斎戒沐浴とは? わかりやすく解説

さいかい‐もくよく【斎戒×沐浴】

読み方:さいかいもくよく

[名](スル)飲食や行動を慎み、からだを洗って心身のけがれを取ること。


沐浴

(斎戒沐浴 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 08:28 UTC 版)

ハリドワール、ハリ・キ・パイリーの沐浴場
ユダヤ教、手を洗う(netilat yadayim)ための銀杯
ウドゥーのための沐浴施設(イエメン
ウドゥーのための蛇口(マカオのモスク)
神道における禊ぎ『滝行

沐浴(もくよく、ablution)は、からだをで洗い潔めること[1]。宗教的な儀式を指すことが多い。乳児の体を洗うことも含まれる。ここでは、宗教的な儀式について主に説明する。

風呂に入る行為全般に関しては「入浴」を参照。

概要

は水を頭から浴びること、は水に身体を浸けることを意味する。や湯を用いることが一般的である。それ以外にも香料などによりけがれを落とすことも沐浴に含める。 多くの宗教で奨励されている参拝、礼拝の前に手や足、顔、口など体の一部を水で洗う行為も沐浴の一種である。

記録に残る最も古い沐浴の習俗は、古代ギリシャエレウシスで行われていた「神秘」と呼ばれる神秘主義者達による海での浄化の儀式である。

キリスト教では「洗礼」、日本の神道では「」と呼ぶなど、宗教ごとに呼び名は異なるが[1]、潔めによって聖と俗との分離をはかる、ということは共通している[1]

沐浴を行うことの宗教上の意義は主に以下の3つが挙げられる。

  • 沐浴により、俗から清へ、生から死へなど、ある状態から別の状態への移行を促進する。
  • など、聖なる場所に身体を置くこと(沐浴すること)で、けがれを取り除く。
  • 沐浴により、聖なる物に触れる前や空間に入る前に、身体的・宗教的なけがれを落とすこと[2]

ヒンドゥー教圏

ヒンドゥー教では、沐浴を行うことで、罪を流し功徳を増すと信じられている。ヒンドゥー教徒の多くは1日の始まりに、寺院の貯水池や川で沐浴を行う。あるいは毎日仕事を終えた後1時間ほど時間をかけて全身を洗いきよめる[3]

多くの聖地が集積するガンジス川での沐浴の光景は特に有名で、ベナレスがその中心地。[4]

12年に一度、インドイラーハーバードなどでクンブ・メーラ(クンブ・メラ)と呼ばれる最大の祭典が55日間行われる。近年では2013年に行われた[5][6]

ユダヤ教

全身を水に浸し潔めることは tevilah (טְבִילָה)と言う。手を水で潔めることはnetilat yadayimと言う。

キリスト教

洗礼として知られる。イエス自身もヨルダン川ヨハネ(「バプテスマのヨハネ」)により洗礼を受け[7][8]神の御霊が鳩のように自分の上に降りてくるのを見[7][8]、天の声が響き「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者だ」と言った、とされる[7][8]

イスラム教圏

イスラム教では、沐浴をグスルGhusl)と呼ぶ。男女を問わず精液の出た後、出産後、巡礼の衣を着用する前などに行うことが義務付けられている。グスルのやりかたは、その方法がイスラムの法典により細かく定められている。

  • ウドゥWudu、 الوضوء al-wuḍū) - 水で部分的に洗う
  • タヤンムム(Tayammum、 تيمم) - 水が無いときに砂、石で洗う。

日本

日本の神道には、滝や川でけがれを祓う禊ぎ垢離がある。神社の境内にある手水舎で行う、手洗いや口すすぎも禊ぎ・沐浴の一種と考えられる。

日本に仏教が伝来すると各地に寺が建立され、寺には沐浴の施設として温堂や浴堂が建築され、僧侶自身は勿論のこと、貧しい人々や病人・囚人らを対象として浴室を開放して入浴を施す施浴などがおこなわれた。

次第に仏教の温浴が宗教上の沐浴から切り離され俗化されて、入浴という風習にもつながった。「斎戒沐浴」。

11世紀には、海水での沐浴と思われる「しほゆあみ(潮浴・汐浴)」という言葉が書物に現れる[9]

関西には、旧暦6月14日に住吉大社前にあった長狭浦の海水を浴びると無病息災で過ごせるという信仰が江戸時代にあり、夏の風物詩として人々が海水に浸かる様子が『摂津名所図会』などに描かれた[10][11]。「住吉の泥湯(潮湯)」と呼ばれ、明治に入ってからも、住吉大社の神輿渡御の前後数日の間に長狭の浦に身を浸せば腫物が治ると信じられ、1日に何百人という老若男女が沐浴した[12]

脚注

  1. ^ a b c ブリタニカ百科事典「沐浴」
  2. ^ アルヴ・リトル・クルーティエ 『水と温泉の文化史』武者圭子 訳、三省堂、1996年、ISBN 4385355037、pp.82-84
  3. ^ NHK BSプレミアム 名作選 HVスペシャル「大沐浴 ~インド・3000万人の祈りの日」2014年6月11日 再放送
  4. ^ この地では水葬火葬も行われる。
  5. ^ “世界最大の宗教祭、ヒンズー教「クンブメーラ」始まる”. AFPBB News. (2013年1月14日). https://www.afpbb.com/articles/-/2920532?pid=10095341 2013年1月15日閲覧。 
  6. ^ “インド 1000万人超がもく浴”. NHKニュース. (2013年1月14日). オリジナルの2013年1月15日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0115-2256-51/www3.nhk.or.jp/news/html/20130114/t10014791331000.html 
  7. ^ a b c マタイによる福音書』3.13-16
  8. ^ a b c マルコによる福音書』1.4-11
  9. ^ 上田卓爾「盬(潮)湯、鹽(潮)湯治、しほゆあみの系譜について-平安期から明治期に至るまでの漢文日記や和歌詞書等に見る日本人と海水のかかわり-」『大阪観光大学紀要』第16巻、大阪観光大学、2016年3月2日、1-16頁、doi:10.20670/00000011ISSN 1881-638XNAID 120006651852 
  10. ^ 大日本名所図会. 第1輯第5編摂津名所図会 p64-65国立国会図書館デジタルコレクション
  11. ^ 長谷洋一, 黒田一充, 林武文, 井浦崇, 橋寺知子, 藪田貫, エームケ・フランツィスカ, 森本幾子, 谷直樹, 平尾修悟「新出「浪花名所図屏風」の研究 : 平成27年度関西大学創立130周年記念特別研究費(なにわ大阪研究)成果報告書」科研費研究者番号: 90268326、関西大学なにわ大阪研究センター、2016年3月31日、NCID BB21093452 
  12. ^ 官許ドブ泥の男女混浴場 住吉長狭の浦下水溜りの珍風景『新聞集成明治編年史. 第十四卷』林泉社、1936-1940、p445

関連項目


「斎戒沐浴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎戒沐浴」の関連用語

斎戒沐浴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎戒沐浴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沐浴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS