E5 CIRCLED LATIN SMALL LETTER V
U+24E6 CIRCLED LATIN SMALL LETTER W
U+24E7 CIRCLED LATIN SMALL LETTER X
U+24E8 CIRCLED LATIN SMALL LETTER Y
U+24E9 CIRCLED LATIN SMALL LETTER Z
追加の丸囲み数字
U+24EA CIRCLED DIGIT ZERO
黒丸囲み白数字
U+24EB NEGATIVE CIRCLED NUMBER ELEVEN
U+24EC NEGATIVE CIRCLED NUMBER TWELVE
U+24ED NEGATIVE CIRCLED NUMBER THIRTEEN
U+24EE NEGATIVE CIRCLED NUMBER FOURTEEN
U+24EF NEGATIVE CIRCLED NUMBER FIFTEEN
U+24F0 NEGATIVE CIRCLED NUMBER SIXTEEN
U+24F1 NEGATIVE CIRCLED NUMBER SEVENTEEN
U+24F2 NEGATIVE CIRCLED NUMBER EIGHTEEN
U+24F3 NEGATIVE CIRCLED NUMBER NINETEEN
U+24F4 NEGATIVE CIRCLED NUMBER TWENTY
二重丸囲み数字
U+24F5 DOUBLE CIRCLED DIGIT ONE
U+24F6 DOUBLE CIRCLED DIGIT TWO
U+24F7 DOUBLE CIRCLED DIGIT THREE
U+24F8 DOUBLE CIRCLED DIGIT FOUR
U+24F9 DOUBLE CIRCLED DIGIT FIVE
U+24FA DOUBLE CIRCLED DIGIT SIX
U+24FB DOUBLE CIRCLED DIGIT SEVEN
U+24FC DOUBLE CIRCLED DIGIT EIGHT
U+24FD DOUBLE CIRCLED DIGIT NINE
U+24FE DOUBLE CIRCLED NUMBER TEN
追加の黒丸囲み白数字
U+24FF NEGATIVE CIRCLED DIGIT ZERO

小分類

このブロックの小分類は「丸囲み数字」(Circled numbers)、「括弧囲み数字」(Parenthesized numbers)、「ピリオド付き数字」(Numbers period)、「括弧囲みラテン文字」(Parenthesized Latin letters)、「丸囲みラテン文字」(Circled Latin letters)、「追加の丸囲み数字」(Additional circled number)、「黒丸囲み白数字」(White on black circled numbers)、「二重丸囲み数字」(Double circled numbers)、「追加の黒丸囲み白数字」(Additional white on black circled number)の9つとなっている[4]

丸囲み数字(Circled numbers

この小分類には丸で囲前れた数字が収録されている。

括弧囲み数字(Parenthesized numbers

この小分類には括弧で囲まれた数字が収録されている。

ピリオド付き数字(Numbers period

この小分類にはピリオドの付いた数字が収録されている。

U+1F100(囲み英数字補助ブロック)から始まる同様のシンボルも参照すること[4]

括弧囲みラテン文字(Parenthesized Latin letters

この小分類には括弧で囲まれたラテン文字が収録されている。

U+1F100から始まる大文字セットも参照すること。括弧で囲まれたラテン文字には大文字と小文字のマッピングは存在しない[4]

丸囲みラテン文字(Circled Latin letters

この小分類には丸で囲まれたラテン文字が収録されている。

追加の丸囲み数字(Additional circled number

この小分類には丸囲みの0のみが収録されている。

黒丸囲み白数字(White on black circled numbers

この小分類には黒い丸に囲まれた白い数字が収録されている。

二重丸囲み数字(Double circled numbers

この小分類には二重丸に囲まれた数字が収録されている。

追加の黒丸囲み白数字(Additional white on black circled number

この小分類には黒丸に囲まれた数字の0のみが収録されている。

文字コード表

囲み英数字(Enclosed Alphanumerics)[1]
Official Unicode Consortium code chart (PDF)
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
U+246x
U+247x
U+248x
U+249x
U+24Ax
U+24Bx
U+24Cx
U+24Dx
U+24Ex
U+24Fx
備考
1.^Unicode バージョン 9.0 現在

絵文字

このブロックには、1文字の絵文字(U+24C2)が収録されている[5][6]。これは丸囲みのMで、地下鉄(metro)を表す[7]。また、マスクワーク英語版(半導体デバイスのチップ上の配置)を表す[8]

この文字に対し2種類の異体字セレクタ、絵文字表示(U+FE0F VS16)かテキスト表示(U+FE0E VS15)が適用できる。デフォルトはテキスト表示である[9]

絵文字の異体字シーケンス
U+ 24C2
base code point
base+VS15 (text) Ⓜ︎
base+VS16 (emoji) Ⓜ️

履歴

以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。

バージョン コードポイント[a] 文字数 L2 ID WG2 ID ドキュメント
1.0.0 U+2460..24EA 139 (to be determined)
L2/11-438[b][c] N4182 Edberg, Peter (2011-12-22), Emoji Variation Sequences (Revision of L2/11-429) 
3.2 U+24EB..24FE 20 L2/99-238 Consolidated document containing 6 Japanese proposals, (1999-07-15) 
N2093 Addition of medical symbols and enclosed numbers, (1999-09-13) 
4.0 U+24FF 1 L2/01-480 Muller, Eric (2001-12-14), Proposal to add NEGATIVE CIRCLED DIGIT ZERO 
L2/02-193 Muller, Eric (2001-12-14), Proposal to add Negative Circled Digit Zero 
  1. ^ 提案されたコードポイントと文字の名前は、最終決定と異なる場合がある。
  2. ^ L2/10-458, L2/11-414, L2/11-415, L2/11-429も参照。
  3. ^ 絵文字関連の追加の文書については、その他の記号及び絵記号履歴節を参照。

関連項目

出典

  1. ^ Unicode character database”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
  2. ^ Enumerated Versions of The Unicode Standard”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
  3. ^ a b c d The Unicode Standard, 6.0.1
  4. ^ a b c “The Unicode Standard, Version 15.1 - U2460.pdf” (PDF). The Unicode Standard (英語). 2024年11月18日閲覧.
  5. ^ UTR #51: Unicode Emoji”. Unicode Consortium (2016年11月22日). 2016年12月22日閲覧。
  6. ^ UCD: Emoji Data for UTR #51”. Unicode Consortium (2016年11月14日). 2016年12月22日閲覧。
  7. ^ Ⓜ️ Circled Latin Capital Letter M Emoji”. 2018年1月27日閲覧。
  8. ^ Federal Statutory Protection for Mask Works (Copyright Circular 100)”. 合衆国著作権局. pp. 5 (2012年9月). 2014年3月22日閲覧。
  9. ^ Unicode Character Database: Standardized Variation Sequences”. The Unicode Consortium. 2016年12月22日閲覧。




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から1%を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から1%を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から1% を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「1%」に関係したコラム

  • 株式市場の01銘柄とは

    株式市場の01銘柄とは、4桁の証券コードのうち下2桁が01で終わる証券コードの銘柄のことです。01銘柄は、その業種の代表的な銘柄であることが多く、株価の値動きは市場関係者から注目されています。次の表は...

  • CFDの呼値とは

    CFDの呼値とは、CFDの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば呼値が0.1の銘柄の場合、現在の価格が1235.9ならば、値上がりしたら1236.0、値下がりしたら12...

  • FXの売買注文時のロット、枚とは

    FX取引では、通貨ペアや通貨数、売りか買いかなどを指定して売買注文を行います。そのうち通貨数は、1万通貨、2万通貨というように万単位で注文するのが一般的になっています。しかし、FX業者の中には、注文数...

  • FXのパリティとは

    FX(外国為替証拠金取引)のパリティ(parity)とは、通貨ペアの為替レートが1になることです。パリティは、日本語では「等価」といいます。パリティは、通貨ペアの為替レートが1を挟んで推移している場合...

  • 株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは

    株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...

  • 株式のインターネット取引ができる証券会社の手数料比較

    2012年6月現在の株式のインターネット取引ができる証券会社の手数料の一覧です。以下の表は、約定代金が10万円以下の売買を行った時の1約定あたりの手数料です。なお、証券会社では1日の約定代金によって売...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1%」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1%のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1% (改訂履歴)、+1 (改訂履歴)、1 (改訂履歴)、1/ (改訂履歴)、−1 (改訂履歴)、上付き文字 (改訂履歴)、丸数字 (改訂履歴)、囲み英数字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS