微細加工とは? わかりやすく解説

微細加工技術

(微細加工 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 09:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

微細加工技術とは微小領域に精細な加工を施す技術である。

概要

微細加工技術には従来の機械加工技術だけではなく、フォトリソグラフィ電解加工等が含まれる。

微細加工技術の種類

フォトリソグラフィ

ステッパーによる縮小露光によってフォトレジストを塗布したシリコンウエハー等の材料の表面に露光して、エッチングによって微細な電子回路を形成する。

電子線による直接描画

真空中で電子線によって直接フォトレジストを塗布した材料上にパターンを形成する。走査にはラスタースキャンベクタースキャンがある。主にフォトリソグラフィのマスクパターンの製造に用いられる。

ナノインプリンティング

微細加工によってパターンが刻まれたマスクをウエハーに重ねて転写する事で従来のフォトリソグラフィでの露光プロセスを代替する。

マスクレス リソグラフィ

パターンが刻まれたマスク使用せずにウエハー上にパターンを形成する。マスクが存在しないのでパターンの形成に柔軟性がある反面、生産性は劣る。

干渉リソグラフィ

X線リソグラフィ

紫外線露光よりも分解能が高くなる事が期待されるが、縮小露光が出来ないのでマスクの製造が課題になる。

集束イオンビーム

収束したイオンビームによって直接パターンを作成する。柔軟性があるものの、生産性は低い。

多光子リソグラフィ

レーザー光によってパターンを形成する。

コンピューテショナルリソグラフィ

コンタクトリソグラフィ

縮小投影型露光装置(ステッパー)を使用せずにマスクを直接ウエハー上に載せて露光する。初期の集積回路液晶パネルの露光工程で使用されていたが、集積度の向上やマスク表面に付着した歩留まりに影響を与えるためステッパーによる露光によって置き換えられたが、近年、ステッパーの解像度向上の限界によりナノインプリント リソグラフィによって再登場しつつある。

用途

関連項目


微細加工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/20 14:10 UTC 版)

集束イオンビーム」の記事における「微細加工」の解説

微細加工用のFIB装置では、ガリウム(Ga)イオンビーム用いられている。集束イオンビーム当てて試料表面原子はじきとばすこと(スパッタリング現象)によって試料を削ることができる。集束イオンビームは数100nmから数nmまで絞ることができるので、ナノ領域での加工が可能である。加速電圧電流密度が高いほど加工速度速くなるが、加工表面近傍ダメージ層も厚くなってしまう。また、はじき飛ばされ原子は、周辺に再堆積リデポジション)する。90年代以降は、SEMあるいはTEM観察用の試料作製する際にも、よくFIB加工装置用いられている。

※この「微細加工」の解説は、「集束イオンビーム」の解説の一部です。
「微細加工」を含む「集束イオンビーム」の記事については、「集束イオンビーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「微細加工」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「微細加工」の関連用語

微細加工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



微細加工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの微細加工技術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの集束イオンビーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS