足立區とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 足立區の意味・解説 

あだち‐く【足立区】

読み方:あだちく

足立


足立区

読み方:アダチク(adachiku)

所在 東京都

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

足立区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 07:43 UTC 版)

あだちく
足立区
足立区旗
1991年1月1日制定
足立区章
1958年11月1日制定
日本
地方 関東地方
都道府県 東京都
市町村コード 13121-1
法人番号 2000020131211
面積 53.25km2
総人口 705,524[編集]
推計人口、2025年7月1日)
人口密度 13,249人/km2
隣接自治体 葛飾区北区荒川区墨田区
埼玉県八潮市草加市川口市
区の木 サクラ
区の花 チューリップ
区の歌 わがまち足立(1982年制定)
足立区役所
区長 近藤弥生
所在地 120-8510
東京都足立区中央本町一丁目17番1号
北緯35度46分30秒 東経139度48分16秒 / 北緯35.77494度 東経139.80436度 / 35.77494; 139.80436座標: 北緯35度46分30秒 東経139度48分16秒 / 北緯35.77494度 東経139.80436度 / 35.77494; 139.80436
外部リンク 公式ウェブサイト

― 区 / ― 市 / ― 町・村


ウィキプロジェクト

足立区(あだちく)は、東京都区部北東部に位置する特別区[1]

概要

東京都区部東京23区)の北東部に位置し、隅田川荒川に挟まれた千住地区と、面積の大半を占める荒川以北の地区に分かれている。かつては陸続きだったが大正期に荒川放水路が建設されて分断された。東京23区最北端に位置している。

足立の地名は、大化の改新(645年)後に制定された地名「武蔵国足立郡」に由来する[2]。現在の足立区から埼玉県北部にまたがる広大な地域で、さいたま市大宮付近に郡衙(政庁)があったという。

荒川の南に位置する千住地区は、江戸時代には日光街道奥州街道の宿場町「千住宿」であり、古くから賑わっていた。現在は日本有数のターミナル駅である北千住駅を中心として区内随一の繁華街となっている。比較的静かだった東口も、東京電機大学などが神田から移転してきたことで活気がでてきた。現在も西口・東口共に再開発が行われており、超高層ビルやタワーマンション、大型商業施設の建設ラッシュとなっている。

荒川の北では竹ノ塚が商業の中心地となっていたが、隣の西新井駅前で大規模な再開発が行われて新しい商業施設が複数開業した。一方、江北では区内初の大学病院となる東京女子医科大学附属足立医療センターが、花畑でも文教大学東京あだちキャンパスがそれぞれ開業した。現在は、竹ノ塚・六町綾瀬北綾瀬を中心に再開発が急ピッチで行われており、大型商業施設や複合商業施設、タワーマンション等の建設が次々と進められている[3]

近年は観光需要の獲得にも力を入れており、足立区は千住地区・舎人公園西新井大師エリアを重要な観光拠点と定め、SNS等を用いて積極的に宣伝している。その結果、観光客数は年々増加している。[4]特に、足立の花火は毎年70万人以上が訪れる人気の花火大会となっている。

地理

舎人公園
千住大橋

地形

足立区は平担で川が多いのが特徴である。 特に南部の千住地区・五反野地区・綾瀬地区には海抜0m未満の地域がある。

河川

主な河川と橋梁

気候

都区部の内陸部に位置し、四方を川に囲まれる足立区は、都心部と比べて寒暖差が激しい。特に夏季は厳しい暑さとなり、猛暑日が多く盛夏期には38℃台となることもある。

冬季は都心の区と比べ寒さが厳しい。毎年1〜3月にかけて南岸低気圧が到来する際は、都心は雨やみぞれであっても、気温が低くなりやすい足立区では雪となり、積雪を伴う場合も多い[5]

気温

2004年7月20日区内江北で最高気温42.7を記録した[6]

地域

町名

区内の町丁数は268で、これは東京都区部の中で世田谷区の277についで2番目に多い(典拠、東京都総務局統計部人口統計課 編集・発行「住民基本台帳による東京都の世帯と人口」平成22年1月分、平成22年3月発行、P.22より)。

住宅団地

人口

2005年に夜間人口(居住者)は622,500人であるが、区外からの通勤者と通学生および居住者のうちの区内に昼間残留する人口の合計である昼間人口は539,309人での0.866倍の人口になる。通勤者で見ると区内から区外への通勤者は153,863人、区外から区内への通勤者は87,847人と労働人口の通勤では区内から区外へ出る通勤者の方が多い(東京都編集『東京都の昼間人口2005』平成20年発行140,141ページ。国勢調査では年齢不詳のものが東京都だけで16万人いる。上のグラフには年齢不詳のものを含め、昼夜間人口に関しては年齢不詳の人物は数字に入っていないので数字の間に誤差は生じる)。

総人口690,114人、総世帯365,583
住民基本台帳 世帯数365,583(男328,476人、女325,590人、男女計654,006人)
外国人登録数 世帯数24,835(男17,039人、女19,009人、男女計36,048人)

足立区公式サイト「足立区の町丁別の世帯と人口(最新版)」2023(令和5年)1月1日現在 による

足立区と全国の年齢別人口分布(2005年) 足立区の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 足立区
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
足立区(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 571,791人
1975年(昭和50年) 609,025人
1980年(昭和55年) 619,961人
1985年(昭和60年) 622,640人
1990年(平成2年) 631,163人
1995年(平成7年) 622,270人
2000年(平成12年) 617,123人
2005年(平成17年) 624,807人
2010年(平成22年) 683,426人
2015年(平成27年) 670,122人
2020年(令和2年) 695,043人
総務省統計局 国勢調査より


歴史

年表

先史時代
古代
中世
  • 室町時代の中期から戦国時代にかけての中世期には千葉氏の領国であった。戦国の動乱で領国の拡大化が進んだ戦国時代の後期には、千葉氏を従属下においた小田原北条氏(後北条氏)の領国となった。
近世
  • 天領寛永寺領に配さる。
  • 石高は約2万石。
  • 千住宿は江戸の北端であり、また日光街道の宿場として栄えた。
  • 千住青物市場は江戸三大市場の一つとして栄えた。
  • 文禄3年(1594年)千住大橋が架橋される。
近代
現代

区の歴史

明治22年以前 明治22年5月1日 明治22年 - 昭和3年 昭和4年 - 昭和17年 昭和18年 - 現在
足立郡千住宿 南足立郡千住町 南足立郡千住町 東京市足立区 東京都足立区
足立郡千住宿掃部宿
足立郡西新井村 南足立郡西新井村 南足立郡西新井町
足立郡興野村
足立郡本木村
足立郡梅田村 南足立郡梅島村 南足立郡梅島町
足立郡島根村
足立郡栗原村
足立郡小右衛門新田
足立郡鹿浜村 南足立郡江北村
足立郡鹿浜新田村
足立郡加賀皿沼村
足立郡高野村
足立郡沼田村
足立郡谷在家村
足立郡宮城村
足立郡小台村
足立郡堀之内村
足立郡舎人村 南足立郡舎人村
足立郡古千谷村
足立郡入谷村
足立郡竹塚村 南足立郡渕江村 南足立郡渕江村
足立郡六月村
足立郡保木間村
足立郡伊興村 南足立郡伊興村
足立郡大谷田村 南足立郡東渕江村
足立郡佐野新田
足立郡長右衛門新田
足立郡普賢寺村
足立郡北三谷村
足立郡蒲原村
足立郡弥五郎新田 南足立郡綾瀬村
足立郡次郎左衛門新田
足立郡五兵衛新田
足立郡伊藤谷村
足立郡花又村 南足立郡花畑村
足立郡久左衞門新田
足立郡六ツ木村
足立郡嘉兵衛新田
足立郡久右衛門新田
足立郡辰沼新田
足立郡内匠新田
足立郡長左衛門新田

町名

足立区では、ほぼ全域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。(令和6年度現在 実施率98%)

千住区民事務所管内

千住区民事務所管内(28町丁)
町名 設置年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施直前の町名 備考
千住 せんじゅ一丁目 1932年10月1日 1980年8月1日 住居表示の際、区域変更せず
千住二丁目 1932年10月1日 未実施
千住三丁目 1932年10月1日 未実施
千住四丁目 1932年10月1日 1980年8月1日 住居表示の際、区域変更せず
千住五丁目 1932年10月1日 1980年8月1日 住居表示の際、区域変更せず
千住曙町 せんじゅあけぼのちょう 1932年10月1日 1968年3月31日 住居表示の際、区域変更せず
千住旭町 せんじゅあさひちょう 1932年10月1日 1968年3月31日 住居表示の際、区域変更せず
千住東 せんじゅあずま一丁目 1932年10月1日 1968年3月31日 住居表示の際、区域分割
千住東二丁目 1932年10月1日 1968年3月31日 住居表示の際、区域分割
千住大川町 せんじゅおおかわちょう 1932年10月1日 1968年3月31日 住居表示の際、区域変更せず
千住河原町 せんじゅかわらちょう 1932年10月1日 1980年8月1日 住居表示の際、区域変更せず
千住寿町 せんじゅことぶきちょう 1932年10月1日 1969年3月15日 住居表示の際、区域変更せず
千住桜木 せんじゅさくらぎ一丁目 1932年10月1日 1970年11月1日 住居表示の際、区域変更せず
千住桜木二丁目 1932年10月1日 1971年5月1日 住居表示の際、区域変更せず
千住関屋町 せんじゅせきやちょう 1932年10月1日 1968年3月31日 住居表示の際、区域変更せず
千住龍田町 せんじゅたつたちょう 1932年10月1日 1968年3月31日 住居表示の際、区域変更せず
千住中居町 せんじゅなかいちょう 1932年10月1日 1969年3月15日 住居表示の際、区域変更せず
千住仲町 せんじゅなかちょう 1932年10月1日 1980年8月1日 住居表示の際、区域変更せず
千住橋戸町 せんじゅはしどちょう 1932年10月1日 未実施
千住緑町 せんじゅみどりちょう一丁目 1932年10月1日 2014年11月4日 住居表示の際、区域変更せず
千住緑町二丁目 1932年10月1日 1990年11月12日 住居表示の際、区域変更せず
千住緑町三丁目 1932年10月1日 1990年11月12日 住居表示の際、区域変更せず
千住宮元町 せんじゅみやもとちょう 1932年10月1日 1968年3月31日 住居表示の際、区域変更せず
千住元町 せんじゅもとまち 1932年10月1日 1969年3月15日 住居表示の際、区域変更せず
千住柳町 せんじゅやなぎちょう 1932年10月1日 1968年3月31日 住居表示の際、区域変更せず
日ノ出町 ひのでちょう 1932年10月1日 1968年3月31日 住居表示の際、区域変更せず
柳原 やなぎはら一丁目 1932年10月1日 1968年3月31日 住居表示の際、区域変更せず
柳原二丁目 1932年10月1日 1968年3月31日 住居表示の際、区域変更せず

西新井区民事務所管内

西新井区民事務所管内(26町丁)
町名 設置年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施直前の町名 備考
おうぎ一丁目 1974年11月1日 1974年11月1日 本木町四丁目、本木町五丁目
扇二丁目 1974年11月1日 1974年11月1日 本木町五丁目、北宮城町、下沼田町
扇三丁目 1974年11月1日 1974年11月1日 西新井町、高野町、上沼田町
興野 おきの一丁目 1970年12月1日 1970年12月1日 興野町
興野二丁目 1970年12月1日 1970年12月1日 興野町、北宮城町
関原 せきばら一丁目 1970年8月1日 1970年8月1日 本木町一丁目、梅田町
関原二丁目 1970年8月1日 1970年8月1日 本木町二丁目、梅田町
関原三丁目 1970年8月1日 1970年8月1日 本木町二丁目、梅田町
西新井 にしあらい一丁目 1967年4月1日 1967年4月1日 西新井町、栗原町
西新井二丁目 1967年4月1日 1967年4月1日 西新井町、栗原町
西新井三丁目 1967年4月1日 1967年4月1日 西新井町、伊興町諏訪木
西新井四丁目 1967年4月1日 1967年4月1日 西新井町、伊興町諏訪木、伊興町槐戸 1987年10月10日 西伊興町の一部を編入
西新井五丁目 1967年4月1日 1967年4月1日 西新井町
西新井六丁目 1967年4月1日 1967年4月1日 西新井町
西新井七丁目 1971年5月1日 1971年5月1日 西新井町、谷在家町、上沼田町、高野町
西新井本町 にしあらいほんちょう一丁目 1969年12月1日 1969年12月1日 西新井町,興野町
西新井本町二丁目 1969年12月1日 1969年12月1日 西新井町,興野町、高野町、上沼田町
西新井本町三丁目 1969年12月1日 1969年12月1日 西新井町,興野町
西新井本町四丁目 1969年12月1日 1969年12月1日 西新井町,興野町
西新井本町五丁目 1969年12月1日 1969年12月1日 西新井町、本木町二丁目
本木 もとき一丁目 1970年8月1日 1970年8月1日 本木町一丁目
本木二丁目 1970年8月1日 1970年8月1日 本木町二丁目、興野町
本木東町 もときひがしまち 1961年6月1日 1968年8月1日 本木町二丁目 住居表示の際、区域変更せず
本木西町 もときにしまち 1961年6月1日 1968年8月1日 本木町三丁目 住居表示の際、区域変更せず
本木南町 もときみなみまち 1961年6月1日 1968年8月1日 本木町一丁目 住居表示の際、区域変更せず
本木北町 もとききたまち 1961年6月1日 1968年8月1日 本木町三丁目、興野町 住居表示の際、区域変更せず

梅田区民事務所管内

梅田区民事務所管内(35町丁)
町名 設置年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施直前の町名 備考
梅田 うめだ一丁目 1965年1月1日 1965年1月1日 千住八千代町、千住高砂町
梅田二丁目 1965年1月1日 1965年1月1日 梅田町
梅田三丁目 1965年1月1日 1965年1月1日 梅田町、千住八千代町、小右衛門町
梅田四丁目 1965年1月1日 1965年1月1日 梅田町
梅田五丁目 1965年1月1日 1965年1月1日 梅田町
梅田六丁目 1965年1月1日 1965年1月1日 梅田町、梅島町
梅田七丁目 1965年1月1日 1965年1月1日 梅田町、梅島町
梅田八丁目 1965年1月1日 1965年1月1日 梅田町、梅島町、島根町
梅島 うめじま一丁目 1966年4月1日 1966年4月1日 梅島町、島根町、千住栄町
梅島二丁目 1966年4月1日 1966年4月1日 千住栄町、小右衛門町、島根町
梅島三丁目 1966年4月1日 1966年4月1日 栗原町、島根町、梅田町
栗原 くりはら一丁目 1971年8月1日 1971年8月1日 栗原町
栗原二丁目 1971年8月1日 1971年8月1日 栗原町、六月町
栗原三丁目 1974年7月1日 1974年7月1日 栗原町、西新井町
栗原四丁目 1974年7月1日 1974年7月1日 栗原町、西新井町
島根 しまね一丁目 1967年5月1日 1967年5月1日 島根町、小右衛門町、東島根町
島根二丁目 1967年5月1日 1967年5月1日 島根町、栗原町、東島根町
島根三丁目 1967年5月1日 1967年5月1日 島根町、栗原町
島根四丁目 1967年5月1日 1967年5月1日 島根町、六月町 1971年8月1日栗原町を編入
中央本町 ちゅうおうほんちょう一丁目 1966年1月1日 1966年1月1日 千住弥生町、千住栄町、東栗原町、小右衛門町
中央本町二丁目 1966年1月1日 1966年1月1日 千住弥生町、千住若松町、小右衛門町
中央本町三丁目 1966年1月1日 1966年1月1日 小右衛門町、梅田町、東栗原町、千住栄町
中央本町四丁目 1966年1月1日 1966年1月1日 小右衛門町、千住栄町、東栗原町、東島根町
中央本町五丁目 1966年4月1日 1966年4月1日 小右衛門町、東島根町、東栗原町
西新井栄町 にしあらいさかえちょう一丁目 1974年7月1日 1974年7月1日 栗原町、梅田町、本木町二丁目
西新井栄町二丁目 1974年7月1日 1974年7月1日 栗原町、梅田町
西新井栄町三丁目 1974年7月1日 1974年7月1日 栗原町、興野町
一ツ家 ひとつや一丁目 1975年11月1日 1975年11月1日 六月町、竹塚町、東栗原町、東島根町、小右衛門町、六町
一ツ家二丁目 1975年11月1日 1975年11月1日 六町、東栗原町
一ツ家三丁目 1975年11月1日 1975年11月1日 六町、東栗原町、東島根町、小右衛門町
一ツ家四丁目 1975年11月1日 1975年11月1日 六町、東栗原町、西六町、東栗原町、小右衛門町
平野 ひらの一丁目 1968年10月1日 1968年10月1日 東島根町、東栗原町、小右衛門町
平野二丁目 1968年10月1日 1968年10月1日 東島根町、東栗原町、六月町、竹塚町
平野三丁目 1968年10月1日 1968年10月1日 東島根町、東栗原町、六月町、竹塚町

江北区民事務所管内

江北区民事務所管内(34町丁)
町名 設置年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施直前の町名 備考
小台 おだい一丁目 1966年4月1日 1966年4月1日 小台町
小台二丁目 1966年4月1日 1966年4月1日 小台町、南宮城町
加賀 かが一丁目 1975年7月1日 1975年7月1日 北鹿浜町、加賀皿沼町
加賀二丁目 1975年7月1日 1975年7月1日 北鹿浜町、加賀皿沼町
江北 こうほく一丁目 1969年8月1日 1969年8月1日 下沼田町、北宮城町
江北二丁目 1969年8月1日 1969年8月1日 下沼田町、北宮城町、小台大門町、上沼田町
江北三丁目 1969年8月1日 1969年8月1日 上沼田町、南堀之内
江北四丁目 1969年8月1日 1969年8月1日 上沼田町、北宮城町、高野町
江北五丁目 1976年5月1日 1976年5月1日 上沼田町、高野町
江北六丁目 1971年5月1日 1971年5月1日 上沼田町、谷在家町
江北七丁目 1971年5月1日 1971年5月1日 上沼田町、北鹿浜町、北堀之内町
皿沼 さらぬま一丁目 1975年7月1日 1975年7月1日 北鹿浜町、加賀皿沼町
皿沼二丁目 1975年7月1日 1975年4月1日 谷在家町、北鹿浜町、加賀皿沼町
皿沼三丁目 1975年4月1日 1975年4月1日 北鹿浜町、加賀皿沼町、入谷町、舎人町、古千谷一丁目、西伊興町
鹿浜 しかはま一丁目 1968年12月1日 1968年12月1日 北鹿浜町、北堀之内町
鹿浜二丁目 1968年12月1日 1968年12月1日 北鹿浜町
鹿浜三丁目 1968年12月1日 1968年12月1日 北鹿浜町
鹿浜四丁目 1968年12月1日 1968年12月1日 北鹿浜町、北堀之内町、加賀皿沼町
鹿浜五丁目 1968年12月1日 1968年12月1日 北鹿浜町、北堀之内町 1975年7月1日加賀皿沼町、北鹿浜町を編入
鹿浜六丁目 1975年7月1日 1975年7月1日 北鹿浜町、北堀之内町、加賀皿沼町
鹿浜七丁目 1975年7月1日 1975年7月1日 北鹿浜町、上沼田町
鹿浜八丁目 1975年7月1日 1975年7月1日 北鹿浜町、上沼田町、加賀皿沼町
新田 しんでん一丁目 1960年4月1日 1966年7月1日 新田上町、南鹿浜町
新田二丁目 1960年4月1日 1966年7月1日 新田上町、南鹿浜町
新田三丁目 1960年4月1日 1966年7月1日 新田下町、沼田川端町、新田上町、南鹿浜町、南堀之内町
椿 つばき一丁目 1968年8月1日 1968年8月1日 北堀之内町、上沼田町
椿二丁目 1968年8月1日 1968年8月1日 北堀之内、北鹿浜町
堀之内 ほりのうち一丁目 1968年12月1日 1968年12月1日 北堀之内町、北鹿浜町
堀之内二丁目 1968年12月1日 1968年12月1日 北鹿浜町、上沼田町
宮城 みやぎ一丁目 1966年4月1日 1966年4月1日 宮城町
宮城二丁目 1966年4月1日 1966年4月1日 宮城町
谷在家 やざいけ一丁目 1971年5月1日 1971年5月1日 谷在家町、上沼田町 1975年7月1日上沼田町を編入
谷在家二丁目 1971年5月1日 1971年5月1日 谷在家町、上沼田町 1975年7月1日谷在家町、上沼田町を編入
谷在家三丁目 1975年6月20日 1975年7月1日 谷在家町、上沼田町、北鹿浜町、加賀皿沼町

舎人区民事務所管内

舎人区民事務所管内(24町丁)
町名 設置年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施直前の町名 備考
入谷 いりや一丁目 1993年8月1日 1993年8月1日 入谷町、舎人町、舎人一丁目
入谷二丁目 1993年8月1日 1993年8月1日 入谷町、舎人一丁目、舎人五丁目、舎人町
入谷三丁目 1985年2月1日 1985年2月1日 入谷町、舎人町
入谷四丁目 1985年2月1日 1985年2月1日 入谷町、舎人町
入谷五丁目 1989年5月15日 1989年5月15日 入谷町、舎人町
入谷六丁目 1985年2月1日 1985年2月1日 入谷町
入谷七丁目 1985年2月1日 1985年2月1日 入谷町、舎人町、北鹿浜町、加賀皿沼町
入谷八丁目 1985年2月1日 1985年2月1日 入谷町、舎人町
入谷九丁目 1985年2月1日 1985年2月1日 入谷町、舎人町
入谷町 いりやちょう 1932年4月1日 未実施 舎人公園内に残存
古千谷 こぢや一丁目 1970年4月1日 未実施 舎人公園内に残存
古千谷二丁目 1970年4月1日 未実施 舎人公園内に残存
古千谷本町 こぢやほんちょう一丁目 1995年7月24日 1995年7月24日 古千谷三丁目、入谷町
古千谷本町二丁目 1995年7月24日 1995年7月24日 古千谷四丁目、舎人一丁目、入谷町
古千谷本町三丁目 1995年7月24日 1995年7月24日 古千谷四丁目、古千谷五丁目、舎人二丁目、舎人三丁目、古千谷町
古千谷本町四丁目 1995年7月24日 1995年7月24日 古千谷四丁目、古千谷五丁目、古千谷町、東伊興町
舎人 とねり一丁目 1993年8月1日 1993年8月1日 舎人一丁目、舎人町、入谷町、古千谷四丁目
舎人二丁目 1995年7月24日 1995年7月24日 舎人二丁目
舎人三丁目 1995年7月24日 1995年7月24日 舎人三丁目、舎人町
舎人四丁目 1995年7月24日 1995年7月24日 舎人町
舎人五丁目 1993年8月1日 1993年8月1日 舎人四丁目、舎人二丁目、舎人五丁目、入谷町
舎人六丁目 1985年2月1日 1985年2月1日 舎人町
舎人公園 とねりこうえん 1997年3月1日 1997年3月1日 舎人町、入谷町、加賀皿沼町、北鹿浜町、古千谷一丁目 尾久橋通りの西側部分、舎人公園通りの北側部分
舎人町 とねりちょう 1932年4月1日 未実施 舎人公園内に残存

竹の塚区民事務所管内

竹の塚区民事務所管内(27町丁)
町名 設置年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施直前の町名 備考
竹の塚 たけのつか一丁目 1966年11月1日 1966年11月1日 伊興町大境、伊興町前沼、竹塚町 1971年8月1日栗原町、六月町を編入
竹の塚二丁目 1966年11月1日 1966年11月1日 竹塚町、保木間町
竹の塚三丁目 1966年11月1日 1966年11月1日 保木間町
竹の塚四丁目 1966年11月1日 1966年11月1日 保木間、竹塚町
竹の塚五丁目 1966年11月1日 1966年11月1日 保木間、竹塚町
竹の塚六丁目 1966年11月1日 1966年11月1日 竹塚町、伊興町前沼、伊興町白幡
竹の塚七丁目 1966年11月1日 1966年11月1日 竹塚町、保木間町、伊興町白幡
西保木間 にしほきま一丁目 1966年11月1日 1966年11月1日 保木間町、竹塚町
西保木間二丁目 1966年11月1日 1966年11月1日 保木間町、伊興町白幡
西保木間三丁目 1966年11月1日 1966年11月1日 保木間町、伊興町白幡
西保木間四丁目 1966年11月1日 1966年11月1日 伊興町白幡、伊興町谷下
東保木間 ひがしほきま一丁目 1978年2月1日 1978年2月1日 保木間町
東保木間二丁目 1978年2月1日 1978年2月1日 保木間町
東六月町 ひがしろくがつちょう 1978年2月1日 1978年2月1日 六月町
保木間 ほきま一丁目 1968年12月1日 1968年12月1日 保木間町 1978年2月1日、保木間町を編入
保木間二丁目 1968年12月1日 1968年12月1日 保木間町 1978年2月1日、保木間町を編入
保木間三丁目 1978年2月1日 1978年2月1日 保木間町
保木間四丁目 1978年2月1日 1978年2月1日 保木間町、花畑町
保木間五丁目 1978年2月1日 1978年2月1日 保木間町、花畑町
保塚町 ほづかちょう 1963年9月1日 1978年2月1日 保木間町、竹塚町、六町 住居表示の際、区域変更せず
六月 ろくがつ一丁目 1967年5月1日 1967年5月1日 栗原町、六月町、竹塚町
六月二丁目 1967年5月1日 1967年5月1日 六月町、島根町
六月三丁目 1971年8月1日 1971年8月1日 栗原町、六月町
六町 ろくちょう一丁目 1975年11月1日 1975年11月1日 六町、西加平町
六町二丁目 1975年11月1日 1975年11月1日 西六町
六町三丁目 1978年2月1日 1978年2月1日 西六町
六町四丁目 1978年2月1日 1978年2月1日 六町、内匠本町

伊興区民事務所管内

伊興区民事務所管内(18町丁)
町名 設置年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施直前の町名 備考
伊興 いこう一丁目 1987年10月10日 1987年10月10日 伊興町大境、伊興町諏訪木、伊興町本町
伊興二丁目 1987年10月10日 1987年10月10日 伊興町本町、西伊興町
伊興三丁目 1987年10月10日 1987年10月10日 伊興町本町、伊興町大境、伊興町見通
伊興四丁目 1987年10月10日 1987年10月10日 伊興町本町、西伊興町
伊興五丁目 1987年10月10日 1987年10月10日 伊興町本町、西伊興町
伊興本町 いこうほんちょう一丁目 1997年10月4日 1997年10月4日 伊興町前沼、伊興町本町
伊興本町二丁目 1997年10月4日 1997年10月4日 伊興町五庵、東伊興町、伊興町狭間
西伊興 にしいこう一丁目 1987年10月10日 1987年10月10日 西伊興町、谷在家町、加賀皿沼町、上沼田町
西伊興二丁目 1987年10月10日 1987年10月10日 西伊興町、古千谷一丁目
西伊興三丁目 1987年10月10日 1987年10月10日 西伊興町、古千谷一丁目
西伊興四丁目 1987年10月10日 1987年10月10日 西伊興町
西伊興町 にしいこうちょう 1968年4月1日 未実施 舎人公園内に残存(42~44番地)
西竹の塚 にしたけのつか一丁目 1987年4月1日 1987年4月1日 伊興町見通,伊興町大境、竹塚町
西竹の塚二丁目 1997年3月1日 1997年3月1日 伊興町前沼、伊興町見通
東伊興 ひがしいこう一丁目 1988年5月15日 1988年5月15日 東伊興町
東伊興二丁目 1988年5月15日 1988年5月15日 東伊興町、伊興町谷下
東伊興三丁目 1999年7月3日 1999年7月3日 東伊興町、伊興町白幡、伊興町狭間、竹塚町、伊興町谷下、伊興町前沼
東伊興四丁目 2001年11月17日 2001年11月17日 東伊興町、伊興町狭間、伊興町白幡

中川区民事務所管内

中川区民事務所管内(20町丁)
町名 設置年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施直前の町名 備考
大谷田 おおやた一丁目 1967年7月1日 1967年7月1日 大谷田町
大谷田二丁目 1967年7月1日 1967年7月1日 大谷田町
大谷田三丁目 1973年11月1日 1973年11月1日 大谷田町、大谷田新町一丁目、長門町
大谷田四丁目 1973年11月1日 1973年11月1日 大谷田町、大谷田新町二丁目
大谷田五丁目 1976年10月1日 1976年10月1日 大谷田町、佐野町
佐野 さの一丁目 1976年10月1日 1976年10月1日 大谷田町、佐野町、六木町
佐野二丁目 1976年10月1日 1976年10月1日 佐野町、六木町
東和 とうわ一丁目 1965年5月1日 1965年5月1日 北三谷町、北三谷町二丁目、蒲原町
東和二丁目 1965年5月1日 1965年5月1日 蒲原町、北三谷町一丁目、北三谷町二丁目
東和三丁目 1965年5月1日 1965年5月1日 北三谷町、蒲原町、蒲原町二丁目、蒲原町三丁目
東和四丁目 1965年5月1日 1965年5月1日 蒲原町一丁目、蒲原町二丁目、蒲原町三丁目、大谷田町三丁目
東和五丁目 1965年5月1日 1965年5月1日 東谷中町、大谷田新町一丁目、大谷田新町二丁目
中川 なかがわ一丁目 1965年5月1日 1965年5月1日 長門町、大谷田町、大谷田町一丁目
中川二丁目 1965年5月1日 1965年5月1日 長門町、大谷田町一丁目
中川三丁目 1965年5月1日 1965年5月1日 長門町、大谷田町、大谷田町一丁目、大谷田町二丁目
中川四丁目 1965年5月1日 1965年5月1日 大谷田町、北三谷町、大谷田町二丁目
中川五丁目 1965年5月1日 1965年5月1日 大谷田町、大谷田町二丁目
東綾瀬 ひがしあやせ一丁目 1965年5月1日 1965年5月1日 普賢寺町、北三谷町
東綾瀬二丁目 1965年5月1日 1965年5月1日 普賢寺町、北三谷町
東綾瀬三丁目 1965年5月1日 1965年5月1日 普賢寺町、北三谷町

東綾瀬区民事務所管内

東綾瀬区民事務所管内(23町丁)
町名 設置年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施直前の町名 備考
青井 あおい一丁目 1966年1月1日 1966年1月1日 東島根町、小右衛門町、四ツ家町、二ツ家町
青井二丁目 1966年1月1日 1966年1月1日 四ツ家町、小右衛門町、二ツ家町
青井三丁目 1966年1月1日 1966年1月1日 四ツ家町、小右衛門町、二ツ家町
青井四丁目 1966年1月1日 1966年1月1日 二ツ家町、四ツ家町、伊藤谷北町、五反野北町、西加平町
青井五丁目 1966年1月1日 1966年1月1日 東島根町、小右衛門町、東栗原町、二ツ家町
青井六丁目 1966年1月1日 1966年1月1日 東島根町、小右衛門町、東栗原町、二ツ家町
足立 あだち一丁目 1964年7月1日 1964年7月1日 千住高砂町
足立二丁目 1964年7月1日 1964年7月1日 千住高砂町、五反野南町、日吉町
足立三丁目 1964年7月1日 1964年7月1日 千住高砂町、五反野南町、千住末広町、伊藤谷西町
足立四丁目 1964年7月1日 1964年7月1日 梅田町、千住末広町
綾瀬 あやせ一丁目 1965年5月1日 1965年5月1日 伊藤谷本町
綾瀬二丁目 1965年5月1日 1965年5月1日 普賢寺町
綾瀬三丁目 1965年5月1日 1965年5月1日 伊藤谷本町、普賢寺町、五兵衛町
綾瀬四丁目 1965年5月1日 1965年5月1日 伊藤谷本町、五兵衛町
綾瀬五丁目 1965年5月1日 1965年5月1日 普賢寺町、五兵衛町
綾瀬六丁目 1965年5月1日 1965年5月1日 普賢寺町、伊藤谷東町、五兵衛町 1971年5月1日、普賢寺町、下谷中町の一部を編入
綾瀬七丁目 1968年12月1日 1968年12月1日 東加平町、五兵衛町 1971年5月1日、下谷中町の一部を編入
弘道 こうどう一丁目 1966年1月1日 1966年1月1日 四ツ家町、五反野北町、伊藤谷西町
弘道二丁目 1966年1月1日 1966年1月1日 五反野北町、伊藤谷西町、五兵衛町
西綾瀬 にしあやせ一丁目 1966年1月1日 1966年1月1日 五反野南町、伊藤谷本町
西綾瀬二丁目 1966年1月1日 1966年1月1日 五反野南町、伊藤谷西町
西綾瀬三丁目 1966年1月1日 1966年1月1日 五反野南町、五反野北町、五兵衛町
西綾瀬四丁目 1966年1月1日 1966年1月1日 五反野南町、伊藤谷西町、五兵衛町

花畑区民事務所管内

花畑区民事務所管内(35町丁)
町名 設置年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施直前の町名 備考
加平 かへい一丁目 1968年12月1日 1968年12月1日 東加平町、五兵衛町
加平二丁目 1968年12月1日 1968年12月1日 東加平町
加平三丁目 1968年12月1日 1968年12月1日 東加平町、内匠町、花畑町
北加平町 きたかへいちょう 1932年10月1日 1978年4月1日 花畑町、神明町、東加平町 住居表示の際、区域変更せず
神明 しんめい一丁目 1978年4月1日 1978年4月1日 神明町、花畑町
神明二丁目 1978年4月1日 1978年4月1日 神明町、六木町
神明三丁目 1978年4月1日 1978年4月1日 神明町
神明南 しんめいみなみ一丁目 1978年4月1日 1978年4月1日 神明町南町、花畑町、内匠本町
神明南二丁目 1978年4月1日 1978年4月1日 神明町南町
辰沼 たつぬま一丁目 1976年10月1日 1976年10月1日 辰沼町
辰沼二丁目 1976年10月1日 1976年10月1日 辰沼町、花畑町
西加平 にしかへい一丁目 1975年11月1日 1975年11月1日 六町、西加平町
西加平二丁目 1975年11月1日 1975年11月1日 六町、西加平町、東栗原町
花畑 はなはた一丁目 1978年2月1日 1978年2月1日 花畑町
花畑二丁目 1978年2月1日 1978年2月1日 花畑町
花畑三丁目 1978年2月1日 1978年2月1日 花畑町
花畑四丁目 1978年2月1日 1978年2月1日 花畑町、保木間町
花畑五丁目 1978年2月1日 1978年2月1日 花畑町、保木間町
花畑六丁目 1978年2月1日 1978年2月1日 花畑町
花畑七丁目 1978年2月1日 1978年2月1日 花畑町
花畑八丁目 1978年2月1日 1978年2月1日 花畑町
南花畑 みなみはなはた一丁目 1978年2月1日 1978年2月1日 花畑町、内匠本町
南花畑二丁目 1978年2月1日 1978年2月1日 花畑町
南花畑三丁目 1978年2月1日 1978年2月1日 花畑町、内匠本町
南花畑四丁目 1978年2月1日 1978年2月1日 花畑町
南花畑五丁目 1978年2月1日 1978年2月1日 花畑町
六木 むつぎ一丁目 1976年10月1日 1976年10月1日 六木町
六木二丁目 1976年10月1日 1976年10月1日 六木町
六木三丁目 1978年4月1日 1978年4月1日 六木町、神明町
六木四丁目 1978年4月1日 1978年4月1日 六木町、神明町
谷中 やなか一丁目 1971年5月1日 1971年5月1日 下谷中町、北三谷町、普賢寺町、東谷中町
谷中二丁目 1971年5月1日 1971年5月1日 東加平町、下谷中町、上谷中町、東谷中町、大谷田町
谷中三丁目 1973年11月1日 1973年11月1日 上谷中町、辰沼町、東加平町
谷中四丁目 1973年11月1日 1973年11月1日 東加平町、内匠町、神明町、花畑町 1978年4月1日、北加平町の一部を編入
谷中五丁目 1976年10月1日 1976年10月1日 辰沼町、大谷田町、神明町、上谷中町、佐野町

行政

区長

  • 近藤やよい(こんどう やよい)(2007年6月20日- 5期目)
近年の歴代区長
  • 古性直(ふるしょう ただし)(1980年-1996年)
  • 吉田万三(よしだ まんぞう)(1996年-1999年)
  • 鈴木恒年(すずき つねとし)(1999年-2007年)

役所

職員
採用区分 職員数
一般行政職 2,177
福祉職 1,010
技能労務職 671
税務職 113
看護保健職 113
薬剤師職・医療技術職 49
医師職・歯科医師職 9
教育行政職 13
その他 16
総数 4,171

政策

区民モニターアンケート

政策経営部区政相談課は、区民に対して定期的に区民モニターアンケートを行っている。アンケートは、区役所の部が調査依頼をし区民の考えを聞いた上で活動の参考とするためなどに活用されている。

食育推進

区民の平均寿命が短く、糖尿病子ども肥満が増加傾向にあることから、糖尿病・肥満増加に対する施策として食育推進を行っている。2009年1月30日には、区内で内閣府食育推進室主催の「食育プレスツアー」が実施され、報道機関8社が視察に訪れた。区では独自の「おいしい給食」を推進している[11]

犯罪対策

足立区は、かつて刑法犯罪認知件数が東京都内で連続ワーストワンとなっていた時期があった[12]。これは23区でもトップレベルの人口や区域面積によるものである。足立区危機管理課は青バイでひったくり防止などを行いたいとしている。刑法犯認知件数については、2010年、2012年に都内ワースト1位から脱却し、2012年には37年ぶりに1万件を下回った[13]

まちづくり

区は「まちづくり推進条例」を制定し、街づくりを進めている。町によっては地区の街づくり協議会を設立して災害に強く住みやすい住環境向上のために、防災訓練機関誌などの発行、交流イベントを行っている。

文化・芸術

千住地区を中心とした「足立区文化・産業・芸術新都心構想」を推進しており、その一環として2007年12月にアダチンなるゆるキャラを生み出している。足立区文化芸術振興公式キャラクターとして公式サイトも存在するほか、「アダチンのテーマ」が一時YouTube上で話題になった[14]

不祥事

障害者差別発言

2018年7月、区が管理する足立区障がい福祉センターで、作業訓練に参加していた特別支援学校の生徒に対し、複数の職員が暴言を吐き心理的虐待を行っていたことが発覚。区は一部の発言を認め、第三者委員会を立ち上げ、詳しい調査の実施を要請した[15]

議会

区議会

都議会

2025年東京都議会議員選挙
  • 選挙区:足立区選挙区
  • 定数:6人
  • 任期:2025年7月23日 - 2029年7月22日
  • 投票日:2025年6月22日
  • 当日有権者数:562,524人
  • 投票率:46.10%
候補者名 当落 年齢 所属党派 新旧別 得票数
後藤奈美 38 都民ファーストの会 48,419票
銀川裕依子 39 立憲民主党 33,525票
発地易隆 49 自由民主党 33,385票
斉藤真里子 50 日本共産党 27,704票
大竹小夜子 55 公明党 25,806票
薄井浩一 65 公明党 25,332票
久住勇樹 41 無所属 22,205票
恵良康寛 31 再生の道 15,652票
榎本二実子 48 自由民主党 13,971票
片岡宏誌 66 再生の道 5,796票
金原伴弥 25 諸派 3,121票
2024年東京都議会議員補欠選挙
  • 選挙区:足立区選挙区
  • 定数:1人
  • 投票日:2024年7月7日
  • 当日有権者数:565,016人
  • 投票率:53.67%
候補者名 当落 年齢 所属党派 新旧別 得票数
銀川裕依子 38 立憲民主党 141,326票
榎本二実子 47 自由民主党 140,564票
2021年東京都議会議員選挙
  • 選挙区:足立区選挙区
  • 定数:6人
  • 投票日:2021年7月4日
  • 当日有権者数:562,190人
  • 投票率:41.09%
候補者名 当落 年齢 所属党派 新旧別 得票数 備考
後藤奈美 34 都民ファーストの会 34,223票
発地易隆 45 自由民主党 29,756票
薄井浩一 61 公明党 29,365票
高島直樹 71 自由民主党 28,423票 2023年10月2日に死去
斉藤真里子 46 日本共産党 28,365票
中山信行 62 公明党 27,493票
和田愛子 36 立憲民主党 18,698票
馬場信男 60 都民ファーストの会 15,309票
末武あすなろ 36 れいわ新選組 7,996票
松丸恭子 49 諸派 3,924票
松浦克行 52 諸派 3,383票

衆議院

東京都第12区
  • 選挙区:東京12区北区豊島区の一部、足立区の一部、板橋区の一部)
  • 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
  • 当日有権者数:462,732人
  • 投票率:57.45%
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
岡本三成 56 公明党 101,020票
比当 阿部司 39 日本維新の会 80,323票
池内沙織 39 日本共産党 71,948票
東京都第13区
  • 選挙区:東京13区(足立区の一部)
  • 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
  • 当日有権者数:480,247人
  • 投票率:50.88%
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
土田慎 31 自由民主党 115,669票
北條智彦 38 立憲民主党 78,665票
沢田真吾 36 日本共産党 30,204票
渡辺秀高 50 無所属 5,985票
橋本孫美 44 無所属 4,039票

施設

警察

消防

本部
消防署
  • 千住消防署
    • 旭町出張所
    • 宮城出張所
  • 足立消防署
    • 綾瀬出張所
    • 淵江出張所
    • 大谷田出張所
    • 神明出張所
  • 西新井消防署
    • 大師前出張所
    • 上沼田出張所
    • 本木出張所

医療機関

区内にある東京都指定二次救急医療機関は以下の通り。

郵便局

  • 足立青井郵便局
  • 足立旭町郵便局
  • 足立綾瀬郵便局
  • 足立伊興二郵便局
  • 足立一郵便局
  • 足立入谷郵便局
  • 足立梅島郵便局
  • 足立梅田郵便局
  • 足立大川町郵便局
  • 足立大谷田団地内郵便局
  • 足立興野郵便局
  • 足立北郵便局
  • 足立栗原北郵便局
  • 足立江北郵便局
  • 足立江北四郵便局
  • 足立古千谷郵便局
  • 足立佐野郵便局
  • 足立三郵便局
  • 足立鹿浜八郵便局
  • 足立鹿浜郵便局
  • 足立島根郵便局
  • 足立新田郵便局
  • 足立関原郵便局
  • 足立竹の塚郵便局
  • 足立中央本町郵便局
  • 足立椿郵便局
  • 足立東和二郵便局
  • 足立東和郵便局
  • 足立舎人郵便局
  • 足立中居郵便局
  • 足立中川郵便局
  • 足立仲町郵便局
  • 足立西綾瀬郵便局
  • 足立西新井栄町郵便局
  • 足立西新井二郵便局
  • 足立西新井本町郵便局
  • 足立西新井郵便局
  • 足立西伊興郵便局
  • 足立西加平郵便局
  • 足立西竹の塚郵便局
  • 足立西保木間郵便局
  • 足立西郵便局
  • 足立花畑一郵便局
  • 足立花畑五郵便局
  • 足立花畑郵便局
  • 足立東綾瀬郵便局
  • 足立東伊興郵便局
  • 足立ひとつや郵便局
  • 足立保木間郵便局
  • 足立保木間四郵便局
  • 足立宮城郵便局
  • 足立宮元町郵便局
  • 足立六木郵便局
  • 足立本木一郵便局
  • 足立本木郵便局
  • 足立谷中三郵便局
  • 足立谷中郵便局
  • 足立柳原郵便局
  • 足立郵便局
  • 足立六町郵便局
  • 綾瀬駅前郵便局
  • 北千住郵便局
  • 千住河原郵便局
  • 千住竜田郵便局
  • 西新井駅前郵便局
  • 花畑西郵便局
  • 六月町郵便局

対外関係

姉妹都市・提携都市

海外

姉妹都市

国内

提携都市

経済

本社を置く企業

かつて足立区に本社を置いていた企業

情報・通信

マスメディア

放送局

広報

  • 広報紙
    • あだち広報
    • 公社ニュース「ときめき」
  • タウン誌
    • 足立朝日
    • 足立よみうり新聞
    • 町雑誌「千住」
    • 竹の塚百景

生活基盤

ライフライン

電力

ガス

上下水道

上水道
下水道

電信

NTT東日本千住ビル

ゴミ処理

災害拠点

教育

大学

当区に最初に開設された大学は、1993年の放送大学東京足立学習センターである[16]。それ以前は当区に大学はなく、2000年になってもキャンパスを有する大学はなかった。

しかし、2006年に東京芸術大学のキャンパスが設置されてからは大学の開校・移転が相次ぎ、2007年に東京未来大学が開校、2010年に帝京科学大学が移転、2012年に東京電機大学が移転した[17]。ここまでに設置された大学はいずれも千住地区に所在しているが、2021年に文教大学が花畑地区に設置された。

足立区は単なる大学誘致に留まらず、文化・産業・芸術新都心構想を策定し、各大学の特色を活かした連携事業を数多く行っている。

  • 放送大学 東京足立学習センター
    • 足立区生涯学習総合施設(学びピア21)に併設。
  • 東京芸術大学 千住キャンパス
    • 旧足立区立千寿小学校の跡地に開校。
  • 東京未来大学
  • 帝京科学大学 千住キャンパス
    • 足立区立元宿小学校の跡地に開校。
  • 東京電機大学 東京千住キャンパス
    • 日本たばこ産業社宅の跡地に開校。
    • 北千住駅東口に近接しており、高層マンションなどを建設することで計画が決定していた地区であったが、都市計画を大幅に変更して開校に至った。
  • 文教大学 東京あだちキャンパス
    • 花畑団地・団地再生プロジェクトのA街区およびB街区に開校。

区内の学校

区立学校の特色

  • 足立区立五反野小学校は、地域、保護者、学校の3者による「学校理事会」が運営方針を協議する「コミュニティスクール」に指定された。教員公募制を2005年度から実施するなど先駆的な取り組みを行っている。
  • 興本小学校と扇中学校は、2006年度より小中一貫教育校として9年間教育を行う公立学校「足立区立興本扇学園」となった。
  • 新田小学校と新田中学校は、2010年度より小中一貫教育校として9年間教育を行う公立学校「足立区立新田学園」となった。

交通

鉄道

足立区の鉄道は8路線が通る。中央部を東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)、東部をつくばエクスプレスがそれぞれ南北に縦断し、南東部を常磐線が葛飾区との境界部を掠める。これらの3路線と東京メトロ日比谷線東京メトロ千代田線を合わせた5路線が北千住駅を経由する。同駅の一日平均乗降人員は世界6位の約160万人(2018年)であり、足立区を代表するターミナル駅である。

西部は新交通システムである日暮里・舎人ライナーが南北に縦断し、足立区最大の公園である舎人公園へのアクセス路線となっている。荒川隅田川に挟まれた南部は京成本線が東西に横断し、これらの2路線と常磐線は日暮里駅を経由する。

西新井大師へのアクセス路線となっている東武大師線はわずか1.0 kmの路線であり、全線が単線である。

鉄道路線

東日本旅客鉄道(JR東日本)
東武鉄道
京成電鉄
東京地下鉄(東京メトロ)
  • 日比谷線
    • 北千住駅
  • 千代田線
首都圏新都市鉄道
東京都交通局

未成線

  • 東武西板線:西新井駅から大師前駅を経由して板橋区東上線上板橋駅まで結ぶ計画だった。大師線はその名残りである。

計画・構想段階

かつて通っていた鉄道

バス

路線バス

道路

高速道路

国道

国道4号線

都道

航路

水上バス

ナンバープレート

足立区は、足立ナンバー(東京運輸支局)を割り当てられている。

足立ナンバー割り当て地域
  • 足立区・台東区・墨田区・荒川区[1]

観光

名所・旧跡

神社

稲荷神社
  • 柳原稲荷神社(柳原)
  • 西之宮稲荷神社(足立)
  • 元宿堰稲荷神社(千住桜木)
  • 柳野稲荷神社(佐野)
  • 箭弓稲荷神社(千住大川町)
  • 河原町稲荷神社(千住河原町)
  • 橋戸稲荷神社(千住橋戸町)
  • 稲荷神社(綾瀬)
  • 佐竹稲荷神社(梅田)
  • 稲荷神社(辰沼)
  • 稲荷神社(加賀)
  • 稲荷神社(東和)
  • 稲荷神社(谷中一丁目)
  • 稲荷神社(谷中四丁目)
  • 稲荷神社(梅島)
  • 稲荷神社(一ッ家)
  • 稲荷神社(本木北町)
  • 稲荷神社(青井)
  • 稲荷神社(神明)
  • 稲荷神社(江北)
  • 稲荷神社(新田)
  • 稲荷神社(西綾瀬)
  • 稲荷神社(皿沼)
氷川神社
熊野神社
  • 熊野神社(本木南町)
八幡神社
  • 六月八幡神社(六月)
  • 八幡神社(本木南町)
  • 八幡神社(鹿浜)
  • 八幡神社(中川)
  • 八幡神社(伊興)
  • 八幡神社(千住宮元町)
  • 八幡神社(関原)
神明神社・天祖神社
浅間神社
  • 浅間神社(花畑)
  • 浅間神社(西新井)
赤城神社
  • 赤城神社(谷在家)
御嶽神社
  • 御嶽神社(本木東町)
  • 御嶽神社(扇)
  • 御嶽神社(興野)
諏訪神社
  • 諏訪神社(西新井)
  • 諏訪神社(六木)
北野神社、天神社、天満宮
  • 北野神社(鹿浜)
  • 北野神社(本木南町)
  • 北野神社(入谷町)
  • 北野神社(江北)
  • 北野神社(綾瀬)
  • 北野神社(西新井)
大鳥・大鷲・鷲神社
胡録神社
  • 胡録神社(本木南町)
  • 胡録神社(西新井本町)
金刀比羅神社
  • 干潮金刀比羅宮(千住橋戸町)
日枝・日吉・山王神社
  • 山王神社(保木間)
愛宕神社
  • 愛宕神社(青井)
その他の神社
  • 千住神社(千住宮元町)
  • 竹塚神社(竹の塚)
  • 西加平神社(西加平)
  • 元宿神社(千住元町)
  • 蒲原神社(東和)
  • 三嶋神社(扇)
  • 雷神社(西新井)
  • 興野神社(興野)
  • 中曽根神社(本木)
  • 六町神社(六町)

寺院

観光スポット

公園

ホール・文化施設

東京武道館

文化・名物

祭事・催事

1月
4月
  • 春の花火と千本桜まつり(舎人公園)
6月
  • しょうぶまつり(しょうぶ沼公園、東綾瀬公園)
7月
9月
10月
  • あだち区民まつり A-Festa(荒川河川敷)
  • 北足立市場まつり
11月
12月
  • 光の祭典

名産・特産

団体

地域学術研究団体

  • 郷土史研究
    • 足立史談会
    • 野新田桜草の会

芸術団体

出身関連著名人

※原則、居住者については割愛し、特筆ない限り足立区出身者を示す。(区域に北千住綾瀬などの住宅地があり、著名人が多数居住しているため)

出身著名人

芸能
文学
美術
スポーツ
報道
学者
文化人
経済界
政界
皇室親族

ゆかりの人物

脚注

出典

  1. ^ 大辞林 第三版
  2. ^ 足立区. “「足立」の地名由来”. 足立区. 2025年1月25日閲覧。
  3. ^ 足立区. “エリアデザイン計画”. 足立区. 2025年4月13日閲覧。
  4. ^ あだち観光ネット(足立区観光交流協会)”. 2025年4月13日閲覧。
  5. ^ 足立区のプロフィール 【詳細データ】”. www.adachikanko.net. 2025年3月3日閲覧。
  6. ^ よくあるご質問 東京都環境科学研究所、2017年12月10日閲覧
  7. ^ 地面の下って、どうなっているの?”. 埼玉県環境科学国際センター. 2017年4月28日閲覧。
  8. ^ a b c 足立区のあけぼの~住み始めた人々と伊興遺跡~”. 足立区. 2017年5月1日閲覧。
  9. ^ 台風襲来(カスリン台風) 足立区ホームページ(2019年12月8日閲覧)
  10. ^ 東京都交通局日暮里・舎人ライナー
  11. ^ “足立区の食育について視察~食育プレス・ツアー”. 足立よみうり新聞. (2009年2月6日). http://www.ayomi.co.jp/kusei/detail.php?eid=01200&kind=07 2013年1月24日閲覧。 
  12. ^ 『23区格差』234頁
  13. ^ “昨年刑法犯認知件数 足立区ワースト返上 自転車盗対策が奏功”. 東京新聞. (2013年1月24日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130111/CK2013011102000111.html 2013年1月24日閲覧。 
  14. ^ asahi.com(朝日新聞社):足立区キャラ「アダチン」の歌、ユーチューブでブレーク - マンガ+ - 映画・音楽・芸能
  15. ^ 「特別支援学校の生徒に「笑顔がむかつく」施設職員が発言」- 【NHK】2018年7月2日付
  16. ^ 『23区格差』112頁
  17. ^ 日本の特別地域①東京都足立区39頁
  18. ^ HiHi JetsのHiしか言いません! HiHiholidayクイズ! キングガリの休日!”. TVでた蔵. ワイヤーアクション (2024年11月3日). 2025年4月18日閲覧。
  19. ^ 市立船橋高校 杉岡大暉選手 2017シーズン加入内定のお知らせ 湘南ベルマーレ (2016年9月1日)
  20. ^ 佐藤江梨子 (2007年7月5日). “菊次郎とさきは今夜スタート”. 佐藤江梨子公式ブログ「SATOERI TIMES」. サイバーエージェント. 2022年11月16日閲覧。

関連項目

外部リンク


足立区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 16:10 UTC 版)

東京都の神社一覧」の記事における「足立区」の解説

神社名 所在地 主な祭神 神社系列 神社庁 公式サイト 備考 稲荷神社 柳原 宇迦之御魂神 稲荷神社 15001 別称柳原稲荷神社浅間神社富士塚が区登録有形民俗文化財浅間神社高木神社 氷川神社千住氷川神社千住仲町 素盞嗚尊 氷川神社 15002 別称千住氷川神社関谷天満宮稲荷神社弁財天 稲荷神社 千住河原町 食稲神 稲神社 15009 千住青物市場創立三百三十年記念碑 千住神社 千住宮元町 宇迦之御魂命須佐之男命 稲荷神社氷川神社 15010 郷社浅間神社天満宮恵比寿神社八幡神社三峯神社延命稲荷経王稲荷廻転恵比寿 梅田神明宮 梅田 天照皇大神井上正霊神 神明神社 15022 公式 別称井上神社井上正鉄による禊教発祥霊場氷川神社江北氷川神社江北 建速須佐之男命天照皇大神伊邪那美命淤母陀琉命 氷川神社 15044 公式 諏訪神社山の神水の神稲荷神社 大鷲神社 花畑 日本武尊 大鳥神社 15060 非公式 酉の市 西之宮稲荷神社 足立 宇迦之御魂命須佐之男命 稲荷神社 15071 鷲神社 島根 日本武尊誉田別命国常立命 大鳥神社 15083 「島根ばやしお神楽」が無形民俗文化財 東北野神社 鹿浜 菅原道真公 北野神社 公式 「鹿浜獅子舞」が足立区無形文化財 古内天祖神社 鹿浜 天照大御神 神明神社 公式 「鹿浜獅子舞」が足立区無形文化財 元宿堰稲荷神社 千住桜木 宇迦之御魂命大国主大神 稲荷神社 水神千住四本煙突守護社 氷川神社千住氷川神社千住仲町 素戔嗚尊 氷川神社 高正天満宮稲荷神社猿田彦神社 柳野稲荷神社 佐野 宇迦御魂神 稲荷神社柳原箕輪囃子」が足立区登録無形民俗文化財 千住本氷川神社 千住 素盞嗚尊 氷川神社 三精稲荷神社 表・話・編・歴

※この「足立区」の解説は、「東京都の神社一覧」の解説の一部です。
「足立区」を含む「東京都の神社一覧」の記事については、「東京都の神社一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足立區」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「足立区」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

足立區のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足立區のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足立区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都の神社一覧 (改訂履歴)、東京スカイツリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS