宮塚利雄とは? わかりやすく解説

宮塚利雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/25 08:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宮塚 利雄
(みやつか としお)
2015年4月18日、宮塚コリア研究所講演会にて
生誕 (1947-07-19) 1947年7月19日(74歳)
秋田県
居住 日本
国籍 日本
研究分野 朝鮮近・現代経済史
研究機関 宮塚コリア研究所
出身校 高崎経済大学卒業
慶熙大学校経済学科碩士課程修了
檀国大学校経済学科博士課程修了
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

宮塚 利雄(みやつか としお、1947年7月19日 - )は、日本研究者。宮塚コリア研究所代表。元山梨学院大学経営情報学部教授[1]。専攻は朝鮮近・現代経済史

概要

秋田県由利本荘市出身[2]北海道立下川商業高等学校を経て[3]、1970年高崎経済大学経済学部経済学科卒業、1976年韓国慶熙大学校大学院経済学科碩士課程(日本の修士課程に相当)修了、1980年檀国大学校大学院経済学科博士課程単位取得。1992年山梨学院大学、2015年3月同大学定年退職。在職中の2013年7月20日宮塚コリア研究所(神奈川県川崎市)開所。2015年7月19日付設資料室(山梨県甲府市)開室。

北朝鮮問題をめぐって、さまざまな日用品や生活資料を通じての実情を探る論評を行い、特に中朝国境貿易に詳しい。テレビ、新聞、雑誌等のニュース解説、執筆、講演も多数こなしている。パチンコ焼肉などにも造詣が深い。

山梨学院大学で教鞭をとる前には、間組百年史の執筆を6年ほど担当したり、韓国語講師、国際交流サービス協会(当時外務省所管)で通訳やエスコート業などへも従事した。

2020年1月、宮塚コリア研究所川崎事務所を閉所し甲府へ一本化。年3、4回定期講演会、また不定期に臨時講演会を開催している。

2022年、甲府在住30周年を迎えた。

著書

  • 『北朝鮮観光』(宝島社,1992年)
  • (『北朝鮮ツアー報告』として小学館から1998年文庫本出版)
  • 『アリラン誕生』(創知社,1995年)
  • (『北と南をつなぐアリランとは何か』として小学館から2000年文庫本出版)
  • 『パチンコ学講座』(講談社,1997年)
  • 『日本焼肉物語』太田出版、1999年3月。のち一部加筆の上光文社 知恵の森文庫、2005年10月 ISBN 4334783880
  • 『北朝鮮の暮らし』(小学館,2003年)
  • 『がんばるぞ! 北朝鮮』(小学館,2004年)
  • 『北朝鮮・驚愕の教科書』(娘・寿美子との共著:文藝春秋,2007年)
  • 『北朝鮮と人々の暮らし-謎の国家 北朝鮮の姿』(風土デザイン研究所,2016年)
  • 『朝鮮よいとこ一度はおいで!―グッズが語る北朝鮮の現実』(娘・寿美子との共著:風土デザイン研究所,2018年)

機関誌

  • 『チュッペ(축배)』(宮塚コリア研究所,2013年~ ISSN 2188-7543

テレビ

脚注

  1. ^ 経営情報学部の規定により、定年退職した教授への名誉教授称号は授与されない。
  2. ^ 宮塚 利雄” (日本語). ja-jp.facebook.com. 2019年12月1日閲覧。
  3. ^ 宮塚 利雄” (日本語). www.facebook.com. 2022年5月25日閲覧。

関連項目

外部リンク


宮塚利雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:10 UTC 版)

サンデージャポン」の記事における「宮塚利雄」の解説

元山学院大学教授北朝鮮問題時にVTR出演し、コメントする他、コレクションしている北朝鮮日用品などを披露していた。夫人の「まーちゃん」も出演することが多かった

※この「宮塚利雄」の解説は、「サンデージャポン」の解説の一部です。
「宮塚利雄」を含む「サンデージャポン」の記事については、「サンデージャポン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮塚利雄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮塚利雄」の関連用語

宮塚利雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮塚利雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮塚利雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンデージャポン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS