梁緒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梁緒の意味・解説 

梁緒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 20:31 UTC 版)

梁 緒(りょう しょ[1]、生没年不詳)は、中国三国時代の政治家。蜀漢に仕えた。

生涯

初めは魏に仕え、天水郡の功曹を務めていた。建興6年(228年)、天水太守馬遵の巡察に、姜維尹賞・梁虔らと共に同行していたがちょうどその時に、蜀漢の諸葛亮の第一次北伐を受ける。馬遵は既に蜀軍が迫り、諸県がそれに呼応していると聞くと、同行している梁緒らが全員異心を持っていると疑い、夜間に逃亡して上邽に籠城した。梁緒らは馬遵の逃亡に気づくとその後を追ったが、既に城門は閉ざされ、入城は拒絶された。政庁のある冀県に戻ってもまた入城を拒否されたため、梁緒らは揃って蜀漢に降伏した。

後に梁緒の官位は大鴻臚にまで昇り、蜀漢の滅亡を前に没した。

三国志演義

羅貫中の小説『三国志演義』でも、馬遵配下の功曹として登場。姜維の計略に従って天水城を守り、初めは趙雲、次いで諸葛亮の本隊の撃退にも一度は成功する。

しかし諸葛亮の離間計により、夏侯楙と馬遵から裏切り者扱いを受けた姜維は、やむなく蜀漢に降伏。姜維から天水城に射込まれた密書を目にした夏侯楙と馬遵は、またその計略にかかり、梁緒と尹賞の粛清を図る。しかし梁緒らの方でもそれを察知し、先手を打って蜀漢に城を明け渡し、夏侯楙・馬遵を敗走させた。また弟の梁虔[2]は上邽を守備していたが、梁緒は彼も説得し、降伏させた。その功績で諸葛亮から恩賞を受け、天水太守に任じられた[3]

出典

脚注

  1. ^ 日本語読みはちくま学芸文庫正史 三国志 5』421頁より。
  2. ^ 史書上では梁緒と梁虔の関係性は不明。
  3. ^ s:zh:三國演義/第093回



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梁緒」の関連用語

梁緒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梁緒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梁緒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS