喜久亭寿暁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語の名跡 > 喜久亭寿暁の意味・解説 

喜久亭寿暁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 07:20 UTC 版)

喜久亭 寿暁きくてい じゅぎょう)は落語名跡。壽暁、壽曉とも表記する。

初代

生没年不詳

初め若松町に住み道具屋万吉、後に深川の佐賀町の家主を勤め、矢野治助と改名した[1]。号を青陽舎という[要出典]

咄家としては初代喜久亭寿楽の門人で[1]1808年4月17日には寿楽、初代三笑亭可楽初代三遊亭圓生の助力で東両国の柏屋で咄の会が催されている。[要出典]

新作の創作力に優れ、文化4年(1807年)正月から文化6年(1809年)ごろにかけての演目を記載した『滑稽集』を記しており、現在でも演じられる演目を含む計650ほどの題名が挙げられている(大半は題名のみだが、一部サゲ(落ちの文句とおぼしい語句が記載されたものがある)[1][2]

文化14年(1817年)3月には新吉原伏見町に転居している[1]

2代目

『落語家奇奴部類』には2代目寿暁から5代目石井宗叔を経て楽翁となった人物がいる[要出典]

脚注

  1. ^ a b c d 武藤禎夫『定本 落語三百題』岩波書店、2007年6月28日、21-24頁。ISBN 978-4-00-002423-5 
  2. ^ 延広真治烏亭焉馬 - ウェイバックマシン(2007年9月22日アーカイブ分)」『落語はいかにして形成されたか』平凡社、1986年からの抜粋(リンク先は「無料読書コーナー (OJWNET)」)

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜久亭寿暁」の関連用語

喜久亭寿暁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜久亭寿暁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜久亭寿暁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS