歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > の意味・解説 

★1a.歌を詠んだ功徳で、病気治る

『今昔物語集』巻24-51 赤染衛門は、息子の挙周が重病になった時、「かはらむと思ふ命は惜しからでさても別れむほどぞ悲しき」の歌を住吉明神奉った。すると、その夜のうちに挙周の病気治った

★1b.命と引き換えに、名歌詠む

今鏡打聞」第10敷島の打聞蔵人の頼実が「5年の命と引き換えに、名歌を詠ませて下さい」と住吉の神に祈る。やがて彼は「木の葉散る宿は聞きわくことぞなき時雨する夜も時雨せぬ夜も」の歌を詠んだが、その時「これが命と引き換えの歌だ」とは気づかなかった。後に病気になって平癒を祈ると、住吉の神が侍女憑依して、「もはや延命はできぬ」と告げた〔*西行上人談抄では、60年寿命のうちの30年引き換えに、「木の葉散る・・・・」の歌を詠む〕。

地獄堕ちと引き換えに、名画を描く→〔悪魔1bの『ハリンゲイ誘惑』(H・G・ウェルズ)。

★1c.歌をうたったために、神のもとへ召される

『今昔物語集』巻27-45 近衛舎人某が東国下り陸奥国から山を越えて常陸国へ入る。「遠くまで来たものだ」と心細くなって、某は「常陸歌」という歌を、2度3度繰り返し歌う。すると深い山の奥から、何者かが恐ろしげな声で「あな面白と言い、手を「ハタ」と打った。某はその夜、宿で就寝中に死んだ常陸国の神が歌をめでて、某を引き止めたであった

笛の音に応じて、「面白いぞー」という声がする→〔笛〕2b『遠野物語』柳田国男)9。

★2a.歌を詠んで日照り降らせる

醒睡笑巻之8「秀句10 和泉式部勅命をうけて、雨乞いの歌「日の本の名におふとてや照らすらん降らざらばまた天が下かは」を詠んだ。この歌によって、空がかき曇り大雨降った

俊頼髄脳 伊予国日照り続いた時、能因法師が「天の川苗代水にせきくだせあまくだります神ならば神」の歌を三島明神奉ると、たちまち大雨になった

★2b.逆に、歌を詠んで止める

曽我物語巻5「三原野の御狩の事」 源頼朝多くの侍とともに三原野で狩をする。前日浅間野の狩に引き続き降雨があったので、頼朝梶原源太景季に歌1首を命ずる。景季が「昨日こそあさまは降らめ今日はただみはらし給へ夕立の神」と詠むと、たちまちはやんだ。

★3a.歌の力で、夫の愛を取り戻す。

耳袋巻之1「池田多治見が妻和歌の事」 備前家士池田多治見の妻は坊城大納言の妹で、菊作り好んだ。ある時夫が離縁申し渡すと、妻は「身の程は知らで別るる宿ながら跡栄へゆく千代白菊」と詠んだ。この歌を聞いた友人が夫を諌め、元のごとく夫婦となって栄えた

大和物語158段 男が愛人作って妻を遠ざける秋の夜鳴く鹿に託して「我もしかなきてぞ人に恋られし今こそよそに声をのみ聞け」と妻が詠むと、夫は感動して愛人別れ妻のもとに戻る。

*→〔歌問答〕1の『箕被みかづき)』(狂言)。

*→〔性器(女)〕1の『沙石集巻10末-12

*→〔二人妻〕1。

★3b.歌が、男女縁を結ぶ

崇徳院落語) 某大家若旦那と某大家お嬢さん茶店出会い互いに一目ぼれして、恋わずらいになる。しかし、ともに相手の名も家も知らないそれぞれの家の使用人たちが、お嬢さん若旦那渡した短冊の歌「瀬をはやみ岩にせかるる滝川の」を連呼して捜し回り(*→〔恋わずらい〕1)、ついに床屋両家使用人たち出会う

*娘が秀歌詠んで殿様の嫁になる→〔見立て〕1の『紅(べに)皿・欠(かけ)皿』(昔話)。

家庭教師マリア子供たち歌声によって、トラップ大佐は歌うことの喜び思い出し、やがて大佐マリア結婚する→〔七人七匹〕4の『サウンド・オブ・ミュージック』(ワイズ)。

★4a.歌を詠んで、罪を許される

蜘盗人狂言連歌好きの男が有徳人屋敷泥棒入り蜘蛛の巣かかって捕らえられる。そこで男は「蜘蛛の家に荒れたる駒はつなぐとも二道かくる人は頼まじ」の古歌引いたり、有徳人の「夜手にかかるささがにの糸」の句に「盗人の昼来る暇のなきままに」と付けたりするので、有徳人感心して男を許す。

『今昔物語集』巻24-55 白髪の老郡司職務怠慢で、笞打ちの罰を受けることになった。老郡司は、「年を経て頭(かしら)に積もれどもしもと〔と笞(しもと)の掛詞〕見るこそ身は冷えにけれ」と詠み国司感心して罪を免じた

『太平記』巻2「為明詠歌の事」 二条中将為明は歌道達人であったが、幕府への謀叛嫌疑で、拷問の場に引き出された。為明は硯を請い料紙に「思ひきやわが敷島の道ならで浮世の事を問はるべしとは(和歌の道ではなく俗世のことを問われようとは、思わなかった)」と書いた。取調べあたった駿河守範貞は感動の涙を流し、為明は無罪放免された。

花盗人狂言花盗人大枝折り取り見張り人々つかまって木に縛られる盗人漢詩古歌引いて、「花盗人は罪にならぬ」と説き、「この春は花のもとにて縄つき烏帽子と人や見るらん」と詠む人々感心し盗人の縄を解いて許す。

★4b.女が歌を詠んで貴人怒り鎮める

『古事記』下巻 大樹落ちて酒盃浮かんだのに気づかず、采女雄略天皇酒盃捧げる天皇怒って采女殺そうとする。采女が「纏向の日代の宮は朝日日照る宮・・・・」に始まる長歌詠じると、天皇采女の罪を許した

『万葉集』16 3829歌 葛城王陸奥派遣された折、国司接待疎かだったため、王の顔怒りの色が見えた。かつて采女であった女が盃を捧げ、王の膝に拍子打って安積香山影さへ見ゆ山の井浅き心を我が思はなくに」の歌を詠み、王の機嫌直した

★4c.歌を詠んで仲間処刑から救う。

『日本書紀』14〔第21代〕雄略天皇13年A.D.4699月 雄略天皇が、木工猪名部真根こだくみ・いなべのまね)を処刑するよう命ずる(*→〔相撲4a)。真根の仲間の男が、「あたらし猪名部工匠(たくみ)かけし墨縄 其(し)が無けば誰かかけむよあたら墨縄(*惜しいことだ。猪名部工匠がいなくなったら、誰が墨縄張るだろうか)」という歌を詠んだ天皇はそれを聞いて、真根を惜し心を起こし処刑取りやめた。

★4d.歌を作ったために、上司から叱責される。

雲は天才である石川啄木21歳の「自分新田(あらた)耕助)」は、小学校月給8円の代用教員である。職員は、校長首座訓導女教師と「自分」の4人だけだ。2~3日前、「自分」は生徒たち日常朗唱すべき、校歌といったような性質歌詞作り、自ら作曲した生徒たち喜んでその歌を歌い出した。すると校長は、「私の認可なしに、勝手に校歌作るとはけしからんと言って怒った〔*そこへ乞食同然青年が「自分」を尋ねて来るところで、小説途切れる未完の作品である〕。

★5a.歌を詠んで帰郷願い叶う

熊野(ゆや)(能) 遊女熊野湯谷)は、平宗盛のために都に留め置かれるが、故郷遠江老母病気見舞うことを願う。「いかにせむ都の春惜しけれどなれし東の花や散るらむ」の歌を詠むと、宗盛はその歌に感じ、暇(いとま)を与える。

★5b.歌を歌って愛する人呼び寄せる

上海帰りのリル島耕二太平洋戦争末期の上海。山本謙吉は、キャバレー「クリフサイド・クラブ」のダンサー竹本リル知り合った。しかしヤクザとのトラブルで、リル誘拐されたのか殺されたのか、消息不明になった終戦後日本帰った山本は、「リル日本戻ったかもしれない」と思う。彼は闇商売で金をもうけ、横浜に「クリフサイド・クラブ」を再現する親友岡村が「上海帰りのリル」の歌を作ってくれたので、山本はこの歌を日本中にはやらせ、リル呼び寄せようと考える→〔最期の言葉〕1。

*「上海帰りのリル」の歌のせいで、完全犯罪崩れる→〔アリバイ〕6の『捜査圏外の条件』(松本清張)。

*歌を歌って怪物呼び寄せる→〔美女奪還〕4の『モスラ』本田猪四郎)。

★5c.歌を歌って戦闘回避する

ビルマの竪琴竹山道雄第1話「うたう部隊ビルマ戦線にいたわれわれの部隊は、音楽学校出身隊長指導で、よく合唱をした。イギリス軍包囲された時、われわれは包囲気づかないふりをして、『庭の千草』や『埴生の宿』(ともに原曲イギリス歌謡)を合唱しながら戦闘準備をした。するとイギリス兵たちも、同じよう歌い始めた。こうなると敵も味方もない。両軍一緒になって合唱し双方から兵隊出て行って手を握り合った〔*3日前に日本降伏したことをわれわれは知らずイギリス軍はわれわれの徹底抗戦想定していた〕。

★6.入水する時に歌を詠んで身を沈める

『古事記』中巻 倭建命の后・弟橘比売走水の海に沈む時(*→〔畳〕3)、浪の上に畳を敷き、「さねさし相模(さがむ)の小野燃ゆる火の火中(ほなか)に立ちて問ひし君はも(炎の中で私の安否を問うて下さった君(=倭建命)よ)」と歌った〔*それから7日後に后の海辺流れ寄ったので、御陵(みはか)を作って納めた〕。

大和物語1472人の男に求婚され津の国の女は、「すみわびぬ我が身投げて津の国の生田の川は名のみなりけり」と詠んで生田川投身した。

★7.覚悟入水でなく、思いがけず落ちた時も、歌をうたう。

『古事記』中巻 大山守命天下を得るため、弟・宇遅能和郎子(ウヂノワキイラツコ)を殺そうとする。しかし宇遅能和郎子船頭変装し、それと知らずに船に乗った大山守命を、宇治河へ落とす。大山守命は「ちはやぶる宇治渡りに棹執りに速けむ人しわがもこに来む(=棹使いの上手な人よ、助け来てくれ)」と歌いながら河を流れ、やがて沈む。

猿婿入り昔話) 臼を背負った婿が、嫁の頼み川端を1取ろう木に登るが、折れて川に落ちる。婿は、「猿沢流るる命は惜しくあらねども、あとで嫁こはお泣きしやるらん」と歌って、川を流れて行く(山形県最上郡真室川町及位。*嫁は実家帰りその後幸せ暮らした)。

『ハムレット』シェイクスピア)第4幕 オフィーリアは、恋人ハムレットから「尼寺行けと言われ(*→〔狂気〕2)、さらに父ポローニアスハムレット殺されたため、正気を失う。彼女は野原さまよい川辺花冠かけようとした時、折れて流れ落ちる。しばらくは川面ただよい、歌を口ずさむが、やがて川底へ沈む。

★8a.歌合

沙石集巻5末-4 天徳の歌合960)の時、「初恋」の題で、壬生忠見は「恋すてふ我が名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか」と詠み、「名歌詠んだ」と思って勝利を確信した。しかし、平重盛の「つつめども(*「しのぶれど」とも伝えられる)色に出でにけり我が恋はものや思ふと人の問ふまで」の歌に負けてしまった。壬生忠見落胆し不食の病になって、ついに死んでしまった。

*→〔濡れ衣1aの『草紙洗小町』(能)。

★8b.歌合戦

ギリシア神話アポロドロス第1巻第3章 美貌吟唱優れたタミュリスは、芸術女神ムーサたちと歌の技を競った。彼が勝てばムーサたちを我がものにできる約束だったが、負けたため、彼は両眼吟唱の技とを奪われた。

タンホイザーワーグナー第2幕 愛の女神ヴェヌス洞窟から人間世界へ戻ったタンホイザーは(*→〔穴〕1)、ワルトブルク城歌合戦に臨む。ヴォルフラム清らかな愛の尊さ歌ったのに対しタンホイザーは「愛の本質は性の歓楽である」と歌い、「愛を知らぬ憐れな者たちはヴェヌスブルク(ビーナスの丘)へ登る良いと言い放つ人々怒りタンホイザー追放されてローマへ巡礼の旅に出る→〔あり得ぬこと1a

ニュルンベルクのマイスタージンガーワーグナーニュルンベルクにやって来た騎士ヴァルターは、金細工師ポーグナーの娘エヴァ一目ぼれする。聖ヨハネ祭歌合戦優勝すればエヴァ結婚できるので、ヴァルター出場資格を得るためマイスタージンガー組合加入しようとするが、恋敵妨害される靴屋ハンス・ザックス援助で、ヴァルター自作恋愛歌を歌うチャンスを得、歌合戦勝利を収めてエヴァ結婚する

ホメロスヘシオドスの歌競べアウリスで先王葬礼競技催されホメロスヘシオドスが、さまざまな詩句朗誦し合って技を競った最後にホメロスが『イリアス』、ヘシオドスが『仕事と日』の詩節朗誦すると、パネーデース王が「戦争と殺戮を歌う者よりも、農業と平和を勧める者を勝利者とすべきだと言ってヘシオドスに冠を与えた

娃伝』白行簡名家青年が、おちぶれて長安葬式人夫になった青年は歌の才能があったので、挽歌を誰よりも上手に歌えるようになる長安の東と西の葬儀屋が、葬儀道具くらべの大会催し最後に挽歌歌合戦が行なわれる青年東組歌い手として出場し素晴らし歌唱西組圧倒する〔*しかし青年の父が、零落した息子見て激怒し、鞭で打つ。青年身体をこわし、ついに乞食になる〕→〔遊女〕3。

★9.歌のとおりに殺人事件が起こる。

僧正殺人事件ヴァン・ダイン) 「誰が殺したクック・ロビン」の『マザー・グース』の歌詞のとおりに、連続殺人事件が起こる。それは、ある人物犯人として陥れるために、真犯人仕組んだのだった

*→〔偽死〕4の『そして誰もいなくなった』(クリスティ)。

*→〔手毬唄〕の『悪魔の手毬唄』横溝正史)。

★10a.虚構の歌。名所の歌を、現地行かず作る

十訓抄10-10 能因は、「都をばとともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関」の歌を、都にいて作った。彼は、しばらく身を隠し、日に当たって色を黒くした後に、「奥州修行の折に詠んだ歌である」と言って、この歌を披露した

★10b.虚構新体詩友人体験聞いて現地行かずに詩を作る

故郷七十年』柳田国男)「文学思い出」 「私(柳田国男)」が21歳の頃。渥美半島伊良湖岬で、南の海果てから漂着した椰子の実見た東京へ帰って島崎藤村にその話をすると、彼は「君、その話を僕にくれ給えよ。誰にも言わずにくれ給えと言った。そして彼は、現地行かずに『椰子の実』の歌詞作った。「そをとりて胸にあつれば」などというのも、全くのフィクションである。

★11.歌による占い

歌占(能) 伊勢神職渡会の家次が男巫となり(*→〔蘇生者の言葉〕2)、歌を記した多く短冊小弓につけて占い請う人に短冊1枚引かせる。父を尋ね歩く少年来て短冊を引くと、「の卵のうちのほととぎす、しゃが父に似てしゃが父に似ず」の歌が出る。それは「すでに父と出会っている」ことを意味する歌だったので、渡会の家次は、目前少年8年前に別れた我が子幸菊丸と知る。

★12.神の歌。託宣歌。

古本説話集上-6 和泉式部貴船神社詣で、「飛ぶ蛍我が魂かと見る(*→〔〕3)」と詠ずると、貴船明神が「奥山に たぎりて落つる 滝の瀬に たま散るばかり 物な思ひそ」と返歌した。その歌は男の声で和泉式部の耳に聞こえたのだった

狭衣物語巻4 賀茂明神束帯姿で堀川関白夢に現れ、「光失する 心地こそせめ 照る月の 雲かくれ行く ほどを知らずは」の歌を詠じた。これは、堀川関白息子狭衣出家決意をしたことを知らせる歌であった堀川関白狭衣のもとへ急行し遁世思いとどまらせた。

『平家物語』巻7「主上都落平家一門安徳天皇擁して都落ちする騒ぎの中、摂政藤原基房の車の前を童子走り過ぎた。その左袂には「春の日」という文字見え、「いかにせん のすゑの かれゆくを ただ春の日まかせてや見ん」と詠ずる声が聞こえた藤原氏氏神春日大明神お告げ知った基房は、都にとどまった

歌の力で鬼を退ける→〔鬼〕4a『太平記』16日本朝敵の事」。

歌の力開眼する→〔開眼〕3。

*歌の形の謎→〔謎〕4の『曽我物語』巻8「富士野狩場への事」。

*歌を詠んで濡れ衣晴らす→〔濡れ衣〕5。

返歌→〔返答〕4b・4c

虫喰い文字の歌→〔文字〕1に記事

*→〔古歌〕に関連記事



このページでは「物語要素事典」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から歌を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌」の関連用語


2
92% |||||

3
92% |||||

4
92% |||||


6
76% |||||

7
76% |||||

8
76% |||||

9
58% |||||

10
58% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS