人生を楽しめ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 15:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『人生を楽しめ』 | |
---|---|
ドイツ語: Freuet Euch des Lebens | |
![]() 楽譜表紙(C.A.シュピーナ社出版) | |
ジャンル | ウィンナ・ワルツ |
作曲者 | ヨハン・シュトラウス2世 |
作品番号 | op.340 |
初演 | 1870年1月15日 |
『人生を楽しめ』(じんせいをたのしめ、ドイツ語: Freuet Euch des Lebens)作品340は、ヨハン・シュトラウス2世が作曲したウィンナ・ワルツ。
楽曲解説
1870年1月5日、皇帝フランツ・ヨーゼフ1世臨席のもとでウィーン楽友協会の落成式が執り行われた。1月15日に開場記念舞踏会が黄金ホールで開催され、そこでシュトラウス3兄弟はそれぞれ新作を披露した。ヨーゼフ・シュトラウスはポルカ・フランセーズ『芸術家の挨拶』を披露し、エドゥアルト・シュトラウス1世はポルカ・マズルカ『氷の花』を披露し、そして長兄のワルツ王ヨハン・シュトラウス2世はこのワルツ『人生を楽しめ』を披露したのであった。
ヨハン2世の音楽家生活50周年の祝賀作品として1894年に制作されたバレエ『ウィーン巡り』にも、このワルツの一部分が登場する[1]。ヨーゼフ・バイヤーが作曲したこのバレエには計27曲のシュトラウス音楽が登場しており、そのうちのひとつという扱いである[1]。同じくヨハン2世の音楽家生活50周年の祝賀作品として弟エドゥアルトが作曲した、ヨハン2世の代表作メドレー『ヨハン・シュトラウスのワルツによる花冠』(作品292)にも使用されている。
構成
序奏、5つの小ワルツ、コーダからなる。
第1ワルツ

第2ワルツ

第5ワルツ

なお、第5ワルツの一部は、のちにグスタフ・マーラーが交響曲第9番の第1楽章に借用している。
ニューイヤーコンサート
ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートへの登場は以下の通りである。
- 1947年 - ヨーゼフ・クリップス指揮
- 1962年 - ヴィリー・ボスコフスキー指揮
- 1974年 - ヴィリー・ボスコフスキー指揮
- 1988年 - クラウディオ・アバド指揮
- 1997年 - リッカルド・ムーティ指揮
- 2008年 - ジョルジュ・プレートル指揮
- 2012年 - マリス・ヤンソンス指揮、バレエ付き
関連作品
- ポルカ・フランセーズ『芸術家の挨拶』 - 弟ヨーゼフの作品。(作品274)
- ポルカ・マズルカ『氷の花』 - 弟エドゥアルトの作品。(作品55)
出典
参考文献
- 若宮由美「ヨーゼフ・バイヤー作曲のバレエ「ウィーン巡り」(1894) : ヨハン・シュトラウスの位置づけ」『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』第11号、埼玉学園大学、2011年12月、 157-169頁、 ISSN 1347-0515、 NAID 110009493149。
- ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2012 曲目解説から〈人生を楽しめ〉および〈芸術家の挨拶〉。
外部リンク
音楽・音声外部リンク | |
---|---|
全曲を試聴する | |
![]() |
「人生を楽しめ」の例文・使い方・用例・文例
- 人生を楽しめのページへのリンク