清水隆行とは? わかりやすく解説

清水隆行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 10:14 UTC 版)

清水 隆行
2012年3月18日
基本情報
国籍 日本
出身地 東京都足立区
生年月日 (1973-10-23) 1973年10月23日(51歳)
身長
体重
183 cm
83 kg
選手情報
投球・打席 右投左打
ポジション 外野手
プロ入り 1995年 ドラフト3位
初出場 1996年4月6日
最終出場 2009年8月27日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
コーチ歴
  • 読売ジャイアンツ (2011 - 2015)

清水 隆行(しみず たかゆき、1973年10月23日 - )は、東京都足立区出身の元プロ野球選手外野手、右投左打)、野球解説者野球評論家

2009年から2012年までの登録名清水 崇行(読み同じ)。

略歴

学生時代

江戸川ポニーでは中学3年時に全国準優勝[1]浦和学院高等学校から東洋大学へ進学。高校のチームメイトには鷹野史寿がおり、通算20本塁打を放つが2年夏の県大会準優勝が最高であった[1]。東洋大学時代の同期には川中基嗣塩崎真(塩崎は中退)、3学年先輩に和田孝志、2学年先輩に関口伊織、1学年後輩に今岡誠、2学年後輩に田中充、3学年後輩に福原忍がおり、川中とはプロで再びチームメイトとなった。東都大学リーグ通算78試合出場、253打数71安打、打率.281、6本塁打、46打点。ベストナイン4度受賞。4年時には福岡で開催されたユニバーシアード日本代表にも選ばれ4番で銅メダル獲得。1995年度ドラフト会議にて読売ジャイアンツから3位指名を受けて入団。

巨人時代

1996年、ルーキーながら安定した打率を記録し、主に6番・7番打者として外野手のレギュラーに定着。リーグ優勝にも貢献した。また、同期入団の仁志敏久も新人ながら内野手レギュラーの座を掴んでおり、新人選手2人がレギュラーに定着するという年になった[2]

1997年、前年は左翼手中堅手を兼任していたが、この年より松井秀喜の中堅手コンバートに伴い左翼に定着。1番打者としての起用も増え、初の規定打席到達且つ打率3割を記録した。

1998年、当時監督だった長嶋茂雄の「バントと併殺が少ない攻撃型の2番打者」という構想から2番打者としての起用がメインになる。1番仁志・2番清水という長らくチームを支える上位打線を形成し、2年連続で打率3割を記録。またこの年は高橋由伸が入団し、中堅手の松井とともに不動の外野布陣の一員となる。4月7日の対広島東洋カープ戦では5-5の同点の延長10回二死一・二塁の打席で佐々岡真司からサヨナラ3点本塁打を放った[3]

1999年は打撃3部門全てで成績を下げ、打率.295で3割も逃した。

2000年も2番打者としてレギュラー出場し、当時NPB史上10人目となる規定打席到達且つ併殺打0という記録を達成。チーム4年ぶりのリーグ優勝と6年ぶりの日本一に貢献した。

2001年、3月30日の阪神タイガースとの開幕戦で8回に川尻哲郎から満塁本塁打を放った[4]ものの、シーズンを通しては規定打席不足に終わったが、打率.324と高打率を記録。なお、長嶋監督がこの年限りで勇退した。

2002年、新監督の原辰徳の構想で1番打者として起用を明言され、シーズン200本安打を目標に掲げた。年間通して1番打者に定着、2年ぶりに規定打席に到達、609打数で金山次郎のセ・リーグ記録を更新した(2005年に荒木雅博が更新)。惜しくも200本安打には届かなかったものの、最多安打のタイトルを獲得するなどキャリアハイの成績を残し、リーグ優勝・日本一に大きく貢献した。

2003年、3月28日の中日ドラゴンズとの開幕戦で前年巨人相手にノーヒットノーランを達成した川上憲伸[注 1]から先頭打者本塁打を放ち幸先のいいスタートを切ったが(巨人では1956年与那嶺要以来)[5]ニューヨーク・ヤンキースに移籍した松井秀喜の穴を埋める中堅手の守備練習や開幕早々の肉離れ[6]などの故障などが重なり打率.240、14本塁打の成績に終わり、規定打席にも到達しなかった。

2004年、監督就任した堀内恒夫の方針により再び2番打者としての出場になる。開幕前には同じ外野手の斉藤宜之の成長もあり一塁手の練習を提案されたものの、開幕するとシーズンのほとんどで2番・左翼手としてスタメン出場を果たした。2年ぶりの打率3割、自己最多の16本塁打、チームトップの178安打を記録した[7]。オフにFA宣言し、推定2年総額4億円プラス出来高で合意、残留することが決定した[7]

2005年、前年中堅手を守ったタフィ・ローズが左翼手として起用されることになり、また中堅手としてゲーブ・キャプラーが入団。清水は再び一塁手の練習に本格的に取り組んだが、一塁手も清原和博でいたため、開幕スタメンを勝ち取れず、4月は控えに回される。しかし中堅手のキャプラーは打撃・守備共に精彩を欠き、4月23日からはキャプラーと左翼を併用され、5月には定位置に復帰した。5月13日の対西武ライオンズ戦(インボイスSEIBUドーム)では先発の西口文也が9回二死までノーヒットノーランの投球を見せたが、最後の打者として回ってきた清水がノーヒットノーランだけでなく完封試合も阻止するソロ本塁打を放つという試合もあった[8]。その後も好調を維持し、終わってみれば正左翼手として2年連続で打率3割を記録した。オフの12月2日の契約更改では年俸2000万円増の2億円でサインした[9]

2006年、原辰徳が監督に復帰。前年より台頭した矢野謙次鈴木尚広、シーズン途中に移籍してきた木村拓也小関竜也などとの外野のポジション争いが熾烈を極めていたが、原は「清水・由伸は格が違う」と発言、左翼のスタメンを確約される。秋季キャンプ広岡達朗の指導で課題のスローイングの修正に取り組み、万全の体制でシーズンを開幕したかに思われた。6月3日の西武戦では左打者キラーの星野智樹からサヨナラ本塁打を放ち、翌日4日は初回に相手先発の西口から先頭打者本塁打を放ち、同点の9回にはサヨナラ犠飛を放ち、2試合連続でのサヨナラ打となった[10]。しかし、その後は打撃が低迷し続け、打率2割近辺を上下するほどの打撃不振から抜け出せなくなってしまう。7月26日にはプロ入り11年目にして初めての二軍での調整試合を経験。再昇格後はセンターやライトでの出場も多くなる。121試合の出場で打率.216、6本塁打という過去最低の打撃成績となり、大幅減俸を受け入れる。生え抜き野手最年長であった仁志の移籍により、当時の生え抜き野手最年長となった。この年規定打席に到達した外野手は1人もおらず、高橋由と清水は出場機会を確保したものの、矢野や鈴木の台頭によりシーズン後半以降はレギュラーを剥奪された。

2007年豊田清と一足早く自主トレに入り、鈴木や移籍してきた谷とともに「1番候補の1人」として春季キャンプを迎えた。だが怪我により開幕一軍からは外れ、前半戦は不調に苦しみ、一軍と二軍を往復。後半戦に入り徐々に調子を上げていき、スタメンでの出場機会も増えていった。特に9月以降は目覚しい活躍をみせ、プロに入って初めて100試合未満(66試合出場)に終わったが少ない打席数ながらシーズン打率.339を挙げた。また、低めだった出塁率もこの年は4割を超えた。10月2日の対東京ヤクルトスワローズ戦では途中から出場し1点ビハインドの9回裏二死満塁のチャンスでショートへの内野安打を放ち、また宮本慎也の悪送球も重なり2者がかえって逆転サヨナラで5年ぶりの優勝に輝いた。中日とのクライマックスシリーズでも7番・センターでスタメン出場、小笠原孝からヒットを放ちチャンスメイク。第2戦・第3戦は高橋由伸の腰痛による離脱で1番に入り、全3戦にスタメン出場した。

2008年オープン戦は再び感覚の狂いに苦しみ、また隠善智也の台頭などもあり2年続けての開幕二軍スタートとなった。二軍で結果を出したことや、一軍での故障者が続出したこともあり5月1日に一軍登録され、その日の対広島東洋カープ戦(東京ドーム)の6回裏に代打で登場。シーズン初打席でレフト前ヒットを放った。その後も主に代打要員として起用されるが、打率は1割台に低迷するなど不振から抜け出せず、後半戦は一軍出場がなかった。プロ入り後ワーストの41試合の出場に留まっただけでなく本塁打が0に終わった。本塁打0は入団後初めてであった。11月15日、自ら志願し、金銭トレードで埼玉西武ライオンズへ移籍。背番号は4

西武時代

2009年1月8日、登録名を清水 崇行に変更した。オープン戦ではプロ入り初の一塁の守備についた。4月3日の開幕戦千葉ロッテマリーンズ戦(千葉マリンスタジアム)では7番指名打者で先発出場すると3打数3安打と起用に応えた。開幕から4試合連続でスタメン出場するなど序盤は好調で4月9日のオリックス・バファローズ戦(西武ドーム)での試合では3安打で再び猛打賞を記録した。しかし、次第に成績を落としていった。最終的に44試合の出場で1本塁打、打率.208と力を発揮できず、この年限りで現役を引退。

引退後

2010年より日本テレビ(同年限りで引退した立浪和義赤星憲広とともに)[11]RFラジオ日本の野球解説者、スポーツ報知の野球評論家を1年間務める。

2011年シーズンから古巣・読売ジャイアンツの二軍打撃コーチへの就任が発表される[12]。2014年からは一軍打撃コーチを務める。2015年はチーム打率・安打数がリーグ最下位に低迷し[13]、10月22日に退団することが決まった[14]

2016年より日本テレビの野球解説者、スポーツ報知の野球評論家に復帰。2017年からはラジオ日本の野球解説者に復帰の他、BS-TBSのパ・リーグ中継の解説者にも出演。

2020年からは西武ライオンズOBとしてフジテレビTWOの解説者としても活動する。

選手としての特徴

現役時代は「攻撃型の2番打者」として、強力な外野陣を形成した[15]。スイングスピードが速く、ボールを叩き切るようなスイングから弾丸ライナーで飛ばす打撃が特徴[16]。その卓越した打撃技術は「天才」とも評された[17]。清水と対戦した投手は「(清水は)内角を払うようにさばいてフェアゾーンにはじき返す。あんな打ち方ができる選手はなかなかいない」と語っている[16]

一方、守備では弱肩がネックとされており、レギュラーを確約されず、毎年のように対抗馬をぶつけられていた[16]

苦手としていた投手に山本昌を挙げており、プロ7年目まで安打を打てなかったという[18]

人物

2004年シーズンから、安打1本につき1万円を盲導犬育成のために寄付していた[19]。2006年は68安打だったが「キリが良いから」と100万円を寄付した。

現役時代は職人肌かつ寡黙なイメージを持たれることが多かったが、引退後は絶妙なワードセンスとトーク術が話題となっている[16]。なお、当時の同僚らは「清水さんは現役時代から面白かった」と語っている[16]

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1996 巨人 107 307 287 37 84 14 4 11 139 38 9 5 1 0 13 1 6 41 2 .293 .337 .484 .821
1997 118 422 381 50 116 12 3 12 170 36 7 5 2 4 28 2 7 48 2 .304 .360 .446 .806
1998 129 535 492 79 148 17 2 13 208 52 16 6 9 4 22 1 8 64 9 .301 .338 .423 .761
1999 116 465 424 71 125 23 1 8 174 32 15 5 11 2 24 0 4 49 7 .295 .337 .410 .747
2000 115 431 388 65 105 25 1 11 165 46 11 10 18 2 21 0 2 52 0 .271 .310 .425 .735
2001 126 384 333 49 108 10 1 7 141 29 8 7 13 2 33 3 3 39 4 .324 .388 .423 .812
2002 139 646 609 92 191 26 5 14 269 58 12 6 2 3 31 6 1 69 3 .314 .346 .442 .788
2003 101 379 366 48 88 17 0 14 147 44 1 2 1 1 9 0 2 34 2 .240 .262 .402 .664
2004 135 607 578 86 178 39 0 16 265 60 4 2 1 1 22 0 5 65 9 .308 .338 .458 .797
2005 127 531 490 76 147 24 3 15 222 50 4 3 5 3 32 1 1 44 5 .300 .342 .453 .795
2006 121 343 315 36 68 9 0 6 95 20 3 3 1 1 25 4 1 34 5 .216 .275 .302 .576
2007 66 129 112 17 38 3 0 3 50 14 0 0 2 0 14 2 1 13 3 .339 .417 .446 .864
2008 41 51 42 3 6 0 0 0 6 2 0 0 1 1 7 1 0 10 1 .143 .260 .143 .403
2009 西武 44 134 125 9 26 4 1 1 35 7 0 1 0 0 8 0 1 19 1 .208 .261 .280 .541
通算:14年 1485 5364 4942 718 1428 223 21 131 2086 488 90 55 67 24 289 21 42 581 53 .289 .332 .422 .754
  • 各年度の太字はリーグ最高

年度別守備成績



外野












1996 巨人 94 147 4 3 1 .981
1997 109 166 6 2 1 .989
1998 126 192 3 2 0 .990
1999 111 199 3 1 1 .995
2000 108 170 4 2 0 .989
2001 116 159 5 1 1 .994
2002 138 230 6 1 1 .996
2003 88 129 4 2 1 .985
2004 135 218 2 2 0 .991
2005 110 170 4 1 0 .994
2006 87 113 4 1 0 .992
2007 43 35 0 0 0 1.000
2008 8 4 0 1 0 .800
2009 西武 3 3 1 0 0 1.000
通算:14年 1276 1935 46 19 6 .991
  • 各年度の太字は左翼手刺殺数最多[注 2]

タイトル

表彰

  • ベストナイン:1回(2002年)
  • 出身地別東西対抗戦優秀選手:1回(2002年)
  • ヤナセ・ジャイアンツMVP賞:1回(1997年)

記録

初記録
節目の記録
  • 1000本安打:2004年5月5日、対横浜ベイスターズ6回戦(横浜スタジアム)、4回表に三浦大輔から左前安打 ※史上218人目[20]
  • 100本塁打:2004年5月29日、対横浜ベイスターズ9回戦(東京ドーム)、5回裏に門倉健から右越ソロ ※史上232人目
  • 1000試合出場:2004年6月5日、対ヤクルトスワローズ10回戦(明治神宮野球場)、2番・左翼手として先発出場 ※史上394人目
その他の記録

背番号

  • 35(1996年 - 2001年)
  • 9(2002年 - 2008年)
  • 4(2009年)
  • 81(2011年 - 2015年)

登録名

  • 清水 隆行(しみず たかゆき、1996年 - 2008年、2013年 - 2015年)
  • 清水 崇行(しみず たかゆき、2009年、2011年 - 2012年)

関連情報

出演番組

著書

出典

注釈

  1. ^ なお、その川上がノーヒットノーランを達成した試合で唯一四球を選んで出塁した選手が清水であり、またその試合で最後に打ち取られたバッターも清水であった。
  2. ^ 2002年は中堅手・松井秀喜、右翼手・福留孝介に次ぐ3位。

出典

  1. ^ a b 96スポニチプロ野球手帳
  2. ^ http://sta-men.jp/1996giants.html
  3. ^ 「驚異の2番 清水サヨナラ弾 G4連勝」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1998年(平成10年)4月8日付朝刊、16 - 17面(スポーツ面)。
  4. ^ 「G大勝発進 トラは最悪 開幕11連敗」『読売新聞』(縮刷・関東版) 2001年(平成13年)3月31日付朝刊、23面(スポーツ面)。
  5. ^ 「巨人・清水が開幕戦先頭打者本塁打」『読売新聞』(縮刷・関東版) 2003年(平成15年)3月29日付朝刊、20面(スポーツ面)。
  6. ^ 「巨人・清水が左足を故障」『読売新聞』(縮刷・関東版) 2003年(平成15年)4月12日付朝刊、19面(スポーツ面)。
  7. ^ a b 「清水FA残留 2年総額4億+出来高」『読売新聞』(縮刷・関東版) 2004年(平成16年)12月16日付朝刊、20面(スポーツ面)。
  8. ^ 「西口 ノーヒットノーラン また「あと1人」3年ぶり完投勝ち Gあわや 打線無策 マレン6失点」『読売新聞』(縮刷・関東版) 2005年(平成17年)5月14日付朝刊、23面(スポーツ面)。
  9. ^ 「阿部、清水が2000万円アップ」『読売新聞』(縮刷・関東版) 2005年(平成17年)12月3日付朝刊、16面(スポーツ面)。
  10. ^ 【6月4日】2006年(平18) 清水隆行、珍記録は“自作自演”から始まった”. Sponichi Annex. 2008年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月14日閲覧。
  11. ^ 清水、立浪、赤星の3氏が日テレ解説者入り”. - スポーツニッポン (2010年1月27日). 2011年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月5日閲覧。
  12. ^ 森脇浩司、清水崇行、小関竜也の3氏が二軍コーチに就任”. Yomiuri Giants Official Web Site (2010年10月26日). 2010年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月14日閲覧。
  13. ^ 2015年度 セントラル・リーグチーム打撃成績”. 日本野球機構. 2021年4月14日閲覧。
  14. ^ コーチ退団について”. 読売巨人軍公式サイト (2015年10月22日). 2021年4月14日閲覧。
  15. ^ 清水 隆行のプロフィール”. ノビテクビジネスタレント. 2022年5月15日閲覧。
  16. ^ a b c d e 引退後はトークで才能発揮? 松井秀喜、高橋由伸と並ぶ「巨人の天才打者」 | 野球コラム”. 週刊ベースボールONLINE (2024年1月20日). 2024年2月9日閲覧。
  17. ^ 清水隆行、二岡智宏、仁志敏久…野球ファンから「根強い人気」誇った巨人の実力者たち | 野球コラム”. 週刊ベースボールONLINE (2022年3月13日). 2022年5月15日閲覧。
  18. ^ 清水隆行、山本昌が苦手だった理由とは「6年間ノーヒット」「とにかく…」”. マイナビニュース (2023年10月2日). 2024年2月9日閲覧。
  19. ^ 「巨人・清水が178万円を寄付へ」『読売新聞』(縮刷・関東版) 2004年(平成16年)12月16日付朝刊、20面(スポーツ面)。
  20. ^ 「巨人・清水が1000本安打」『読売新聞』(縮刷・関東版) 2004年(平成16年)5月6日付夕刊、5面。
  21. ^ 「ラッキーパンチ」『読売新聞』(縮刷・関東版) 2005年(平成17年)6月3日付朝刊、17面(スポーツ面)。

関連項目

外部リンク


清水隆行(らいちるさん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 23:40 UTC 版)

マツイ日記は知っている!」の記事における「清水隆行(らいちるさん)」の解説

ちびっこポケモン好き。終盤あたりでは『三國無双』も好きになっている。仁志を「ぴかちるさん」に仕立て上げた張本人。ある時たまたま清水ピカチュウ変装をしていたところ松井が「ぴかちるさんがふたりいる!?」と驚いたため、自分変装手を染めるようになり、ライチュウ変装松井から「らいちるさん」と呼ばれるうになる

※この「清水隆行(らいちるさん)」の解説は、「マツイ日記は知っている!」の解説の一部です。
「清水隆行(らいちるさん)」を含む「マツイ日記は知っている!」の記事については、「マツイ日記は知っている!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清水隆行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水隆行」の関連用語

清水隆行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水隆行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水隆行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツイ日記は知っている! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS