喜久水庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 喜久水庵の意味・解説 

喜久水庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 04:33 UTC 版)

お茶の井ヶ田 > 喜久水庵

喜久水庵(きくすいあん)は、お茶の井ヶ田が展開する物販店である。お茶・和洋菓子の販売事業を展開している。主な商品は大福(喜久福)、どら焼きシュークリームソフトクリームなどである。飲食店や茶室としても利用できる店舗もあり、直営の本店ではレストランも併設している。店舗の大半は宮城県内にあるが、青森県岩手県秋田県山形県新潟県東京都神奈川県にもいくつか店舗があり、総数は約50店舗である(2025年1月現在)[1]

喜久福

もともとの主力商品であるお茶の消費量が低迷する中、1996年に「抹茶の大福」を発売したものの、表面にまぶした抹茶が光や熱で変色したため、あまり売れなかった[2]。生産工場のスタッフの提案により、抹茶のクリームを大福の中に入れる形に変更され、「喜久福」という名称で1998年に発売された[2]

和洋折衷の新感覚スイーツとして発売直後から口コミを通じて仙台市民の支持を獲得し、2000年代以降は仙台名物として市外にも知られるようになった[2]。さらに、週刊少年ジャンプ2018年15号に掲載された漫画『呪術廻戦』第2話において、登場人物が購入した仙台土産として喜久福が登場した[2]。お茶の井ヶ田から原作者である芥見下々に対して自社製品の掲載を依頼したわけではないものの、その後も『呪術廻戦』とのかかわりは続き、2020年10月のテレビアニメ化に際してはコラボ商品が発売されたほか、このアニメ版の第2話にも喜久福がが登場している[2]。また2021年の劇場版公開に際してもコラボ商品が発売された[2]

一方、お茶の井ヶ田としては他者とのコラボレーションについては慎重に判断していると2023年のJ-CASTの記事の中で話しており、商品のイメージを植え付けてしまうことを理由に挙げており、現状「喜久福の要素をきちんと体現できること」を条件としているという[2]。なお、コラボレーションが実現した例としては、「チロルチョコ<喜久福抹茶生もち大福>」(2023年3月)、「喜久水庵監修 雪見だいふく×喜久福」(2023年5月)が該当する[2]

2023年4月には、喜久福の抹茶生クリーム味をモチーフとした「のむ喜久福」を発売した[2]。また、同年8月28日には「仙台みたいなタルト」という新たな商品を発売した[3]。こちらは黄緑とピンクのパッケージがメディアミックス『アイドリッシュセブン』に登場するアイドルユニット・Re:valeに似ていると話題になっており、喜久水庵公式X(Twitter)にも同ユニットのファンからコメントが多数寄せられたという[3]

脚注

  1. ^ "店舗紹介"(喜久水庵)2025年1月13日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 「和菓子離れ」の時代にコラボ殺到 仙台銘菓・喜久福が貫く「こだわり」”. J-CAST ニュース (2022年5月28日). 2023年11月19日閲覧。
  3. ^ a b 「アイナナ」“Re:vale”みたいなタルト!? 喜久水庵の新商品に「カラーが優勝してる」「概念!!! ぜひ食べてみたい」”. アニメ!アニメ! (2023年8月30日). 2023年11月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜久水庵」の関連用語

喜久水庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜久水庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜久水庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS