微細化と価格の高騰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 微細化と価格の高騰の意味・解説 

微細化と価格の高騰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 04:38 UTC 版)

フォトマスク」の記事における「微細化と価格の高騰」の解説

半導体微細化に伴いフォトマスク作成技術も高い精度求められコスト増大している。1つ半導体チップ作るには、各層ごとのレチクル合計数十ほど求められ2004年では、0.18umプロセスのマスクセットを製造するのに約3,200万円、0.13umで約8,000万円、90nmで1億8,000万円にもなると云われていた[1]。2008年現在の1セットレチクル価格は65nm世代で約1億円とされ、世代交代されつつある45nm世代で約2億円、32nm世代で約4億円に増大するとされる1990年代の0.5umのマスクセットで数百万円オーダーだったのに比べ指数関数的に増大している。 試作時のフォトマスクコスト増を回避するために、1セットのマスクセットに、複数試作チップ載せてコスト分担する。1ショット複数異なチップ転写されるため、周期的な模様からピザマスクと呼ばれる複数プロジェクト乗り合いの形になるため、期日限定されているシャトルウエハという形態をとるが、プロセス調整の自由は失われる1990年代後半から一般化した干渉利用したフォトマスク上の工夫によって露光波長より微細な回路配線作り込む技術では、フォトマスク検査に今では1台35-40億円もの検査装置が必要となり、この検査だけでフォトマスクコスト40%近く占めるようになっている今後の22nm世代では、波長を13.5nmの極端紫外線extreme UV, EUV)で露光する技術や、フォトマスク使用せず1万本以上の多数電子ビーム並列的にウエハ上に照射して回路パターン描画する技術などの使用研究されており、半導体製造装置メーカーであるクレステックと、東北大学江刺正喜教授開発チームが、2014年まで製品化目指している。

※この「微細化と価格の高騰」の解説は、「フォトマスク」の解説の一部です。
「微細化と価格の高騰」を含む「フォトマスク」の記事については、「フォトマスク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「微細化と価格の高騰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「微細化と価格の高騰」の関連用語

微細化と価格の高騰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



微細化と価格の高騰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォトマスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS