魏将
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:42 UTC 版)
「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事における「魏将」の解説
曹彰 曹操の息子で、卞皇后との間では次男となる。 勇猛な人物として知られ、曹操からも自慢の息子としてかわいがられていたが、国を治める器としては未熟だった。漢水の戦いでは曹操の援軍として駆け付け、劉封、呉蘭の軍を打ち破っている。後継者争いには参加せず、曹丕に忠誠を誓った。 曹植 曹操の息子で、卞皇后との間では三男となる。 文学に通じ聡明な人物として描かれる一方、たくましさに欠けるとも解説されている。曹操の葬儀に顔を出さず、曹丕に挨拶もしなかったことから曹丕の怒りを買い、処刑されそうになる。七歩の詩を詠み、さらに卞皇后のとりなしもあり許されたが、国政からは離れた生活を送らされることとなった。 曹熊 曹操の息子で、卞皇后との間では四男となる。 病弱であり、曹操の葬儀には病気のため参拝できなかったが、それを曹丕に疑われたことから将来を悲観し自殺した。 曹仁 声:益山武明(三国志大戦(第2期)) 曹操の一族の武将。曹洪とともに作中において「曹操の弟」と表記される。 荊州での戦い以降、表に出ることが多くなった武将である。当初は猪突猛進の所があり、孔明の罠にかかり見事に撃退されることがあったが、赤壁の戦い以降は呉からの攻撃に耐える守将として活躍し、周瑜・関羽と対峙。特に後者では見事守りきっている。 曹洪 曹操の一族の武将。曹仁とともに作中において「曹操の弟」と表記される。同時に「曹仁の弟」と設定されている。 曹操挙兵時から曹操に仕える。董卓討伐戦では逃亡した董卓を追撃したものの、李儒の策略にはまり味方が全滅し、敵に囲まれ負傷した曹操を単騎で救い、敵に追い詰められ自害しようとした曹操を説得し、背中に曹操を背負い味方の応援が来るまで耐え、曹操からの信頼を得る。 曹操が漢の政権を握ったあとは、顔つきや容貌が変わり主に曹操の一軍の総大将としてたびたび任命される。しかしあまり有能な一面は見られない上に血気盛んで敵の挑発に遭って失敗するなど、専ら「敗軍の将」として描かれることが多い。 しかし、漢中の攻防戦以降からは以前に自分を痛めた馬超と対峙した際に慎重な態度となり、血気にはやる配下の張郃を諫める武将に成長している。 曹純 曹操の一族でその武将。曹仁の弟。 兄の曹仁、曹洪に比べると登場回数が僅か2回のみと少ない。南城の攻防戦で甘寧を罠にかけて窮地に陥れるが、これを周瑜に逆手に取られて大敗を喫する。その後西涼軍との戦で顔を見せている。 曹休 曹操の甥。魏の大司馬。主君直属の親衛隊の隊長を務める。 管輅から都で凶事が起こるという占いを聞いた従父の曹操の命で、一族の夏侯惇とともに都の郊外に駐屯した。まもなく金禕らが反乱を起こして、それを知らせにきた王必の報を聞いて、金禕ら反乱軍の鎮圧をした。 石亭の戦いでは総指揮官となり、戦いの際に降ってきた呉将周魴を当初は疑うも、髪を切り落とし決意を見せたことに感服し信頼してしまう。部下の賈逵の進言を聞き入れなかったため、周魴と陸遜の策にはまり大敗。賈逵によって窮地を救われ、意気消沈し帰国後背中に腫れ物が出来て病死した。 曹真 曹操の甥。魏の大都督。60巻で司馬懿と対立する曹爽の父。鼻の下一面を覆う髭が特徴。 魏が呉との不可侵条約を破り呉に侵攻した際に初登場。司馬懿・陳群と共に曹丕に後事を託された。北伐の際には孔明と対戦する。孔明も「さすがは曹真、夏侯楙とは雲泥の差」とその布陣を見て述べたほど将としては優れているのだが、相手が孔明だったのが運の尽きで常に裏の裏をかかれ連戦連敗し、心労から二度病に倒れてしまう。 最期は孔明が曹真の病状を探るために書いた挑発的な書簡により病状が悪化し死亡。 曹爽 曹真の息子。 曹叡亡き後曹芳を擁立し、彼の代わりに実権を握り一族を要職へと取り立てた。仲達を邪魔者扱いして大傅に封じるが、司馬一族の計略にはまり実権を奪われ、後日一族もろとも処刑された。 夏侯惇 声:速水奨(三国志大戦(第2期)) 曹操一族の武将で、その従兄弟。 勇猛苛烈な将。呂布との戦いの際に左眼を射抜かれ、以後隻眼の武将として描かれる。『演義』や「吉川三国志」では射抜かれた左眼を喰らって飲み込むというシーンがあるが、本作ではそこまでは描かれていない。劉備の消息を知って曹操の下を去った関羽を憎み、独り追いすがって激しく斬り合うも張遼に阻まれてこれを断念している。博望破で孔明の策にはまり大敗を喫する。なお、本作では「吉川三国志」に倣いかこうじゅんと読まれる。 夏侯恩 曹操一族の武将で、夏侯惇の弟。 曹操から最も寵愛を受けており、青釭の剣を賜るが、長坂橋の戦いで趙雲とはち合わせてしまい、呆気なく討たれて青釭の剣も奪われてしまった。 夏侯淵 曹操一族の武将で、夏侯惇の従兄弟。 徐州攻防戦での際は穏やかな顔つきだったが、西涼軍との戦以降は血気盛んな顔つきに変わっている。最期は黄忠との一騎討ちに敗れ討ち死にした。 夏侯楙 夏侯淵の子(正史『三国志』では夏侯惇の次男)。 作中では曹操の娘を娶って「夏侯附馬」と呼ばれる。貴族であり位は十分にあるが、実戦経験を持たない。北伐の前哨戦に際し趙雲を迎え撃ち、一度は罠にはめるが援軍の到着で勢いを盛り返した蜀軍には勝てず、捕えられる。その後釈放され、孔明が姜維を部下に加える計略に利用された。以後は再び孔明と対峙するも、姜維の策により天水城を攻め取られ、馬遵と共に西羌の地へと落ち延びていった。 夏侯尚 夏侯惇・夏侯淵の甥。 南山、天湯山、定軍山の戦いで黄忠を相手に戦うが、いずれも敗北を喫している。定軍山の戦いにおいては捕えられ陳式と人質の交換となったが、自陣に向かう途中黄忠の矢に射られて倒れた。しかし討ち死にしたわけではなく、劉封と孟達の合戦の折に再登場している。 夏侯徳 夏侯尚の兄で、天湯山を守る。韓浩が黄忠に斬られたことに怒り出陣するが、背後から攻める厳顔と一騎討ちになり討たれた。 夏侯存 魏の武将。樊城の戦いで曹仁の副将として登場し、籠城を主張する満寵に対し迎撃を主張する。曹仁は夏侯存の意見を聞き入れて出陣するが関羽に大敗し、夏侯存は関平に討たれた。 夏侯威、夏侯恵、夏侯和 夏侯淵の次男、三男、四男で、夏侯覇の弟。蜀の北伐に際し、仲達に仕え蜀軍を迎え撃った。 荀彧、郭嘉、程昱 曹操軍の軍師。史実で見られる曹操軍の強さには優れた人材が集まるという点にあり、三国志を描いた作品では曹操軍の軍師や武将にも焦点があてられる傾向にあるが、本作においては曹操自身の才能がより際立つよう、配下の軍師らは交互に登場して曹操の相談役を務める程度になっている。 荀彧は瓢箪のようなうりざね顔の人物として描かれ、曹操に袁紹と一旦和を結び、呂布を倒すことを勧める。郭嘉は玄徳を軽んじ、袁術を討たせるために彼に兵を授けた曹操を戒めた。程昱は徐庶を味方に引き入れる際、その計略の実行役となった。 賈詡 曹操軍の謀臣。元は張繡の軍師であり、曹操を二度までも打ち破った。後に張繡と共に曹操に降伏し、配下となって重用される。 潼関の戦いにおいては馬超と韓遂に離間の計を仕掛け、見事に成功させている。曹操の死後、曹丕の代になると三公の一つ大尉にとりたてられた。 司馬懿 声:石田彰(三国志大戦(第2期)) 魏の軍師。(37〜60巻) 字は仲達。孔明に匹敵する策略家。曹操存命中はわずかに顔を出す程度だったが、徐々に頭角を現し、孔明の最大のライバルとして立ちはだかる。ふくよかな体型の人物として描かれる。 「臆病者」とさえ後ろ指をさされるほどの慎重さとその戦略眼は孔明でさえも危惧するほどであり、孔明と馬謖の策によって一時失脚の憂き目に遭うが復権し、蜀軍の北伐に対する魏軍の司令官として何度も対峙、孔明と知を競い合う。孔明の知略の前には一歩届かずほとんどの合戦で翻弄されるが、蜀軍を魏国内に侵攻されないように苦心し、結果的に孔明の侵略を防ぎきる。 曹叡死後、白髪になるが聡明さは消えていなかった。なお、敵である孔明を高く評価している点はやはり孔明のライバルであった周瑜と共通しているが、ライバル意識は異なっており、自身が息を引き取る際に「なんとすばらしい男であったろうか。あの世ではゆっくりと教えを乞いたい」と最大級の賛辞を述べていた。 王朗 魏の重臣。元は会稽の太守で、厳白虎とともに孫策と戦ったが敗北し、魏に落ち延びる。曹丕の即位後は御史大夫となり、彼を支えた。曹叡の代には華歆とともに、謀反の噂がある司馬懿を兵権を剥奪するように進言し、司馬懿に対して立ち去るように一喝した。 華歆 魏の政治家。字は子魚。もともとは玄徳・曹操の間を引き離すべく呉から送られたが、やがて曹操が信頼を置く人間の一人となる。曹操が亡くなると献帝に譲位するように迫った。曹丕の即位後は丞相に就任した。後継者争いでは曹丕に対し、目の上のこぶである曹植を殺すよう進言し、また仲達の謀反の噂が広まった際は、王朗と共に彼から兵権を奪い処刑するよう曹叡に進言している。 劉曄 魏の幕僚で、曹叡の相談役。蜀への侵攻を肯定するが、その噂が容易に広まってしまったことから曹叡を諌め、国家機密の重要性を彼に説いた。後に漢中への侵攻で軍師として参加。 当初は曹操の使者として張繡を懐柔すべく宛城へ赴き、任務に成功している。 徐庶 声:子安武人(三国志大戦(第2期)) 字は元直。孔明、龐統と並ぶ天下の奇才。元は玄徳の下で「単福」という偽名を使って仕えていた。その用兵術の見事さを曹操に見出され、親孝行者であることを利用した程昱の計略にはまり曹操に仕えることになる。去り際に玄徳に孔明の存在を伝えた。 魏に仕えてからは、「我が智謀を魏のためには決して使わない」という誓いを立てている。龐統の連環の計を容易く見破るも、玄徳とのよしみからこれを見逃す。その際、龐統の進言により西涼への遠征軍を率いる役割を引き受け、赤壁の戦いによる難を逃れている。 典韋 魏の武将。 殷の紂王に仕えた猛勇の将にちなんで悪来と呼ばれる。盾の裏に忍ばせた飛刀を敵に投げつけて倒すという離れ技を持つ。 曹操の警護役としても活躍。張繡軍に曹操宅が襲われた際、曹操を逃がすために仁王立ちのまま全身に矢を受け、死亡する。 許褚 魏の武将。 元は賊に対抗して戦っていた農民だったが、典韋に匹敵する武芸を曹操に認められて配下となる。 馬超との一騎討ちでは自ら甲冑を脱ぎ捨て、半裸ながらに凄絶な打ち合いを演じた。曹操軍では武勇第一と名乗っていた。 陽平関で食料輸送する際に護衛したが、泥酔したため襲撃した張飛と一騎討ちをするも肩を突かれて逃亡した。曹丕の代になると王軍を率いて曹植らを捕らえた。 張遼 魏の武将。171年生まれ。 合肥の戦いでの戦いぶりから「泣く子も黙る張遼」との異名を持つ。元・呂布の配下。 関羽とは旧知の仲であり徐州で玄徳軍が壊滅した際に関羽に曹操軍に降るように説得する役目を負った。玄徳の生存を知って関羽が曹操のもとを去った後、追撃をかけて関羽に一騎討ちを仕掛けた夏侯惇に、曹操の心の内を語って制止し、関羽を見送った。 合肥の戦いでは冷静沈着に対応し、太史慈の策略を逆手に太史慈を討ち取ったり、奇襲をかけて孫権を追い詰めるなど、度々呉軍を苦しめた。 曹丕による二度目の呉征伐の際、丁奉の放った矢が腰に突き刺さり、その傷が元で死去したとされる。 徐晃 魏の武将。 大斧を武器にし、張郃と共に主に副将として活躍する。敵の挑発に逆上する曹洪を制止したり、関羽追討戦では、関平の策を見破って関羽の陣を打ち破り、関羽を追い詰めたりするなど、基本的には冷静沈着。その一方で、漢水にて蜀軍と対峙した際は、王平の忠告を無視して趙雲・黄忠に大敗し、その責任をめぐって王平と対立したため、彼の裏切りを招いてしまったこともある。 孟達が謀反を起こした際、矢に射られて死亡。その死は司馬懿からも惜しまれた。 龐徳 声:益山武明(三国志大戦(第2期)) 字は令明。馬超配下の武将で、後に曹操配下の武将となる。馬岱と共に馬超を補佐し馬超が敗北し共に張魯の元に落ちるが、病気中に馬超が劉備の元に降ったため、漢中の張魯の元に取り残される。その後、漢中に攻め寄せた曹操を追い払う為に曹操軍と対峙し、徐晃や許褚など曹操軍の中でも猛将と称される武将と一騎討ちをしてひけを取らなかった。張魯配下の楊松によって張魯と仲違いし曹操に降る。後に曹操に信任され、荊州の関羽と対峙する際には出陣前に棺桶を用意し、「関羽の骸を棺に入れるか、さもなくばわしが死体となって棺に入るのみ」と決死の覚悟で戦に臨む。関羽に敗れた後は投降を拒み、関羽自身の手により打ち首となった。 張郃 声:江越彬紀(三国志大戦(第2期)) 魏の武将。夏侯淵、仲達の副将を務める。張魯討伐では夏侯淵とともに先鋒大将となり、敵方の楊昂、楊任に襲撃されて撤退するが、後に楊昂を討ち取って挽回を果たした。 曹洪の指示を一蹴し、漢中の攻防で張飛の策略に欺かれてしまう。敗れて後は一転して慎重になる。漢中攻略の際は孔明に夏侯淵と共に「一国の将帥としての器量は不足」と評されていたが、北伐の際に孔明からはその勇猛さから仲達の次に取り除かなくてはならない人物として警戒され、血気にはやった所を孔明に討たれる。 趙雲と同年代なので北伐では高齢のはずだが、容姿の変貌はない。もともとは袁紹配下から曹操についたのだが、官渡の戦いが省略されたため最初から曹操配下として登場する。 楽進 魏の武将。曹操、曹洪が董卓軍に追い詰められた際、曹仁と共に偶然駆け付け、窮地を救っている。 後に張遼の副将として登場、宋謙を射殺するなど随所で活躍する。 満寵 初めは伝令、文官として玄徳と曹操の宴席の場に現れ、公孫瓚の滅亡を報告した。 後に、武人となり樊城の戦いでは曹仁の副将として参戦している。籠城しての徹底抗戦を主張したが始めは聞き入れられず、結果曹仁は大敗を喫してしまう。 合肥の戦いでは、曹叡の近侍として参戦している。数回ずつ登場するごとに容貌が変わっている。 鍾繇 魏の政治家。鍾会の父。初登場は長安太守として弟の鍾進(作中で名前は呼称されない)とともに涼州との国境を守っていたが、馬超軍に攻められあえなく打ち破られ、弟も龐徳に討たれてしまう。後に馬謖の策略で隠遁生活に追い込まれていた司馬懿を国政の場に復帰させるよう、曹叡に進言している。 楊修 魏の政治家。優れた頭脳と洞察力を持つ文官だが、その才能を少々鼻にかけるところがあり、曹操からは嫌われていた。特に曹植の学問の師として、自身の知恵を曹植本人の知恵であるかのように演出したことで、曹操はお家騒動を危惧し、「何か落ち度があったとき殺さなければならない」と決意する。 張松が曹操のもとを訪れた際、その接待役となって登場し、彼が「孟徳新書」を全て暗記して見せたことに驚いていた。 漢中の攻防戦では曹操の「鶏肋」という言葉の意味を誤解して、無断で撤退命令を下したことで曹操もついに堪忍袋の緒が切れて楊修を処刑してしまう。その後の合戦で曹操軍は散々に玄徳軍に打ち破られてしまうが、この時「楊修の言う通りに撤退していれば」という思いが諸将の頭によぎった。 牛金 魏の部将。曹仁の部下として南城の攻防戦に参加。 南城に攻め込んできた孫権軍を僅かな手勢で迎え撃ち、丁奉の罠にかかって窮地に立たされるが、曹仁によって救われる。後に周瑜を罠にかけた際にはその首を取らんと彼に襲いかかるが、すんでのところで徐盛と丁奉に防がれる。 李典 魏の部将。冷静な戦略眼を持つ人物として描かれ、荊州侵攻や赤壁の戦いなど随所で登場する。 于禁 魏の部将。李典の同僚として初登場。荊州侵攻の際は劉琮を殺害している。関羽追討軍では総大将を任されるが、功を焦ったのと総大将としてのプライドから、副将の龐徳の意見にも耳を貸さず、結果として関羽の策にはまって大敗した。捕えられた際は命乞いをし、関羽から「犬ころ」と罵倒され、荊州の牢に入れられる。後に荊州陥落の際に呉に降った事がわずかに触れられる。史実では軍規に厳しい将軍として名を馳せていた。 韓浩 魏の武将。本作では長沙太守韓玄の弟として登場する。 南山の戦いでは兄を裏切った黄忠を討つため、張郃の忠告を聞き入れず夏侯尚と共に出陣するが、黄忠の計略により一戦もせず陣を奪われてしまう。その後天蕩山の戦いで夏侯徳の軍を借り受けて再度出陣するが、黄忠に一瞬で斬られた。 孔秀、韓福、卞喜、王植、秦琪 関羽が曹操の下から玄徳の下へ戻る際に通った五関の太守。いずれも関羽に斬られた。なお、秦琪は夏侯惇の部下である。 車冑 曹操による徐州の制圧後、その防衛を任される。後に曹操の命により玄徳暗殺を図るが、陳登の密告によりそれを知った関羽と張飛の計略にはまり討たれる。 劉岱、王忠 曹操軍の武将。小沛で独立した玄徳を討つため曹操より派遣されたが、どちらも優柔不断でまとまりがとれず、結局関羽と張飛に捕えられてしまう。敗北した上に玄徳の手厚いもてなしにより彼に感服したため、曹操の逆鱗に触れ処刑されかけるが、部下のとりなしで死罪を取り消される代わり、将の地位を奪われた。 焦触、張南 魏の武将。赤壁の戦いにおいて、小舟隊を率いてその前哨戦に臨む。韓当の軍と戦うが、二人とも朱然によって斬られた。 呂曠、呂翔 魏の武将。兄弟武将であり、呂曠が兄。曹操が新野に駐屯する玄徳を攻めた際、曹仁の部下として先陣を切るものの、呂曠は趙雲に、呂翔は張飛によって討たれ、軍は敗走した。 蔣幹 魏の文官。周瑜の友人で、彼を魏に引き入れるよう説得する役割を担い、二度呉へ赴く。しかし逆に利用され、一度目は蔡瑁を殺害させる計略にまんまと引っ掛かり、二度目は連環の計を完成させるきっかけを作ってしまった。 董衡、董超 魏の武将。魏軍の精鋭を結集させた七軍の将。関羽追討軍の出立を前に于禁のもとを訪れ、龐徳の裏切りを警戒するよう訴えた。 申耽、申儀 魏の武将。孟逹の部下だが、彼から謀反に誘われ、承諾したように見せてこれを司馬懿に密告する。その後、司馬懿に攻められた孟逹を救援すると見せかけて攻撃し、孤立させた上で討ちとった。 王必 魏の官僚。曹操に古くから仕える古参の将で、司馬懿からは「酒に甘い男」と評されるが、曹操からは一定の評価を得ていた。長年仕えてきたという理由で近衛軍の指揮官を任されるが、直後に金禕らの反乱に遭い矢が肩に当たって負傷。死体のふりをして反乱軍をやり過ごし、曹休に事態を知らせた。なお、この時の矢傷がもとで間もなく病死した。 丁儀、丁廙(中国語版) 曹植の側近。曹操の跡継ぎに曹植を擁立するよう働きかけていた中心人物。曹丕即位後、父の葬儀に参内しなかったことを理由に曹植と共に捕らえられ、処刑された。 韓徳 西涼を守る魏の武将。老齢ながら戦斧を振るう豪傑。夏侯楙の要請に応じ、韓瑛ら4人の息子と共に軍勢を率いて駆け付けるが、息子たちもろとも趙雲に討たれた。 馬遵 天水の太守。敗走した夏侯楙を迎え入れ、姜維らと共に蜀軍を迎えうった。しかし孔明の策にかかって姜維を失い、また姜維の策によって天水を落とされ、夏侯楙と共に羌族の地へと落ち延びていった。 崔諒、楊陵 安定、南安の太守。蜀軍の侵攻に際し崔諒は出陣するが、孔明の計略にかかり捕らわれる。その後、楊陵を説き伏せると偽って逆に計略にかけようとするが、その挙動があまりに不審だったため蜀将らに疑われ、最期は二人とも関興、張苞に討たれた。 尹賞、梁緒、梁虔(中国語版) 馬遵の部下で、姜維の友人。尹賞と梁緒は、姜維の策により夏侯楙に無実の罪で処刑されそうになったため、蜀軍と内応し天水を落城させた。さらに梁緒は弟である梁虔を説得し、上邽城を開城させた。 張普 曹休の部下。石亭の戦いに出陣するが、呉軍と戦い敗走。後に周魴の裏切りを知った曹休の命で総攻撃の準備を行うが、その最中に先手を打たれ、朱桓に斬られた。 郭淮 魏の武将。主に北伐にて蜀軍と交戦する。孔明の存命中は彼の計略に踊らされてばかりだったが、夏侯覇が謀反を起こした際は直ちに出向き、伏兵を使った作戦で難なく打ち破っている。 演義では姜維の北伐を食い止めるものの、姜維からの矢を受けて戦死しているが、本作ではその場面は無い。 陳泰 魏の武将。孔明死後の蜀軍の魏侵攻に対し、姜維が強引な侵攻を試みたため軍のまとまりが取れていないことと、食糧輸送の不便さという弱点を見破り、兵糧攻めを行って蜀軍を撃破した。陳群の子であるが作中では触れていない。 郝昭 魏の忠臣。 知勇兼備の名将。陳倉の戦いで陳倉城の防備を任され、「こうまで苦労した城攻めは初めて」と孔明を悩ませる。 後に病床についていた際、孔明の電撃作戦による衝撃で吐血し死亡、孔明はその忠義を讃え丁重に遺体を葬った。陳倉城は魏軍の拠点とされないよう徹底的に破壊された。 王双 曹真が連れてきた猛将。字は子金。流星鎚を操り、蜀軍の謝雄、龔起(中国語版)を斬り伏せ、張嶷に重傷を負わせた。しかし孔明の策を受けた魏延に斬られた。 孫礼 魏の武将。かつて一人で虎と戦い倒したと言われる豪傑。偽の食糧で蜀軍をおびき出す作戦を曹真に提案し、実行役を担うが見破られ、逆に追い散らされる。その後も曹真、司馬懿の下で蜀軍と戦う。 秦良 魏の武将。曹真の命により斜谷に現れた蜀軍の様子を見に行くが、孔明の命を受けていた廖化に斬られた。その後、秦良軍の恰好をした蜀軍により、曹真は大敗を喫する。 費耀 魏の武将。姜維の偽装投降を信じて受け入れようとする曹真を諌め、自らが出陣し姜維のもとへ向かう。しかし姜維の罠にはまって軍を分断され、自ら首を斬って自害した。 張虎、楽綝 魏の武将。終始コンビで描かれる2人であるが、専ら敗軍の将として蜀軍を引き立てる役割を担うことが多い。しかし最後の北伐で、張虎は呉班を戦死させている。 魏の名将張遼、楽進の息子だが、本作ではそのことについて触れられてはいない。 司馬師、司馬昭 司馬懿の息子。2人とも優秀な麒麟児。蜀の策略に悩まされる父に助言をすることもあった。孔明死後の姜維による北伐では司馬師も参戦するが、孔明が今わの際に姜維に伝えた連弩により兵の大半を失い、退却する。 本作では西晋建国までの流れは描かれていないため、彼らがクローズアップされることはなかった。司馬昭の息子である司馬炎に関してはその後「新国家晋を造っていく」と説明書きがなされるのみで、作中には登場しない。 鍾会 孔明の死後、司馬昭の指示で蜀攻略に乗り出す。剣閣で姜維と正面と戦うが、その隙に鄧艾は別ルートで蜀に侵攻していた。 演義では夏侯覇が蜀亡命時に、恐るべき人物であると伝えられるが、本作ではその描写は省略された。また、作中では父・鍾繇との血縁関係については触れられていない。 鄧艾 孔明の死後、司馬昭の指示で蜀攻略に乗り出す。鍾会が剣閣で姜維と戦っている隙に、陰平からの山越えで蜀を背後から襲う。思わぬ方面からの侵攻で楽々と蜀の砦を制圧していき、諸葛瞻らを討ちとって蜀を陥落させた。 正史や演義では、姜維の北伐を食い止めた名将でありライバルと言えるが、本作では姜維の北伐の場面自体が大幅に省略されているため、その描写は無かった。 その他、伏皇后及び伏一族処刑の件や、献帝退位・曹丕即位の件などで、氏名不詳の武将が多数登場している。
※この「魏将」の解説は、「三国志 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「魏将」を含む「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事については、「三国志 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。
- >> 「魏將」を含む用語の索引
- 魏將のページへのリンク