トキコとは? わかりやすく解説

トキコ

作者松浦理英子

収載図書ヴァージョン
出版社筑摩書房
刊行年月2000.10


時子

読み方:トキコ(tokiko)

作者 古木太郎

初出 昭和7年

ジャンル 小説


トキコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 04:18 UTC 版)

トキコ (TOKICO) は、かつて日本に存在した自動車部品メーカー。日立製作所による買収と会社合併、再編分離を経て、日立Astemoの源流の一つとなっている。東京瓦斯電気工業(瓦斯電)を源流とする多数の企業のうちの一つである。

系列会社のトキコテクノ (Tokico Techno) は、ガソリンスタンドの計量器、エコ・ステーションの充填器、ディスペンサーを製造・販売していたが、2015年平成27年)に日立オートモティブシステムズメジャメントに社名変更。その後2019年2月1日、日立オートモティブシステムズメジャメントの株式は投資ファンドのポラリス・キャピタル・グループに譲渡され[1][2]、同年9月1日トキコシステムソリューションズ (Tokico System Solutions) に商号変更した。

沿革

1937年昭和12年)、東京瓦斯電気工業(瓦斯電)の計器部が独立する形で東京機器工業株式会社として設立された。当初考えられた社名は「東京部品工業」であったが、社名が「部品」では夢がないということで、次に考えられたのは「東京機械器具工業」であったが、長すぎるということで「東京機器工業」に落ち着いた。初代社長は内山直(十五銀行重役)。

当時の製品は圧力計戦闘機キャブレター流量計類・自動車油圧緩衝器ブレーキシリンダーであった。特に戦闘機用キャブレターは日立航空機納入品を作成した関係から、逆に零式艦上戦闘機に全面採用されるかたちで中島飛行機などへの国内唯一の製造納入業者となり、一時は千葉県に工場を設立するに至った。

1938年(昭和13年)4月、瓦斯電の過半数株主であった十五銀行が全株式を日立製作所に譲渡したため日立製作所の子会社となり、瓦斯電は東京機器工業の株式の約78%を所有していたため、東京機器工業も日立製作所の関連会社となった。同年5月に横田千秋が第2代社長に就任した。

1948年(昭和23年)、東京機器工業は正式に日立グループ傘下となった。旧産業再生法適用のため、名目上の設立年月日は翌1949年(昭和24年)5月2日となっている。

その後、ガソリン計量器・自動制御装置の開発に伴いメーター部門の大幅機種増加、自動車産業の興隆に伴うブレーキ・油圧緩衝器の増産、さらには日立製作所から小型空気圧縮機の移管を受け本格的に増産となったなどの経緯を経て、神奈川県内・山梨県内に工場を新設した。

1964年(昭和39年)に「トキコ」へ社名変更。都市対抗野球などで知名度のあった旧社名「東京機器工業」の電報略号を用いた。

2004年平成16年)10月1日、日立製作所に買収されて法人としては消滅した。自動車部品に関しては日立製作所オートモティブシステムグループを分社した日立オートモティブシステムズを経て現在は日立Astemoの一ブランドとなっている。

主な製品

本社・工場

以下は1997年(平成9年)頃のもの。このほか、鹿児島県国分市に計装機器部品の工場を持っていた時期があった。

本社・営業本部
  • 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目6-3
    • 本社社屋改築に伴う暫定処置により、登記上の本社を川崎区東田町に動かした時期がある。
    • 資本金:81億6279万円
川崎工場
  • 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目
    • 本社併設。全社製品の研究所を併設(名称変更して業務継続中)。
    • 製品:流量計・ガソリン/LPG計量器・一部の計装機器・塗装ロボットなど。
    • のち計装機器は相模工場・福島工場・静岡工場に業務移管(一部の業務は撤退)。
    • のち流量計・ガソリン/LPG計量器は静岡工場に業務移管。
    • 塗装ロボットは安川電機に業務・職員を移管し撤退。
静岡工場
  • 静岡県掛川市淡陽
    • 製品:流量計・ガソリン/LPG計量器・計装機器・CNG/H2充填装置。
    • 川崎工場の業務内容をほぼ全て移管したもの。
    • 日立製作所に引き継がれず、トキコテクノ静岡工場となる。
    • その後、日立オートモティブシステムズメジャメントの事業所になった。
相模工場
  • 神奈川県綾瀬市小園
    • 製品:小型空気圧縮機(コンプレッサ)・圧力容器・油圧緩衝器(自動車・鉄道用ほか)。
山梨第一・第二工場
  • 山梨県南アルプス市
    • 製品:自動車・自動二輪車用ブレーキシステム全般。
福島工場

参考文献

  • 『トキコ50年史』
  • 『富士紡績株式会社五十年史』p.387、1947年。
  • 小川胖『流れわざのシルクロード』日本工業出版、2009年、p.162ほか。ISBN 4-8190-1803-5

脚注

  1. ^ 日立オートモティブシステムズメジャメントの株式譲渡に関するお知らせ”. 日立製作所. 2019年1月30日閲覧。
  2. ^ パナや日立が事業を売った投資ファンドの正体 | 金融業界”. 東洋経済オンライン (2019年9月17日). 2020年3月29日閲覧。

関連項目

外部リンク


トキコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 22:45 UTC 版)

爆裂無敵 バンガイオー」の記事における「トキコ」の解説

りきとまみの母親。まみは声を覚えているが、りきはおぼろげにしか記憶がない。全身純白マント三角頭巾で覆っており、頭巾には赤い「64」あるいは「DC」の文字書かれている。組から奪った機動要塞ウラガーネンSP乗って現れる万とは色々合ってかなり前に離婚したようだが、ステージが進むと有耶無耶のうちに復縁する。なお、バンガイオー木っ端微塵となった際、全裸のりきをトキコが燭台あぶって励ましてくれる(更にその様子をやすおが激写する)心象風景見られる

※この「トキコ」の解説は、「爆裂無敵 バンガイオー」の解説の一部です。
「トキコ」を含む「爆裂無敵 バンガイオー」の記事については、「爆裂無敵 バンガイオー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トキコ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トキコ」の関連用語

トキコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トキコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトキコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの爆裂無敵 バンガイオー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS