プラズマ‐テレビ
プラズマテレビ(ぷらずまてれび)(Plasma Display)
蛍光灯の発光原理と同様に、プラズマによる放電現象を利用して色を表現している。従来のブラウン管とは異なる原理で薄型を実現し、迫力のある大画面で映像を楽しむことができる。
従来のブラウン管では電子ビームを飛ばすためテレビの奥行きに十分なスペースが必要だが、プラズマテレビでは2枚のガラス基板に加工を施すだけなので、薄型にすることが可能となった。
また、構造が単純で大型化が簡単なため、32インチ~60インチといった大型画面の製品が一般家庭向けに投入されている。その一方で、ガラス基板への微細加工が難しく、30インチ以下の製品は出ていない。
現在、液晶テレビとともに、一般家庭向けの薄型テレビとして人気が上昇している。液晶テレビと比べて消費電力は大きいが、画面が明るく視野角が広いという特徴がある。
プラズマ・ディスプレー・パネル(PDP)の国内生産で1、2位の松下電器産業と日立製作所がプラズマテレビ技術で提携するという。サムスン電子やLG電子などの急成長企業との競争に立ち向かう。
(2005.02.07掲載)
プラズマテレビ
プラズマテレビとは、プラズマディスプレイパネル(PDP)と呼ばれる、プラズマによる放電現象を利用して色を表現する技術を用いた薄型テレビのことである。
プラズマディスプレイは、ヘリウムやネオンなどの高圧のガスを2枚のガラス板の間に封入し、そこに電圧をかけることによって発光させている。自発光のため外光を供給するための装置を必要としない。応答速度が比較的速く、視野角が広く、また、液晶テレビをはじめとする他のフラットパネルディスプレイ(FPD)技術に比べて大型化を実現しやすいという利点がある。液晶テレビに比べると駆動電圧は高く、小型化が困難であるという側面もある。
プラズマテレビ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 21:12 UTC 版)
パナソニック純正のBS・UV分波器付属(部品コード:K2HZ103Z0005 2007年夏モデルPZ750/70シリーズ、2008年春モデルPX80シリーズ以降は別売・サービスルート扱い)。
※この「プラズマテレビ」の解説は、「VIERA」の解説の一部です。
「プラズマテレビ」を含む「VIERA」の記事については、「VIERA」の概要を参照ください。
「プラズマテレビ」の例文・使い方・用例・文例
- プラズマテレビのページへのリンク