駒形哲哉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 06:00 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1965年(59 - 60歳) ![]() |
国籍 | ![]() |
出身校 | 慶應義塾大学 |
学問 | |
研究分野 | 経済学 中国経済 中小企業 軍事経済 |
研究機関 | 慶應義塾大学 |
主な業績 | 中国経済の研究 中小企業および軍事問題の分析 |
駒形 哲哉(こまがた てつや、1965年 - )は、日本の経済学者。慶應義塾大学経済学部教授。専攻は中国経済。現在研究している分野は、中国の中小企業、中国の軍事問題。
東亜同文会の後身である財団法人霞山会において、財団法人霞山会研究交流諮問委員を務め、中国マクロ経済分析及びアジア調査を行っている。中国経営管理学会(理事)、日本中小企業学会(理事)、アジア経営学会、アジア政経学会、比較経済体制学会所属。
経歴
慶應義塾志木高等学校を経て[1]、1988年、慶應義塾大学経済学部経済学科卒業。インドネシアに住んでいた幼少期に中国人に関心を持ち、日本に帰国後、中国の報道がよく流れるようになったこともあり、大学でも中国について学ぼうと思い中国経済のゼミに入る[2]。1989年9月~1990年7月、中国南開大学に留学。獨協大学、敬愛大学、財団法人霞山会講師を経て、2003年より慶應義塾大学経済学部准教授、2011年より教授。2021年10月より経済学部長(任期2年)。
経済の実証的な研究のためには、現場感覚が必要であるとの考えを持ち、大学の講義でも一部現場調査を取り入れている。遅刻や欠席、授業中の私語には非常に厳しいことで知られる。
著書
- 「移行期 中国の中小企業論」(税務経理協会)※本作で中小企業研究奨励賞を受賞
- 「軍事工業一軍民転換とその戦略的背景」 『日中経協ジャーナル』 第74号
- 「東アジアものづくりのダイナミクス」 明徳出版社 2010年
- 「軍事財政『中国をめぐる安全保障』」 ミネルヴァ書房 2007年
- 「解放軍ビジネスと国防工業(軍民転換・軍民兼容)『中国をめぐる安全保障』」 ミネルヴァ書房 2007年
脚注
- ^ “第124回志木演説会が開催されました”. mt-shiki.mtserv.keio.ac.jp. 2021年10月16日閲覧。
- ^ 経済学部ゼミナール委員会 教授インタビュー 慶應義塾大学経済学部
外部リンク
- 慶應義塾大学駒形研究会による「中国マクロ経済分析」 財団法人霞山会ゼミナール
- 駒形哲哉のページへのリンク