式次第とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 次第 > 式次第の意味・解説 

式次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 14:35 UTC 版)

聖母マリアの夕べの祈り」の記事における「式次第」の解説

先唱と応唱 (詩篇69:1):6声の合唱合奏先唱: Deus in adjutorium meum intende 応唱: Domine ad adjuvandum me festinaオルフェオ序曲からの転用詩篇: Dixit Dominus (詩篇110): 6声の合唱合奏 モテット: Nigra sum (雅歌): テノールソロ 詩篇: Laudate pueri Dominum (詩篇113): 8声の合唱通奏低音 モテット: Pulchra es (雅歌):二重唱 詩篇: Laetatus sum (詩篇122): 6声の合唱 モテット: Duo Seraphim (イザヤ書 6:2-3; ヨハネの手紙一 5:7):二重唱からの三重唱二人の天使呼び交わすさまが二重唱開始されるテキストが進むにつれ、3人目ソロ加えて三位一体を歌う。 詩篇: Nisi Dominus (詩篇127):10声の合唱 モテット: Audi coelum (作者不詳典礼文):二人のテノールソロによる歌い交わしからの6声の合唱 詩篇: Lauda Jerusalem (詩篇147):2群の3声合唱テノール定旋律 ソナタ: sopra Santa Maria Sancta Maria, ora pro nobis:合奏斉唱 賛歌: Ave maris stella8世紀成立した旋律聖歌):2群の合唱ソロ Magnificat Ⅰ: 7声の合唱合奏 Magnificat : 6声の合唱

※この「式次第」の解説は、「聖母マリアの夕べの祈り」の解説の一部です。
「式次第」を含む「聖母マリアの夕べの祈り」の記事については、「聖母マリアの夕べの祈り」の概要を参照ください。


式次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 00:58 UTC 版)

ポツダムの日」の記事における「式次第」の解説

大統領福音派議員ニコライ教会ドイツ語版)で、またカトリック議員はペテロ・パウロ教会ドイツ語版)でミサ参加した後、市内練り歩きその後衛戍教会での式典を行うこととなっていた。しかし、ヒトラーゲッベルスミサ聖祭参加せず代わりにベルリンのルイーゼンシュタット(ドイツ語版)で、殉職した突撃隊員の墓前花輪ささげた。このことは正面切って侮辱受け止められた。KPD議員は既に逮捕されSDP議員参加拒否したラジオでは全式次第が中継され、またラジオ所有していない人々向けに、地域ごとの催し物もあった。大規模なミサ聖祭の後、12時少し前にヒトラーヒンデンブルクらの一行衛戍教会前で落ち合い様々な有力者衛戍教会前でパウル・フォン・ヒンデンブルク大統領挨拶述べたヒンデンブルク大統領ヒトラー握手かわしている。この短い邂逅映像にも納められている。アメリカ人写真家撮影したスナップショットは、後にナチスのプロパガンダ徹底的に利用された。ヒトラー制服ではなくモーニングコートシルクハット装いで、大統領恭しく深々と首を垂れる姿は「ポツダムの日」に厳粛な趣を与えるものであった会場には空席であるドイツ皇帝玉座据えられアウグスト・ヴィルヘルムオスカー、アイテル・フリードリヒらといった旧帝室の面々列席していた。ヒンデンブルクとそれに付き従うようにヒトラー教会入場し向かい合って着席したヒンデンブルク大統領のごく短い演説が行われ、次いでヒンデンブルク付託により国家指導を行うことや、新政権方針述べ首相演説があった。ゲッベルスその日記に、ヒンデンブルクの目に涙が浮かぶのを見た記述している。 国家行事の後には、軍事パレードが行われた。ゲッベルスは、この日にナチ的な形式与えようしたものの、街を埋め尽くしたのは、ナチ鉤十字の旗()ではなく、黒赤金ドイツ語版)の三色旗()であった式典ののち、臨時国会議事堂となったクロルオーパー行われた国会で全権委任法法案提出された。ヒトラーは、大統領国会参議院といった国家機関権利不可侵である、と述べたが、これは事実反するものであったヒンデンブルク1934年8月死去すると、大統領職首相職統合され指導者首相ドイツ語: Führer und Reichskanzler)であるヒトラー個人大統領権能移譲された(総統)。

※この「式次第」の解説は、「ポツダムの日」の解説の一部です。
「式次第」を含む「ポツダムの日」の記事については、「ポツダムの日」の概要を参照ください。


式次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 01:53 UTC 版)

ノイス市民射撃祭」の記事における「式次第」の解説

射撃祭構成する重要行事は、射撃閲兵行進祝祭行列射撃決定戦である。また付随して行われる様々な催し物がある。射撃祭8月最終日曜日週末行われる土曜日始まり終了火曜日である。キルメスドイツ語版)は既に金曜日の午後5時に伝統的な開きドイツ語版)を合図に始まる。 射撃祭正式に土曜日正午に始まる。祝砲轟き公私建物には旗が掲げられ、クヴィリヌス修道院聖堂ドイツ語版)の鐘が鳴らされる午後5時には市庁舎前のマルクト広場追悼式が行われる。これに続いて鼓笛隊が「人生を楽しめドイツ語版))」を奏でると(呼集、Reveille)、街中様々な地点から一か所に向かう行進 (Sternmarsch) が始まる。 夜に最初行列松明行列が行われる。射撃兵模擬銃の代わりに松明持ち服装制服代わり暗い色のスーツである。小隊ごとにテーマ選んで山車燈籠造り、街を引き回す山車燈籠松明行列見ものである。台数は約85台から95台ほどである。 日曜日午前中射撃王の栄誉讃えるパレード挙行され連隊マルクト市場射撃王と委員会前に行進する著名人賓客となるのも稀ではない。2010年には当時連邦内務大臣トーマス・デメジエールが姿を見せた日曜日午後行進は、毎年地元公共放送WDRテレビ中継している。撃兵の祝典隊列が街を行進するのは、この他にも日曜日午後月曜日火曜日午後と夜である。 火曜日午後行進が終わると、祭り会場となる草地広場新たな射撃王が選出される射撃王の座を狙う射撃兵は、の上括り付けた割り木通称Vogel, 」)を順番に撃つ。割り木当てるのは簡単だが、撃ち壊すにはコンビネーションガンでも20発から40発を必要とする。そのため王の栄誉は、射撃の腕前よりも運の側面大きい。 射撃決定戦の後、草地広場建てた祝祭テントの中で、公式の「大帰営譜(ドイツ語版)」が執り行われる演奏毎年順番異なるものの、1904年創立ノイス連隊第1鼓笛隊 (Neusser Regimentstambourkorps 1904)、1968年創立ノイス鼓笛隊揺るがぬ忠誠」 (Neusser Tambourkorps „In Treue fest1968)、1912年創立ノイス連隊合同鼓笛隊ノヴェジア (Neusser Regiments- und Bundes-Tambourkorps Novesia 1912)、1956年創立ホルツハイム音楽協会 (Musikverein Holzheim 1956) である。鼓笛隊音楽隊ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンヨルク行進曲ドイツ語版)に合わせ1830年創立ノイス工兵部隊 (Das Neusser Sappeur Korps von 1830) が随行する中、テント入場する夜に最後祝祭行列「ヴァッケルツーク (Wackelzug)」が行われ、街中路上人々踊り廻る一部では射撃兵制服を「飾ったり」、行列でどんな出し物披露しようかと趣向を凝らす射撃兵多く午後の内にバラの花を用意しておくが、これは夜の行列を観ようと街頭集まった女性たち「ニュッサー・レースケス (Nüsser Röskes)」に手渡すためである。射撃兵は花の返礼にと好みダンス女性申し込む。行列最後に、新射撃王の前を行進する。 翌午前1時頃、修道院聖堂広場 (Münsterplatz) では、1415年創立ノイス標的射撃協会小隊 (Der Zug der Neusser Scheibenschützen-Gesellschaft von 1415) による大帰営が行われる。これはノイス市民射撃協会公式行事ではないが、委員会、新射撃王、ノイス射撃愛好団 (Neusser Schützenlust) が参加する1951年創立ロッゲンドルフ/テンホーフェン(ドイツ語版)「ドイツ騎士団団長ケルン鼓笛隊 (Tambourcorps „Deutschmeister Köln1951 Roggendorf/Thenhoven)、1926年創立シュトラベルク(ドイツ語版連合猟兵音楽隊 (Vereinigte Jägerkapelle Straberg 1926) がルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンヨルク行進曲演奏しつつ姿を現す小夜曲として軍隊行進曲合同演奏が行われる。例えばカール・カール(ドイツ語版)のムシナン(ドイツ語版行進曲、アンドレアス・レオンハルト(ドイツ語版)のアレクサンダー行進曲ドイツ語版)、ゲオルク・ザイフェルト(ドイツ語版)の国王ルートヴィヒ2世行進曲 (König-Ludwig-II.-Marsch) などである。またクーノ・フォン・モルトケ伯爵ドイツ語版)の大選帝侯騎兵行進曲ドイツ語版)はシュトラベルク連合猟兵音楽隊単独演奏する松明隊旗行進ティンパニドイツ国歌締めくくり鳴り響くクヴィリヌス修道院聖堂鐘の音は、多く人々盛況射撃祭厳粛に終わり迎えたことを実感させる。

※この「式次第」の解説は、「ノイス市民射撃祭」の解説の一部です。
「式次第」を含む「ノイス市民射撃祭」の記事については、「ノイス市民射撃祭」の概要を参照ください。


式次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:08 UTC 版)

大嘗祭」の記事における「式次第」の解説

明治以降の「即位の礼大嘗祭関連儀式具体的な日程等については、「即位の礼」の項目を参照。以下、特記ない場合主な骨格定まった延喜式』の記述従いそれ以降変更(特に、明治以降の物)については追加して記載する

※この「式次第」の解説は、「大嘗祭」の解説の一部です。
「式次第」を含む「大嘗祭」の記事については、「大嘗祭」の概要を参照ください。


式次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 06:25 UTC 版)

ウィリアム王子とキャサリン・ミドルトンの婚礼」の記事における「式次第」の解説

二人選んだ次第は、イングランド国教会1927年出版した1928 Prayer Book実質的に同一のものであったウェストミンスター寺院首席司祭ジョン・ホールが、式のほとんどを司宰し、カンタベリー大主教ローワン・ウィリアムズ祝賀を、ロンドン主教のリチャード・シャルトルが説教担当した伝統的に長い間カンタベリー大主教イギリス国教会最高位聖職者であり、イングランド国王将来国王結婚式司宰してきた。シャルトルチャールズ親し友人で、ウィリアムとケイト・ミドルトン両方の授堅を行った。 式は、エリザベス2世フィリップ聖職者行進始まった。その直後、ケイト・ミドルトンが花嫁介添人小姓伴って到着した聖歌隊チャールズ・ヒューバート・パリー作曲したアンセム歌い新婦は、父と共に会衆席と聖歌隊の中を通って、3分半の行進行いウィリアム出会った。式は形式のっとって進行し招待客オルガンオーケストラ乗せて、3曲の有名な賛美歌ファンファーレアンセム合唱した結婚の誓いの際、二人互いに「愛、安らぎ、名誉、持続」を約束し、これは指輪交換によって確認された。 新婦の弟ジェームズ・ミドルトン読み上げた教訓は、新約聖書ローマの信徒への手紙12章1-2節及び9-18節)であり、高潔に平和に生きること勧める内容であったロンドン主教説教は、その日祝日であったシエナのカタリナ引用始まった主教二人に、無私無欲で、互い必要性意識し改善求めるのではなく愛による変革求めるように促した。彼は、二人考案した祈り言葉説教締めくくった。 式は、主席司祭大主教による祈り説教とともに進行した聖歌隊新しく作曲されアンセム歌った。歌が終わった後、ウィリアムケイト通路下り女王に礼をするために一旦立ち止まった。彼らの後には、他の出席者親族行列続きドアのところで2人の最も若いフラワーガール加わった鐘が鳴る中、寺院離れる際には、様々な部隊から自ら選んだ近衛連隊の列を通り抜け群衆からの歓声祝福された。彼らは、4頭の白馬に引き、ライフガーズエスコートされた四輪馬車「1902 State Landau」に乗り込んだ。他の出席者も、ブルーズ・アンド・ロイヤルズエスコートされた似たような無幌の馬車乗った女王王室メンバーは、女王所有するクリーブランドベイの引く大型四輪馬車公用車乗車した

※この「式次第」の解説は、「ウィリアム王子とキャサリン・ミドルトンの婚礼」の解説の一部です。
「式次第」を含む「ウィリアム王子とキャサリン・ミドルトンの婚礼」の記事については、「ウィリアム王子とキャサリン・ミドルトンの婚礼」の概要を参照ください。


式次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 07:18 UTC 版)

長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」の記事における「式次第」の解説

式典流れ次のとおり。 開式 原爆死没者名奉安 式辞 献水 献花 黙とう 長崎平和宣言和へ誓い 児童合唱 来賓挨拶 合唱 千羽鶴 閉式

※この「式次第」の解説は、「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」の解説の一部です。
「式次第」を含む「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」の記事については、「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」の概要を参照ください。


式次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 06:34 UTC 版)

聖霊会」の記事における「式次第」の解説

現在は半日間の催しだが、昔は寅の一点(午前4時)に始まり12番半(25曲)の舞楽舞い終日かかって行われた江戸時代明治3年まで)には、門外にある太子堂での四箇法要(唄、散花梵音錫杖という四つ声明曲を具備した法要)の前半行なったのち、楽人衆僧らの右方左方行進により聖徳太子像仏舎利境内六時堂渡御安置され堂の前舞楽を伴う法要があり、その後本尊への奉納参詣者の娯楽をかねて演奏される「入調」と呼ばれる舞楽十数曲行われ、再び太子堂還御四箇法要後半を行うという組み合わせだったが、現在は、六時堂の前の舞台で総礼伽陀という声明曲が唱えられたのち舞楽が行われる舞楽法要部分のみを執り行うものとなっている。

※この「式次第」の解説は、「聖霊会」の解説の一部です。
「式次第」を含む「聖霊会」の記事については、「聖霊会」の概要を参照ください。


式次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 09:00 UTC 版)

広島平和記念式典」の記事における「式次第」の解説

式典流れ次のとおり。 開式 原爆死没者名簿奉納 式辞 献花 黙とう平和の鐘 平和宣言 放鳩和へ誓い あいさつ ひろしま平和の歌合唱閉式

※この「式次第」の解説は、「広島平和記念式典」の解説の一部です。
「式次第」を含む「広島平和記念式典」の記事については、「広島平和記念式典」の概要を参照ください。


式次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/04 04:44 UTC 版)

土俵祭」の記事における「式次第」の解説

現在の大相撲においては本場所初日前日午前10時から約30分間行われる清祓いの儀行司土俵上がり土俵上の三方瓶子をとる。祓詞奏上し参列一同祓い清める祭主祝詞奏上 祭主が塩をまき、正面の白幣に拝礼柏手次いで祝詞奏上する祭幣・献酒行司が白幣を土俵四隅立て上げ俵へ献酒する。 片屋開口故実言上 呼出しあわせて祭主軍配左右に振り言上述べる。 鎮め物 土俵中央にあらかじめ掘ってあった穴に鎮め物勝ち栗榧の実昆布とするめ、洗米、塩)を埋める。祭主徳俵献酒する。 直会行司参列者に御神酒捧げる触れ太鼓土俵三周 立呼出しを先頭太鼓2基が土俵左回りに3周する。その後、1基は櫓太鼓となり、もう1基は触れ太鼓となり街へ繰り出す

※この「式次第」の解説は、「土俵祭」の解説の一部です。
「式次第」を含む「土俵祭」の記事については、「土俵祭」の概要を参照ください。


式次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/29 14:15 UTC 版)

手杵祭」の記事における「式次第」の解説

前日 - 矢代岬の高台にある矢代弁天宮へ加茂神社大禰宜小舟渡り参拝。この弁天宮の下に王女らが埋葬されていると言われる夕方福寿寺横の弁天小宮矢代弁天宮の分祀)で、宵まつり(神事式)が行われる。 当日午前 - 福寿寺にて西福寺住職らにより王女らの霊を慰め祭りの役を務め住民が、王女らが飢えをしのぐため食したといわれるヘラモ箆藻)を食す加茂神社では本殿神官御霊鎮める祭り役らは福寿寺から神社移動して参拝し長屋ちょうや)で神酒飲み太鼓甚句が響くなか、「三役」と呼ばれる手杵棒ふり1名と弓矢持ち2名が衣装着替える。 当日午後 - 手杵棒ふり弓矢持ち、「唐船丸」と呼ばれる船の模型を運ぶ青年数名財宝を表す宝頭巾を頭にのせた振袖姿の女児8人(かつては集落初潮前の長女子から選ばれていた。人数足りないときは閉経後の女性代役した)、大太鼓数名縁起物の笹を持つ笹持ち男児4人(7歳以上15歳以下の長男子から選ばれていた)の順に行列し練り歩き三役神社境内鳥居前福寿寺前で演技する加茂神社戻り唐船丸を持っていた青年たちの甚句解散し三役長屋着替え禰宜祭り役に神酒回され終了する

※この「式次第」の解説は、「手杵祭」の解説の一部です。
「式次第」を含む「手杵祭」の記事については、「手杵祭」の概要を参照ください。


式次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 16:09 UTC 版)

新嘗祭」の記事における「式次第」の解説

鎮魂祭 まず、新嘗祭前日綾綺殿鎮魂祭が行われる。鎮魂祭には新嘗祭に臨む天皇の霊を強化するという意義があるとされる神楽奉納が行われる。 新嘗祭 賢所皇霊殿神殿の儀 新嘗祭当日14時宮中三殿で「新嘗祭賢所皇霊殿神殿の儀」が行われる。この儀式では、天皇代わり掌典職宮中三殿神饌幣帛捧げ代拝を行う。また、午後に掌典長以下が神嘉殿内の母屋神座、寝座、御座奉安を行う。 神嘉殿の儀 夜、「神嘉殿の儀」が行われる。まず、侍従剣璽を、東宮侍従壺切御剣奉安する次いで皇太子斎戒沐浴し、東宮便殿祭服着替え天皇より先に神嘉殿入り御座につく。次いで天皇斎戒沐浴の後に綾綺殿で白の御祭服着用し松明明かりが照らす中を神嘉殿渡御する。この時、楽師により神楽歌奏でられる。 次に神饌行立が行われる。天皇神嘉殿内の母屋神座の前の御座正座し神饌用意されると、御手水の後、古来やり方則りピンセット型の竹箸柏の葉の皿に神饌移し神前供える(御(ご)親(しん)供(く))。親供が終わると、自ら天照大神および天神地祇諸神に御(お)告文つげぶみ)を奏上する。この時、皇太子は座を立ち、南庇の間中央の座(母屋扉口の拝座)につき、拝礼する。帳舎の参列者は起立する続いて帳舎の参列者が正面階下拝礼するその後天皇が、神前供えたものと同じもの(詳細神饌の節を参照)を食す御直会(おんなおらい))。それが終わると、陪膳采女奉仕神饌下げられ天皇御手水の後、綾綺殿還御する。 この後天皇綾綺殿で再び斎戒沐浴更衣神嘉殿渡御し、全く同じ所作を再び行う。この2度所作それぞれ「夕御饌の儀」「朝御饌の儀」と呼んでおり、旧例ではそれぞれ亥刻から子刻22時から0時)および寅刻から卯刻(4時から6時)、現在は18時から20時および23時から1時に行われている。 豊明節会 奈良時代頃から平安時代にかけては、新嘗祭翌日豊明節会が行われていた。 伊勢神宮供儀 新嘗祭当日には神宮伊勢神宮)でも外宮内宮神饌供える(「新嘗祭大御饌の儀」)。また、神宮勅使遣わし16日皇居で「神宮勅使発遣の儀」を行う)、外宮内宮の順に幣帛五穀供える(「新嘗祭奉幣の儀」)。神宮では両宮引き続き7日間かけて関連するすべての宮社新嘗祭一連の儀式を行う。

※この「式次第」の解説は、「新嘗祭」の解説の一部です。
「式次第」を含む「新嘗祭」の記事については、「新嘗祭」の概要を参照ください。


式次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 10:20 UTC 版)

出初式」の記事における「式次第」の解説

現代出初式例示として、平成21年2009年1月6日開催された「平成21年東京消防出初式」の式次第をあげる。主催東京消防庁東京都庁内部機関予算額は約2500億円、約18000人の職員消防防災業務従事する日本最大規模消防本部である。出初式は「広げよう地域連携 高めよう防災力」をテーマとし東京ビッグサイトにて開催されその様子はNHK総合テレビにより放映された。 開式宣言 国旗掲揚 消防総監 訓示 東京都知事 告辞 来賓 祝辞 東京消防斉唱及び部隊検閲 表彰 音楽隊演奏 小隊操練 がんばれ消防応援団紹介 消防少年団 祝賀パレード 徒列部隊等(=特別救助隊特別高度救助隊山岳救助隊分列行進 機械部隊(=消防車分列行進 江戸消防記念木遣行進並びにはしご乗り 消防演技 はしご隊演技並びに一斉放水演技 国旗降納 閉式宣言

※この「式次第」の解説は、「出初式」の解説の一部です。
「式次第」を含む「出初式」の記事については、「出初式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「式次第」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




式次第と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から式次第を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から式次第を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から式次第 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「式次第」の関連用語

式次第のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



式次第のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖母マリアの夕べの祈り (改訂履歴)、ポツダムの日 (改訂履歴)、ノイス市民射撃祭 (改訂履歴)、大嘗祭 (改訂履歴)、ウィリアム王子とキャサリン・ミドルトンの婚礼 (改訂履歴)、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典 (改訂履歴)、聖霊会 (改訂履歴)、広島平和記念式典 (改訂履歴)、土俵祭 (改訂履歴)、手杵祭 (改訂履歴)、新嘗祭 (改訂履歴)、出初式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS