2017年モデルとは? わかりやすく解説

2017年モデル(15世代・EX/ES500/E300シリーズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 21:12 UTC 版)

VIERA」の記事における「2017年モデル(15世代・EX/ES500/E300シリーズ)」の解説

TH-55/49/43EX750 TH-55/49/43EX600 2017年4月発売シリーズ名更新され、DX750シリーズはEX750シリーズに、DX600シリーズはEX600シリーズとなった2シリーズ共通の新機能として、番組表放送中番組)・録画一覧・有料動画無料動画コンテンツ毎に起動していた画面一つにまとめ、放送番組・録画番組VODサムネイル付で一覧表示する「今見る」一覧と、ジャンル別番組表から録画予約を行う「予約する」一覧で構成され、列毎の表示・非表示切り替え表示順の変更などのカスタマイズ可能な「アレコレチャンネル」と、BDレコーダーDIGA2013年秋以降ネットワーク対応モデル)」との組み合わせにより、従来番組表である予約一覧(未来番組表)に加え録画一覧を過去番組表として同時に表示し一つ画面上で録画予約番組再生可能にする「過去未来番組表」を搭載(「アレコレチャンネル」と「過去未来番組表」を利用するにはインターネット接続設定が必要)。また、リモコンにはよく利用するアプリショートカット登録し、ワンボタンで素早くアクセスできる「マイアプリ」ボタン設けた。 EX750シリーズ高画質技術「ヘキサクロマドライブ」を改良し3次元カラーマネジメント回路3D LUT)の補正ポイントをDX750シリーズ比約7倍としたことによる色の補正精度の向上、シーンや色毎に合わせる・肌の部分その他の部分分けことによる本来の階調保持発色明るさの向上の両立画像処理エンジンによるコントラスト補正をより細かな単位制御することによる暗いシーンでの黒つぶれ軽減コントラスト性能の向上を行ったまた、音声操作絞込み検索にも対応した4K UHDスタンダードモデルであるEX600シリーズ新たにHDR規格対応し、全サイズLED IPSパネルとなった。サイズラインナップが一部替わり従来の40v型は43v型にサイズアップし、55v型を追加して3サイズとなった。 TH-65EX780 TH-49/43/32/24/19E300 2017年6月発売E300の19v型・24v型は同年8月発売)。2017年モデルの第2弾として追加発表されたものである。 D300シリーズ後継となるE300シリーズは、地上BS110度CSデジタルチューナーを2基に増やしたことで、USBハードディスクの裏番組録画対応した(ただし、2番同時録画不可)。サイズラインナップは当初、32v型・43v型・49v型の3サイズだったが、後に19v型と24v型の2サイズ追加発表され、5サイズとなった4K UHDモデルのEX780シリーズは、EX750シリーズ同様に改良型の「ヘキサクロマドライブ」、「アレコレチャンネル」、「過去未来番組表」を搭載スタンドメタリック素材用いており、左右15°ずつ調整可能なスイーベル(首振り機構搭載している。サイズは65v型のみの設定となる。 TH-60/55/49EX850 2017年10月発売。DX850シリーズ後継モデルとなる。 DX850シリーズ搭載された「ダイナミックサウンドシステム・ハイレゾ」をハイファイオーディオ開発部門の「テクニクス」によるチューニング行い改良液晶パネルバックライトLED高輝度化とシート構成見直しにより輝度を向上させ、EX750シリーズ同様に「ヘキサクロマドライブ」を改良。「アレコレチャンネル」や「過去未来番組表」も搭載したTH-32/24ES500 2017年10月発売E300シリーズの上モデルとして設定され新シリーズとなる。 本シリーズでは11種類ネット動画サービス対応しており、リモコンネット動画アプリ選択画面呼び出す専用ボタン配置スタンドにはチルト機能24v型は前5°~後10°、32v型は前5°~後15°)を採用スタンド一体型タイプなので、E300シリーズのようにスタンド組み立て作業不要である(このため壁掛け設置には非対応)。カラーはダークシルバーとホワイトの2色展開としている。 画質面では、4K UHDモデルにも採用されている画像処理技術用いられており、シネマプロモードも搭載4K UHDモデルEX系同じく過去未来番組表」を搭載している。 スマートフォンのアプリにより、電源チャンネルなどの操作キーワード検索録画予約など操作をする事が可能。

※この「2017年モデル(15世代・EX/ES500/E300シリーズ)」の解説は、「VIERA」の解説の一部です。
「2017年モデル(15世代・EX/ES500/E300シリーズ)」を含む「VIERA」の記事については、「VIERA」の概要を参照ください。


2017年モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 05:20 UTC 版)

ビートウォッシュ」の記事における「2017年モデル」の解説

14代目となった洗濯乾燥機は、DX系において、洗濯槽の大容積化と低振動技術採用したことで、日本国内での家庭用タテ洗濯乾燥機初めてとなる洗濯容量12kgを実現したほか、「毛布コース容量上限アップし洗濯時ではDX110A比1kg増の6kgに、洗濯乾燥時ではDX110A比0.8kg増の3.6kgとなった。これにより、洗濯時なら1枚当たり1.5kg以下の薄手シングル毛布が4洗濯乾燥時なら1枚当たり1.8kg以下のシングル毛布2枚と、大物のまとめ洗いが可能となったまた、ナイアガラ ビート洗浄」には、洗剤溶かしの工程洗剤種類粉末または液体)を見分けて溶かす時間変え洗濯水の汚れが多いと判断した場合自動で「洗い」の工程最大10延長。さらに、濃縮液体洗剤場合自動ですすぎ回数を2回から1回に減らす「洗剤汚れ」センサーシステムを搭載した(「センサーシステム」ボタン押して設定する必要があるまた、eco」センサーシステムとの同時設定不可)。新コースとして、すすぎ工程後に温風加熱衣類温度50度以上で20分以上加熱)を行いもう一度すすぎ工程行ってアレル物質ダニフン死骸)を洗い流すダニ対策コース新設した(DX系の「ダニ対策コース容量上限3kg以下、運転時間は約160分となる)。なお、DV系にも「洗剤汚れ」センサーシステムを搭載し、「ダニ対策コース新設した(DV系の「ダニ対策コース容量上限1.5kg以下、運転時間150分)。 12代目となった全自動洗濯機V系2015年モデルで一旦廃止となっていた「念入りコース復活また、7kgタイプ(V70B)は洗濯容量そのままで、V70A比で、幅31mm(本体幅40mm)・奥行24mm・高さ20mmそれぞれ短くなってコンパクトサイズとなったカラーは、洗濯乾燥機の9kgタイプ(DV90B)はシルバー廃止してシャンパンのみの設定に、12kgタイプ(DX120B)はシルバー入れ替わりホワイト設定シャンパン継続設定)。全自動洗濯機は7kgタイプ(V70B)はホワイト廃止しブルーのみの設定に、8kgタイプ(V80B)はブルー入れ替わりシャンパン設定ホワイト継続設定)、9kgタイプ(V90B)はシルバー替わりシャンパン設定した洗濯乾燥機の8kgタイプと10kgタイプ及び全自動洗濯機の10kgタイプ2016年モデルカラーバリエーション踏襲される。 洗濯乾燥機BW-DV80B(2017年6月発売 洗濯容量:8kg/乾燥容量:4.5kg) BW-DV90B(2017年6月発売 洗濯容量:9kg/乾燥容量:5kg) BW-DV100B(2017年6月発売 洗濯容量:10kg/乾燥容量:5.5kg) BW-DX120B(2017年6月発売 洗濯容量:12kg/乾燥容量:6kg) 全自動洗濯機BW-V70B(2017年6月発売 洗濯容量:7kg/乾燥容量化繊):3kg) BW-V80B(2017年6月発売 洗濯容量:8kg/乾燥容量化繊):3kg) BW-V90B(2017年6月発売 洗濯容量:9kg/乾燥容量化繊):3kg) BW-V100B(2017年6月発売 洗濯容量:10kg/乾燥容量化繊):3kg)

※この「2017年モデル」の解説は、「ビートウォッシュ」の解説の一部です。
「2017年モデル」を含む「ビートウォッシュ」の記事については、「ビートウォッシュ」の概要を参照ください。


2017年モデル(3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 19:22 UTC 版)

カワサキ・ニンジャ1000」の記事における「2017年モデル(3代目)」の解説

2016年に、フルモデルチェンジされた2017年モデルが発表された。ヘッドライトLEDヘッドライトを新採用。これにより前モデルまではロービーム片目点灯だったが、ロー・ハイビームともに両目点灯となったウインカー張り出しなくなりカウル一体化したデザインとなった同年3月15日より日本国内仕様として Ninja 1000 ABS発表された。 2017年2018年モデル発表され日本では2017年9月1日から販売された。2018年以降カワサキ車からは車名ABSは付かなくなりNinja 1000となる。 2018年2019年モデル発表された。カラーリングの変更タコメーター針先赤色変更スピードメーター白黒反転変更されメーター視認性の向上がされる。(カタログには掲載されてないが販売店などにはメーカーから通知写真付き来ている。)

※この「2017年モデル(3代目)」の解説は、「カワサキ・ニンジャ1000」の解説の一部です。
「2017年モデル(3代目)」を含む「カワサキ・ニンジャ1000」の記事については、「カワサキ・ニンジャ1000」の概要を参照ください。


2017年モデル(初代・EZシリーズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 21:12 UTC 版)

VIERA」の記事における「2017年モデル(初代EZシリーズ)」の解説

TH-77/65EZ1000 TH-65/55EZ950 2017年6月発売(EZ1000シリーズの77v型は同年9月発売)。VIERAで初となる有機ELテレビとなる。 プラズマテレビと同じ自発方式有機ELパネル採用しており、プラズマテレビ培ってきた自発方式ノウハウ活かして忠実な輝度制御を行う「ヘキサクロマドライブ プラス」を搭載液晶テレビ4K UHDモデルであるEX750/EX780シリーズ同様に、「アレコレチャンネル」と「過去未来番組表」も搭載されている。 プレミアムモデルのEZ1000シリーズは、HDR原信号を16bit処理で輝度信号変換することで暗部滑らかに再生する暗部階調スムーサー」、パネルに特殊フィルターを施すことで黒を更に引き締め室内光の反射による映り込み抑える「ブラックフィルター」を追加搭載音質においては最大出力80Wの3wayスピーカー搭載。最薄部で約6.7mmの薄さとなっており、背面上半分にヘアラインを、下半分に革調のシボ加工施しケーブル端子類カバー隠せるようになっているほか、壁掛け設置時にはスピーカーまでスリムになるように設計されている。画面サイズ当初、65v型のみだったが、後に77v型が追加発表され、2サイズとなったスタンダードモデルのEZ950シリーズベゼル鑑賞の邪魔にならないように可能な限り絞り込ませているほか、背面端子部をケーブルカバーで覆うことで背面パネルフラットとなる。画面サイズは65v型と55v型の2サイズ設定される

※この「2017年モデル(初代・EZシリーズ)」の解説は、「VIERA」の解説の一部です。
「2017年モデル(初代・EZシリーズ)」を含む「VIERA」の記事については、「VIERA」の概要を参照ください。


2017年モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 23:19 UTC 版)

プリビオ」の記事における「2017年モデル」の解説

1月10日電話機ベーシックシリーズ4モデル・8機種発表し、その9日後に2年ぶりとなるワークスシリーズ3機種発表9月にはベーシックシリーズ3モデル・4機種発表され、計15機種となった

※この「2017年モデル」の解説は、「プリビオ」の解説の一部です。
「2017年モデル」を含む「プリビオ」の記事については、「プリビオ」の概要を参照ください。


2017年モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 14:06 UTC 版)

ホンダ・CB1100」の記事における「2017年モデル」の解説

.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 2017年モデルCB1100EX(上)CB1100RS(下) 2017年1月19日発表同月20日発売モデルバリエーションとしてCB1100 RS追加したほか以下のマイナーチェンジ実施平成28年自動車排出ガス規制適応させ型式名を2BL-SC65へ変更 従来モデルより5 kg軽量化 マフラーを全モデル新設計の左右2本出変更モデル最高出力66 kW (90 PS) / 7,500 rpm最大トルク91 N·m (9.3 kgf·m) / 5,500 rpm統一 60 km/h定地走行テスト燃費を31.3 km/LRSは31.1 km/L)へ向上 クラッチレバー操作荷重従来比約16 %低減 (アシストスリッパークラッチ採用) ABS標準装備標準車RS前後ホイールのエアバルブをL字タイプ変更 BLACK STYLE廃止 標準モデルETC車載器・グリップヒーター・インジケーターランプを装着したE Package設定 EXRS上述したETC車載器・グリップヒーター・インジケーターランプを標準装備するとともに燃料タンク新造16 Lタイプ変更ならびにヘッドライド・テールライトをLEDEX従来からのアップハンドル装着車Type Iとしローハンドルを装着するTypeII設定ならびにホイールスポーク4840本へ減らした上でステンレス製とし軽量化 新設定されたCB1100 RS標準モデルと以下の相違点がある。 前後17インチホイールを装着 タイヤサイズも110/80R18M/C 58V(前)・140/70R18M/C 67V(後) → 120/70ZR17M/C(前)・180/55ZR17M/C(後)へ変更 ウインカー標準車EXバルブ大径丸型メッキからコンパクトなLEDタイプ変更 ハンドルはロータイプのみの設定 フロントサスペンションを2ピースボトムケースとしたショーワ製SDBVとしインナーパイプ径を4143 mm拡大 リヤサスペンションをショーワリザーバータンク付としを新設計の軽量アルミスイングアーム変更 フロントフェンダー樹脂製へ変更 キャスター角/トレール量を標準車EXの27.0°/ 114 mmから26.0°/ 99 mm変更 前輪ブレーキキャリパーをラジアルマウントとし標準車EX日信工業製からトキコ日立オートモティブシステムズ)製へ変更 なおカラーバリエーションは以下の仕様となった。 █パールグレアホワイト(標準車) █パールサンビームホワイト(EX) █パールシャイニングイエロー(EX) █キャンディープロミネンスレッド(EXRS) █グラファイトブラック(RS

※この「2017年モデル」の解説は、「ホンダ・CB1100」の解説の一部です。
「2017年モデル」を含む「ホンダ・CB1100」の記事については、「ホンダ・CB1100」の概要を参照ください。


2017年モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 08:52 UTC 版)

ホンダ・レブル」の記事における「2017年モデル」の解説

2016年11月18日本田技研工業は、現地法人のアメリカン・ホンダモーターが現地時間同月17日にMC06型REBELフルモデルチェンジし、北米仕様車500300の2モデル体制販売発表したことを踏まえ日本国内仕様500250㏄モデル販売開始することをアナウンスした。 これを受けて日本国内仕様は、レブル500レブル250として2017年4月14日発表同月17日発売された。

※この「2017年モデル」の解説は、「ホンダ・レブル」の解説の一部です。
「2017年モデル」を含む「ホンダ・レブル」の記事については、「ホンダ・レブル」の概要を参照ください。


2017年モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:47 UTC 版)

レグザ」の記事における「2017年モデル」の解説

X910(55V型/65V型・4K有機ELレグザ) - 「レグザ」初の4K UHDフラッグシップ有機ELモデル4K放送対応スカパー!プレミアムサービスチューナー搭載)。局所的な黒つぶれ白とび(色飽和)の箇所抽出して陰影部分骨格部分分離し陰影部分に対して質感リアライザー連動制御つぶれた陰影部分復元する処理を行う「ローカルコントラスト復元」、映画音楽など24フレーム/秒のコンテンツに対して超解像処理とノイズリダクションそれぞれ2回(1周目4Kアップコンバートした後でもう一度同じ処理を行う)行う「熟成超解像」、映像種類フレーム数を判別し参照フレーム選別し最大5フレーム4K場合は3フレーム)のノイズリダクションを行う「アダプティブフレーム超解像」、肌色輝度ヒストグラム解析・顔の明部チェック階調特性制御を行う「美肌リアライザー」などで構成され映像エンジンOLEDレグザエンジンBeauty PRO」を搭載音質面では大容量バスレフ型ボックス2ウェイスピーカーシステムを正面から見えない場所に配置し総合出力46Wのマルチアンプを採用。さらに、低域から高域まで714分割ものの帯域補正も行う「有機ELレグザオーディオシステム」を搭載そのほか、「タイムシフトマシン」、「まるごとチャンネル」、「みるコレ」も搭載されている。 Z810X(50V型/58V型/65V型) - 4K UHDハイエンド液晶モデル4K放送対応スカパー!プレミアムサービスチューナー搭載)。X910シリーズ搭載されている「OLEDレグザエンジンBeauty PRO」と同等機能備え映像エンジン「レグザエンジンBeauty PRO」を搭載また、全面直下LEDバックライト加えLED点灯値をZ20Xシリーズの2倍のきめ細かさで制御する直下LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載し暗部輝度緻密にコントロールすことで黒の中の僅かな輝度違いまで再現が可能となった音質面では正面から見えないように配置されたラビリンスバスレフ型BOXスピーカーツィーター搭載し総合出力46Wのマルチアンプ方式採用したほか、低域から高域まで714分割ものの帯域補正を行う新機能を加えた「レグザパワーオーディオシステム」を搭載。X910シリーズ同様に、「タイムシフトマシン」、「まるごとチャンネル」、「みるコレ」も搭載されている。 BZ710X(49V型/55V型) - 4K UHD高音質液晶モデル4K放送対応スカパー!プレミアムサービス/プレミアムサービス光チューナー搭載)。本シリーズ後述するブラウン管テレビBAZOOKAバズーカ)」の最終モデルであるDW7XBシリーズ1997年発売)から20年ぶりに復活し東芝液晶テレビでは初採用となる「重低音バズーカ搭載モデルで、オンキヨー共同開発した「重低音バズーカウーファー」とテレビ前面配した大容量バスレフボックス2ウェイスピーカー」を総合出力66Wの高出力マルチアンプで稼働し音響補正を行う「レグザサウンドイコライザーアドバンス」を備え迫力重低音精細明瞭な高音質再現する「バズーカオーディオシステム」を搭載そのほか、Z810Xシリーズ同様に映像エンジン「レグザエンジンBeauty PRO」を搭載しているが、本シリーズでは「美肌リアライザー」や複数超解像技術(アダプティブフレーム超解像絵柄構造適応型MPEG-NR・2段再構成超解像絵柄解析 再構成超解像マルチアングル自己合同性超解像)を組み合わせることで地上デジタル放送ノイズ少ない自然で精細感ある映像再現する「地デジビューティPRO」、「熟成超解像」などで構成されている。録画機能では、地上デジタル放送用、BS110度CSデジタル放送チューナーそれぞれ3機搭載することで、地上デジタル放送BSデジタル放送視聴中に2番組の同時録画可能なBS地デジも3チューナーW録」を搭載しリモコン専用ボタンを押すだけで視聴中の番組の出演者録画番組から抽出して表示したり、「おまかせ録画」で録画した番組YouTubeの動画などをリスト表示して次に見るコンテンツ選択可能な「次みるナビ」を搭載新たにスカパー!プレミアムサービス光チューナー搭載した。 M510X(40V型/50V型/58V型) - 4K UHDスタイリッシュ液晶モデル映像エンジンには、BZ710Xシリーズ・Z810Xシリーズ・X910シリーズにも搭載されている「美肌リアライザー」と複数超解像技術地デジ精細復元・カラーテクスチャー復元・地デジノイズクリア)を組み合わせることで地上デジタル放送などの映像を自然で精細感ある映像再現する「地デジビューティ」で構成された「レグザエンジンBeauty」を搭載し液晶パネルには「クリアブラックパネル」を採用音質面ではオンキヨー共同開発したスピーカーテレビ前面配置し、人の声などを聞き取りやすくする「クリア音声」を備えた「レグザクリアダイレクトオーディオシステム」を搭載そのほか、BZ710Xシリーズ同じく、「BS地デジも3チューナーW録」や「次みるナビ」を搭載。40V型はホワイトフレーム仕様の「ホワイトエディション(40M510XW)」もラインナップする。 C310X(43V型/49V型) - 4K UHD高画質シンプル液晶モデル映像エンジンはM510Xと同じく「レグザエンジンBeauty」を搭載するが、「地デジビューティ」のみの構成音質面ではバスレフボックスの剛性強化して明瞭で厚みのある高音質再現するとともに1700バンド超えるイコライザーによって音質補正を行うことでクリア高音豊かな低音再生実現する「レグザパワーオーディオシステム」を搭載ゲーム機能ではHDMI 1080p/60Hz入力で、画面サイズネイティブ」又は「フルジャスト)」選択時、HDMI 4K60p入力画面サイズ4Kフル」を選択した場合画像処理遅延時間を「レグザ」の4K UHDモデル最速となる約0.83msecに低遅延化する4K瞬速ゲームダイレクト」を搭載そのほか、BZ710Xシリーズ・M510Xシリーズ同様にBS地デジも3チューナーW録」を搭載する。 V31(32V型/40V型) - 高画質&高音質液晶モデル映像エンジンを「レグザエンジンファイン」に変更したことで、4K UHDモデルのC310XやM510Xと同じ「地デジビューティ」を追加。40V型は年間消費電力量が更に低減された(40V30:52kWh/年 → 40V31:51kWh/年)。 ※レグザリンク対応。 ※映像エンジン:X910は「OLEDレグザエンジンBeauty PRO」、Z810X・BZ710Xは「レグザエンジンBeauty PRO」、M510X・C310Xは「レグザエンジンBeauty」、V31は「レグザエンジンファイン」を搭載画質自動調整機能:「おまかせオートピクチャー」を搭載

※この「2017年モデル」の解説は、「レグザ」の解説の一部です。
「2017年モデル」を含む「レグザ」の記事については、「レグザ」の概要を参照ください。


2017年モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/12 14:54 UTC 版)

ヤマハ・MT-09」の記事における「2017年モデル」の解説

2017年2月15日日本国内仕様モデルチェンジされ、仕様MT-09 ABS統一された。 エンジン平成28年環境規制への適合行ないスペック欧州仕様とほぼ同一になった。車体デザインの変更が行われ、ヘッドライト左右に装備された2眼に補助ランプ追加された4灯式のLEDとなり、リアフェンダーはシート側から分離したナンバープレート表示部分と一体化させている。また変速機構クラッチ負担軽減させるアシストスリッパー変速スムーズに行なうクイック・シフト・システムを搭載した

※この「2017年モデル」の解説は、「ヤマハ・MT-09」の解説の一部です。
「2017年モデル」を含む「ヤマハ・MT-09」の記事については、「ヤマハ・MT-09」の概要を参照ください。


2017年モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 08:27 UTC 版)

ビッグドラム」の記事における「2017年モデル」の解説

全ての機種乾燥フィルター構造一新され上部から取り外しケースを引くだけでホコリがはがれ落ち構造となった水洗いも可)。また、BD-SV110B/NV110B/NX120Bの3機種は、縦型洗濯乾燥機ビートウォッシュDV系・DX120B)」の2017年モデル同様に使用する洗剤種類汚れの量に応じて、溶かし時間調整洗い時間延長・すすぎ回数変更(2回→1回)を自動で行う「洗剤汚れ」センサーシステムを搭載した(要設定)。 カラーバリエーションはBD-SV110BとBD-NX120Bはホワイト替わってシルバー追加シャンパン継続設定)し、BD-NV110Bもホワイトからシルバー変更した。BD-SG100BLはBD-SG100ALと同様、ホワイトとなる。 BD-SG100BL(2017年9月発売洗濯容量10kg/乾燥容量6kg) BD-SV110BL/SV110BR(2017年9月発売洗濯容量11kg/乾燥容量6kg) BD-NV110BL/NV110BR(2017年9月発売洗濯容量11kg/乾燥容量6kg) BD-NX120BL/NX120BR(2017年9月発売洗濯容量12kg/乾燥容量6kg)※「洗乾たっぷり7kg」コース設定時、洗濯乾燥容量は7kg

※この「2017年モデル」の解説は、「ビッグドラム」の解説の一部です。
「2017年モデル」を含む「ビッグドラム」の記事については、「ビッグドラム」の概要を参照ください。


2017年モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 05:46 UTC 版)

ピクサス」の記事における「2017年モデル」の解説

PIXUS XK70 PIXUS XK50 2016年秋モデル新設したTS9030を発展しプレミアムシリーズ位置づけとなるXK系列新設定。赤領域色域拡大して光沢紙における発色性を高め、TS9030に採用されていたグレーインクに替わり明度の高い青色白色領域粒状感低減させる新色のフォトブルーインクを加えたXK系列専用新型インク(XKI-N11系/N10PGBK、大容量タイプのXKI-N11XL系/N10XLPGBKも設定)を採用。XK70の外観はTS9030に、XK50の外観はTS8030にそれぞれ準じているが、カラー専用色となるグレーメタリックとなり、「Canonロゴワンポイントとしてカッパー色を採用した。なお、TS9030に搭載されていた「PIXUSタッチ」が非搭載となり、プリント高解像度9600×2400dpiから4800×1200dpiにスペックダウンされた。 PIXUS TS8130 PIXUS TS6130階調での画像安定性最適化させる新プリントシステムを導入し、それに伴って、対応インク新型のBCI-381系/380PGBKに変更(なお、新型インクでは大容量タイプ設定されない代わりに、小容量タイプの381s系/380sPGBKが設定されている)。これにより、TS8130はXK70同様にプリント高解像度9600×2400dpiから4800×1200dpiにスペックダウンされた。また、TS8130はTS8030に搭載されていた「PIXUSタッチ」が非搭載となり、カラーバリエーションブラウン廃止してブラック・ホワイト・レッドの3色となったPIXUS TS5130 TS5030の全色独立型5色ハイブリッドからブラック顔料)とカラー一体型構成され4色ハイブリッド(BC-341/340)に変更されディスプレイはTS5030の3.0型から2.5型に小型化一方で前面給紙カセット搭載して背面給紙トレイとの2WAY給紙となり、自動両面プリントに対応(ただし、はがきは非対応)した。 PIXUS TS3130 使用インク新型のBC-346/345を採用し1.5モノクロ液晶新たに搭載。MG3630では対応していた自動両面プリント非対応となり、給紙方式がMG3630の前面トレイから背面トレイ変更カラーバリエーションはMG3630に設定されていたレッド廃止しブラックホワイトの2色展開となったPIXUS TR8530 PIXUS TR7530 ファクス機能ADF自動原稿送り装置)を搭載したビジネス向け複合機4年半ぶりとなる新モデル2機種設定。本モデルよりTR系列となったTS系列同様に基板電源小型化内部レイアウト最適化により本体コンパクト化給紙方式前面給紙カセットシングルタイプにする代わりに背面給紙トレイ搭載した2WAY給紙変更液晶ディスプレイタッチパネルとなって操作画面一新し操作パネル可動式となったWi-Fi機能強化され自動電源ON機能搭載(ただし、手動操作パネル開いて排紙トレイ引き出必要がある)し、Wi-Fiルーターなしでもワイヤレスプリントが可能なダイレクト接続にも対応したまた、上位機種であるTR8530はタッチパネル4.3型に大型化し、SDカードスロット有線LAN搭載している。 なお、対応インクがTS8130やTS6130と同じく新型のBCI-381系/380PGBK(小容量タイプのほか、TR系列では顔料ブラック大容量タイプ(BCI-380XLPGBK)にも対応)に変更したことにより、プリント高解像度9600×2400dpiから4800×1200dpiにスペックダウンされ、自動両面プリントははがきが非対応になった

※この「2017年モデル」の解説は、「ピクサス」の解説の一部です。
「2017年モデル」を含む「ピクサス」の記事については、「ピクサス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2017年モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2017年モデル」の関連用語

2017年モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2017年モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVIERA (改訂履歴)、ビートウォッシュ (改訂履歴)、カワサキ・ニンジャ1000 (改訂履歴)、プリビオ (改訂履歴)、ホンダ・CB1100 (改訂履歴)、ホンダ・レブル (改訂履歴)、レグザ (改訂履歴)、ヤマハ・MT-09 (改訂履歴)、ビッグドラム (改訂履歴)、ピクサス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS