1947年の日本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/15 05:55 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動2千年紀 |
19世紀 - 20世紀 - 21世紀 |
1930年代 - 1940年代 - 1950年代 |
1942年 1943年 1944年 1945年 1946年 1947年 1948年 1949年 1950年 1951年 1952年 |
![]() 日本の国旗 (1870年-1999年) |
1947年の海外領土 |
---|
北マリアナ諸島 | パラオ | マーシャル諸島 | ミクロネシア |
1947年の日本の話題 |
歴史 - 年表 |
文化と芸術 |
映画 - ラジオ |
スポーツ |
相撲 - 競馬 |
■ヘルプ |
在職者
- 天皇: 昭和天皇
- 内閣総理大臣:
- 内閣書記官長:
- 1月1日から5月2日まで林譲治(日本自由党)
- 内閣官房長官:
- 5月3日から5月24日まで林譲治(日本自由党)
- 6月1日から12月31日まで西尾末廣(日本社会党)
- 大審院長:
- 1月1日からまで8月3日まで細野長良
- 最高裁判所長官:
- 8月4日から12月31日まで三淵忠彦
- 衆議院議長:
- 貴族院議長:
- 参議院議長:
- 連合国軍最高司令官総司令部: ダグラス・マッカーサー
できごと
- 1月31日:全官公共闘の宣言した2月1日のゼネラル・ストライキが、ダグラス・マッカーサーの命令で中止となった。(二・一ゼネスト)[1]
- 4月5日:日本国憲法の施行に合わせ、地方首長選が行われた。[2]
- 4月25日:日本国憲法の施行に合わせ、第23回衆議院議員総選挙が行われた。[2]
- 5月3日:日本国憲法が施行された。[3]
- 5月23日:片山哲が内閣総理大臣指名選挙の結果、内閣総理大臣になる(就任は翌日)。[4]
- 8月7日:日本選手権水泳競技大会が開催され、大会中に古橋廣之進が400メートル自由形で4分38秒4の記録を達成する。[5]
- 8月15日:対日民間貿易が再開された。[6]
- 9月14日:カスリーン台風が上陸し、大水害をもたらした。[7]
- 12月:臨時石炭鉱業管理法が成立した。[8]
社会
政治
教育
- 学校教育において、6・3・3・4制が開始された。([6・3制])[10]
|
|
- ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 15c「全官公労総罷業中止(2・1スト中止)」
- ^ a b 読売新聞世論調査部 1996, p. 16a「4月の各種選挙」
- ^ 読売新聞世論調査部 1996, pp. 15, 16「新憲法実施」
- ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 16b「社会党首班内閣成立」
- ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 16c「古橋選手の400㍍水泳記録」
- ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 15d「民間貿易再開」
- ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 15b「関東、東北水害」
- ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 15a「臨時石炭鉱業管理法の成立」
- ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 16d「隠退蔵物資の世耕情報事件」
- ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 16e「新学制6・3制の実施」
- 1 1947年の日本とは
- 2 1947年の日本の概要
- 3 誕生
- 4 死去
- 1947年の日本のページへのリンク