トキガネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > トキガネの意味・解説 

とき‐がね【時鐘】

読み方:ときがね

時刻知らせるために打ち鳴らす鐘。また、その音。時の鐘


トキガネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 08:11 UTC 版)

トキノ戦華」の記事における「トキガネ」の解説

時間つかさどる神・時刻大神(ときのこくおおかみ)の力が込められ神器。現在は三つ分けられており、一つ常葉国伝わりもう一つ穂原国所有する最後一つ承徳国という国にあったが、滅亡後行方不明となった。伝わるのはかけらとはいえ強大な力を有しており、その力を解放するさまざまな奇跡が起こる。しかし、その力を解放した場合には代償(最悪使用者の命など)を支払なければならない大道時鷺国統一の証として三つのトキガネを探し求めている。

※この「トキガネ」の解説は、「トキノ戦華」の解説の一部です。
「トキガネ」を含む「トキノ戦華」の記事については、「トキノ戦華」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トキガネ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トキガネ」の関連用語

トキガネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トキガネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトキノ戦華 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS