ちはやぶるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ちはやぶるの意味・解説 

ちはやふる【千早振る】

読み方:ちはやふる

落語百人一首にある歌「千早振る神世(かみよ)も聞かず竜田川(たつたがわ)から紅(くれない)にくくるとは」の意味問われ隠居が、知らないとは言えず、でまかせ解釈語り出す。


ちはや‐ぶる【千早振る】

読み方:ちはやぶる

動詞ちはやぶ」の連体形から》勢い激しい意で、「神」また、地名宇治(うぢ)」にかかる。

「—神世聞かず竜田川から紅にくくるとは」〈古今・秋下〉

「—宇治渡り滝屋(たきつや)の」〈万・三二三六〉

[補説] 「ちはやぶる」「ちはやひと」は、勢い激し強大な「氏(うぢ)」の意から、同音の「宇治」にかかるようになったといわれる


千早振る

(ちはやぶる から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 04:56 UTC 版)

千早振る』(ちはやぶる / ちはやふる)は、古典落語の演目の一つ。

概要

別題は「百人一首」「無学者」で、隠居が和歌にいい加減な解釈を加える話である。原話は、安永5年(1776年)に出版された笑話本・『鳥の町』の一篇である「講釈」とされ、山東京伝の『百人一首和歌始衣抄』(1787年)にも類話が載る。初代桂文治の作といわれて、後世に改作などを繰り返し現在の形になったとされる。

古今亭志ん生 (5代目)が得意とした演目としてよく知られている。

百人一首を題材としたパロディや珍解釈は江戸中期に盛んに行われた。この落語にも同じ百人一首の中納言行平の「立ち別れ因幡の山の峰に生ふるまつとし聞かばいま帰り来む」(百人一首16、古今集)の珍解釈も含まれていたが、現在その部分は演じない。他に百人一首を題材とした落語には「崇徳院」が有名である。

あらすじ

博識であるため長屋の住人達から「先生」と慕われる隠居の下に、なじみの八五郎が尋ねてくる。なんでも、娘に小倉百人一首在原業平の「ちはやふる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」という歌の意味を聞かれて答えられなかったため、隠居のもとに教えを請いにきたという。実は隠居もこの歌の意味を知らなかったが、知らぬと答えるのは沽券にかかわると考え、即興で次のような解釈を披露する。

大昔、人気大関の「竜田川」が吉原へ遊びに行った。その際、「千早」という花魁に一目ぼれした。ところが、千早は力士が嫌いであったため、竜田川は、振られてしまう(「千早振る」)。振られた竜田川は、次に妹分の「神代」に言い寄るが、こちらも「姐さんが嫌なものは、わちきも嫌でありんす」と、言うことを聞かない(「神代も聞かず竜田川」)。このことから成績不振となった竜田川は、力士を廃業し、実家に戻って家業の豆腐屋を継いだ。それから数年後、竜田川の店に一人の女乞食が訪れ、「おからを分けてくれ」と言う。喜んであげようとした竜田川だったが、なんとその乞食は零落した千早太夫の成れの果てだった。激怒した竜田川は、おからを放り出し、千早を思い切り突き飛ばした。千早は、井戸のそばに倒れこみ、こうなったのも自分が悪いと井戸に飛び込み入水自殺を遂げた(「から紅(くれない)に水くぐる」)。

八五郎は「大関ともあろう者が、失恋したくらいで廃業しますか」、「いくらなんでも花魁が乞食にまで落ちぶれますか」などと、その都度、隠居の解説に疑問を呈すが、隠居が強引に八五郎を納得させる。そして上記の説明を終え隠居は一安心するも、最後に八五郎は「『千早振る 神代も聞かず竜田川 からくれないに水くぐる』まではわかりましたが、最後の『とは』は何ですか?」と突っ込む。すると、とっさの機転でご隠居はこう答えた。

「千早は源氏名で、彼女の本名が『とは(とわ)』だった」

解説

結局隠居は、同じく滑稽噺の「薬缶」まがいのハチャメチャな講釈をしてしまったが(ただし『薬缶』と違い八五郎は隠居の話をちゃかさずに最後まで聞き入る)、百人一首の業平の歌は、現代の通説ではおおよそ次のように解釈される。

すなわち「ちはやふる」(ちはやぶる)は「神」などにかかる枕詞として「神代も聞かず」を導き、上句は「神代にも聞いたことがない」と述べる。下句がその内容となる。竜田川は現在の奈良県生駒郡などを流れる川で、紅葉の名所として知られる。唐紅は大陸由来の鮮やかな紅であり、「水くくるとは」の「くくる」はくくり染めのことで、ところどころ生地が赤く染まった布と竜田川のところどころ赤く美しい紅葉の風景を重ねて詠んでいる。すなわち「山を彩る紅葉が竜田川の川面に映り、唐紅のくくり染めのようである。このようなことは神代にも無かっただろう」といった意味となる[注 1]

隠居の解釈は、和歌の常識「ちはやふる」という枕詞を知らぬ点が第一の笑いである。なお、この枕詞を現在は「ちはやぶる」と読むが、当時は「ちはやふる」と読んでいたという[2]。また「聞かず」の主語を誤り、「神代」という人物を想定してしまっている。唐紅は「おからをくれない」と頓智で解す。なお、歴史的仮名遣では「唐紅」は「からくれなゐ」と、「無い」は「ない」と書く。また、「おから」は茶殻の「がら」などと同源の「から」に丁寧語の「御」をつけたものではあるが通常は「おから」で単独の名詞を成す。

全体としては、平安の和歌であるのに、江戸の遊女や力士を想像する点も滑稽である。「みづくくる」で入水を想像するのも滑稽であるが、これは当時、この和歌を「水くぐる」とも読んだことにも由来する[2]

また、「みつくくる」を「水潜る」とする解釈は古くよりあるものである。落ちの「とは」を人名とし体言止めと解した点は、明確なこじつけである。

なお、「千早振る神代にもないいい男」、「冬枯れに無地に流るる龍田川」などの有名な川柳があって、業平やこの歌の知名度をよく示している。

脚注

注釈

  1. ^ 古今和歌集に撰集されたこの歌の詞書には「二条の后の春宮の御息所と申しける時に、御屏風に竜田川に紅葉流れたるかたを描けりけるを題にて詠める」とあり[1]、二条后藤原高子が「春宮御息所」と呼ばれていた、すなわち惟仁親王が即位して清和天皇となる前に皇太子であった頃の出来事として、屏風に描かれた紅葉の流れる竜田川を題としたとされ、業平本人が竜田川を見たわけではないことになっている。

出典

  1. ^ ちはやふる神世もきかす竜田河唐紅に水くくるとは 詞書
  2. ^ a b 小林祥次郎 (2002年12月24日). "第7回 百人一首のパロディ - 小林祥次郎の発掘日本のことば遊び". 日国フォーラム. ネットアドバンス. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月20日閲覧

関連項目

  • 薬缶 - 同じく八五郎がご隠居に難しい言葉の解説を求め、ご隠居がトンチンカンな答えで誤魔化していく噺。
  • 手紙無筆 - 無筆の八五郎がご隠居のところへ、ご隠居も無筆であることを知らずに手紙を持っていき、自分の代わりに読んでもらう噺。

ちはやぶる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:26 UTC 版)

おじゃる丸の登場人物一覧」の記事における「ちはやぶる」の解説

おじゃる丸百人一首の句、「ちはやぶる」の句の意味を電ボに聞かれ、口をついて出たオリジナル昔話菓子職人 - カズマにそっくりな菓子職人龍田川というプリンにそっくりのお菓子考案する千早 - おかめにそっくりな姫。 神代 - 小町ちゃんにそっくりな姫。 3人の門番 - アカネキスケ、アオベエにそっくりな門番

※この「ちはやぶる」の解説は、「おじゃる丸の登場人物一覧」の解説の一部です。
「ちはやぶる」を含む「おじゃる丸の登場人物一覧」の記事については、「おじゃる丸の登場人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ちはやぶる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ちはやぶる

出典:『Wiktionary』 (2021/07/28 08:31 UTC 版)

動詞

ちはやぶる

  1. 動詞ちはやぶ」の連体形荒々しい勢いがある。
  2. 「神」宇治」に係る枕詞

固有名詞

ちはやぶる

  1. 業平の歌を扱った落語演目


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちはやぶる」の関連用語


2
千早ぶ デジタル大辞泉
98% |||||

3
千早振る デジタル大辞泉
90% |||||

4
千歳の坂 デジタル大辞泉
78% |||||

5
和す デジタル大辞泉
78% |||||

6
夜並べて デジタル大辞泉
78% |||||

7
婿 デジタル大辞泉
78% |||||

8
御衣木 デジタル大辞泉
78% |||||

9
松尾山 デジタル大辞泉
78% |||||

10
言向く デジタル大辞泉
78% |||||

ちはやぶるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちはやぶるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千早振る (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおじゃる丸の登場人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのちはやぶる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS