stocking
「stocking」の意味・「stocking」とは
「stocking」は英語で、日本語では「ストッキング」または「靴下」と訳される。一般的には、足首から膝、あるいは太ももまでを覆う細長い袋状の衣類を指す。素材はナイロンやシルク、ウールなど多岐にわたる。特に女性がドレスなどと共に着用するものを指すことが多いが、男性がスーツに合わせて着用するものを指すこともある。「stocking」の発音・読み方
「stocking」の発音は、IPA表記では /ˈstɒkɪŋ/ となる。IPAのカタカナ読みでは「ストッキング」、日本人が発音するカタカナ英語では「ストッキング」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「stocking」の定義を英語で解説
「stocking」は、"A close-fitting, variously elastic garment covering the foot and lower part of the leg"と定義される。これは、「足と脚の下部を覆う、密着性のある様々な伸縮性の衣類」という意味である。「stocking」の類語
「stocking」の類語としては、「hose」や「sock」がある。「hose」は「ストッキング」よりも一般的な意味で、男女問わず足元を覆う衣類全般を指す。「sock」は「ストッキング」よりも短く、主に足首までを覆う衣類を指す。「stocking」に関連する用語・表現
「stocking」に関連する用語としては、「fishnet stocking」や「thigh-high stocking」がある。「fishnet stocking」は網目状のストッキングを指し、ファッションアイテムとして用いられることが多い。「thigh-high stocking」は太ももまでを覆うストッキングを指す。「stocking」の例文
1. She is wearing black stockings.(彼女は黒いストッキングを履いている)2. I need to buy a new pair of stockings.(新しいストッキングを買う必要がある)
3. He pulled up his stockings.(彼はストッキングを引き上げた)
4. The stockings are made of silk.(そのストッキングはシルクで作られている)
5. She prefers stockings to tights.(彼女はタイツよりストッキングを好む)
6. The stocking has a run in it.(そのストッキングには伝線が入っている)
7. She put on her stockings and shoes.(彼女はストッキングと靴を履いた)
8. The stockings are too tight for me.(そのストッキングは私にはきつすぎる)
9. She wore fishnet stockings to the party.(彼女はパーティーに網目のストッキングを履いて行った)
10. He wore a pair of white stockings.(彼は白いストッキングを履いていた)
ストッキング
ストッキング
ストッキング
ストッキング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 00:30 UTC 版)

ストッキング(英語: stockings)とは長靴下のことで、通常は膝上以上のものを指し、短いものはソックスとよばれる[1]。
今日では主に女性用の薄手の長い靴下を差し[2]、通常は半透明のナイロン製またはシルク製で、脚にフィットしてガーターまたは大腿上部の伸縮性のある部分(シリコンストッパーなど)で支えられるものである[3]。
古風な米国英語では男性用の長い靴下を意味した[3]。15世紀後半に使用された古英語としての"Stocu"(sleeve) と"Stocc"(trunk)が語源とされる。身体の下半身を木の幹(Stock)と捉えたとも考えられている。かつては男性が野球やサッカーなどでスパイクシューズの下に着用する長い靴下を指す言葉として用いられることが多かったが、現在ではそれらは"high socks"や"long socks"などと呼び分ける傾向がある。
"Christmas stockings"の短縮を意味することもある[3]。子供がクリスマスプレゼントをサンタクロースに入れてもらうために準備する長靴下の省略形の呼び方として使われる。
役割
伸縮性の編地が脚をひきしめてくれることによる脚線美。脚の冷えの予防、防寒、日焼け防止効果など。ファッションとして。
欠点としては、繊細な繊維でできているので「引っかけ」に弱く、伝線しやすく破れやすい。吸湿性に欠ける素材ゆえに靴の中で蒸れやすい。ただし最近は夏でも蒸れにくく、夏に着用しても涼しく過ごせるよう、繊維に体温と反応して吸熱させる特殊な液体を染みこませ、冷却感を維持できるように工夫された製品も開発されている。
歴史
西洋

古代ローマ時代に「udo」と呼ばれる靴下があり、それが戦士の長ブーツに合わせ、長くなり、やがてストッキングになったとされる。当時「ブーツを履かずにストッキング姿の男は、女みたいだ」と言われたことから、すでに婦人ストッキングも存在していたとされる[4]。
ナイロン製ストッキングは1937年にウォーレス・カロザースによって発明され、1940年に発売された。極細のナイロンモノフィラメント繊維で生産され、爆発的に世界中に普及した。当時は筒状に編み立てる技術がなく、縫い目かがり(シーム)のある靴下として発売された。後年に開発される縫い目かがりのないストッキングを、「シームレスストッキング」という。
日本
16世紀中頃の室町時代の南蛮貿易の品の中にメリヤスゴウズ(手編みストッキング)があった。メリヤスは「靴下」を意味するポルトガル語のメイアス(MEIAS)、またはスペイン語のメディアス(MEDIAS)が転訛したものとされる[5]。江戸時代になるとメリヤスタビと言われるようになった。1959年(昭和34年)には水戸光圀の遺品の中から7足のめりやす足袋が発見され、日本最古の靴下とされている[6]。明治時代初期になるとメリヤス店(女利安屋)が誕生した。いわゆる「ストッキング専門店」である。1924年(大正13年)には人絹ストッキングが登場した。戦後、1949年(昭和24年)にはナイロン系ストッキングも生まれ[4]、女性の社会進出を比喩する「戦後、強くなったのは女性と靴下(ストッキング)である」というフレーズが流行し[7]、ストッキングは女性の社会的地位の向上と強さの象徴となった[8]。
ナイロンとポリウレタン糸で編まれたストッキングは画期的な新製品とされ、日本に上陸したのは1952年。当時は何も脚に着用していないように見えるのが好まれず、国内ではあまり売れなかったが、後年には足首部分で編地がたるみにくいシームレスの良さが徐々に広まり、普及した。
2000年代に入ってからはカジュアルファッションの流れから素足の「生足ブーム」が起こり、秋冬でもそのような足元の女性が増加した。また、2000年代半ば頃から「レッグファッション」が流行し、その相乗効果でタイツやストッキングの着用人口も増えたといわれる。
種類
- ガーターストッキング / ノン‐ガーターストッキング
- ガーターストッキングとは、ずり落ち防止のため、ガーターベルトを腰に着用しそこから下方に伸びたサスペンダーでストッキング上端を留めるもの。ストッキング部分の長さはサイハイソックスよりもやや長い程度である。ガーターストッキングは取り扱いが不便なので、シームレスのパンティストッキングが普及して以降はあまり使われておらず、現在では主にコスプレ用や、男性客を相手にした「夜の街」の従業員の業務用などに用途が限られている。
- 後に、ずり落ちの少ないシームレスのパンティーストッキングが普及したことで「ガーターベルトは面倒」と、そのかわりにストッキングは一旦は廃れたが、ストッキングの上端部分のシリコンゴム編み部分を強化し簡単に着用できるノン‐ガーターストッキングが出回るようになってからは、「ガーターベルトは不便だが、パンストは好まない」という人に好まれ、販売されている。
- パンティストッキング
- パンティストッキング(略称「パンスト」)は、パンティー部分とストッキング部分を一体にした形状のナイロン製靴下。文脈によってはストッキングとパンティストッキングは対比的に別物として扱われることもある。別の文脈ではストッキング類の下位分類としてパンティーストッキングが扱われることもある。ガーターベルトが不要なこと、ずり落ちない優れた伸縮性から現在は「ストッキング製品類」の販売のほとんどを占めている。なお、補正用のインナーとしてズボン・スパッツ状(足の腿から下の部分がない)のものもある。
- タイツ
- タイツはパンティストッキングとほぼ同じ形状であるが、両者の違いは材質と厚み(デニール)である[9][10]。材質もナイロンだけでなく羊毛や木綿の織物製ものも多く、主に防寒用として着用されるものである。
- ショートストッキング
- 外観はハイソックスに準ずる。また、広義ではガーターストッキング・ノン‐ガーターストッキングもこれに含める場合がある。
- エアーストッキング
- スプレーで塗布する脚用化粧料のファンデーション。
- 医療用ストッキング
- 脚部の浮腫の初期治療、静脈瘤の管理、静脈血栓塞栓症の予防などの目的で、特に圧力・伸縮性を強めた弾性を持ったストッキングが販売されている。在宅で、あるいは医師の指導のもとで使用する。その他、特に身体拘束を要する重症患者のリスク管理の目的に使われることもある。
- 和装ストッキング
- 和装の際、和服の裾がまくれ上がっても足袋上部の脚部が露出するのを防止する目的で着用する。
マナーとして
福助が2013年に20代から50代の働く女性581人を対象に行ったアンケートによれば、約6割が素足で仕事をするのは良くないと回答し、約9割がストッキングが必要であると回答、理由は「社会人としてのマナー」が最多であった[11]。
公式の式典や大学生の就職活動などの特別に改まった場面においても、女性のストッキング着用はその場のマナーとされていることが多い[12]。
結婚式や葬式などの場においては女性のストッキングの着用は今日でも必須とされている[13][14][15][16][17][18][19]。
脚注
- ^ 深井晃子「ストッキング」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2023年9月1日閲覧。
- ^ 「ストッキング」『デジタル大辞泉』 。コトバンクより2023年9月1日閲覧。
- ^ a b c Oxford Lexico, stocking. A women's garment, typically made of translucent nylon or silk, that fits closely over the foot and is held up by suspenders or an elasticated strip at the upper thigh.
- ^ a b 『ストッキングは昔男性貴族のお洒落なアイテムだった絹とアンティークストッキングの歴史』、TOKITA COLLECTION、(2015)32頁
- ^ “日本へのメリヤスの伝来”. NAIGAI. 2023年9月2日閲覧。
- ^ “著名人の靴下”. NAIGAI. 2023年9月2日閲覧。
- ^ “No.5 化学繊維”. 日本化学工業協会. 2023年9月2日閲覧。
- ^ アツギ:社長あいさつ[リンク切れ]
- ^ “タイツのデニール数って結局どれを選べばいいの?美脚に見えるデニール数やおすすめのタイツを紹介!”. マルイウェブチャネル. 2023年9月2日閲覧。
- ^ “タイツとストッキングの違いと役割!似ているけど全く違う!ストッキングのデニール数はどのくらい?”. 着ごこち+プラス. GUNZE(グンゼ) (2023年1月16日). 2023年9月2日閲覧。
- ^ “ストッキングは社会人としてのマナー? 約6割のOLが素足で仕事はNGと回答”. マイナビウーマン (2018年4月3日). 2023年9月2日閲覧。
- ^ “【スーツに合わせるべきストッキングとは】女子就活生は知っておくべき足元の身だしなみ”. 就活の未来 (2023年8月14日). 2023年9月2日閲覧。
- ^ “結婚式・披露宴の服装|~女性編~【NGな服を写真で解説!】”. ワンピの魔法. 2023年8月2日閲覧。
- ^ “【結婚式お呼ばれ】パーティードレスの服装マナーとコーディネート術をレンタルドレス店がご紹介!”. リリアージュ. 2023年8月2日閲覧。
- ^ “結婚式でのストッキングは?”. 礼服お役立ち情報. 礼服レンタル.com (2018年7月7日). 2023年9月2日閲覧。
- ^ “《この格好ってアリ?ナシ?》お呼ばれファッションの今どきタブーをおさらい”. キレイの知恵袋. ワコール. 2023年9月2日閲覧。
- ^ “黒ストッキング・タイツはマナーNG?結婚式にふさわしい色・柄まとめ”. IKINA (2023年8月21日). 2023年9月2日閲覧。
- ^ “【結婚式ストッキング】黒やタイツは大丈夫?気になるマナーや伝線対策、おすすめのドレスまでご紹介!”. リリアージュ. 2023年9月2日閲覧。
- ^ “ストッキングの結婚式お呼ばれマナー講座!伝線しにくいブランド7選”. first film (2018年10月28日). 2023年9月2日閲覧。
関連項目
ストッキング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 09:33 UTC 版)
最初のプロ野球チームであるシンシナティ・レッドストッキングスの影響もあり、黎明期のプロ野球においてストッキングの色や柄はチームを見分けるための目印としての役割があった。シカゴ・ホワイトストッキングス(現シカゴ・カブス)、セントルイス・ブラウンズ(現セントルイス・カージナルス)、さらには現存するシカゴ・ホワイトソックス、ボストン・レッドソックス、シンシナティ・レッズ、デトロイト・タイガーズ などのチーム名はストッキングの色に由来している。 野球が始まった当時のストッキングは染料に有害な成分が含まれており、皮膚がかぶれたり、試合中の怪我などでこれが血液中に入り健康被害を及ぼすことがあった。そのため前後がカットされた鐙型のストッキングが1910年ごろに発案され、染料を含まない安全な白い木綿のストッキングの上に重ねて履くスタイルが誕生した。古くからの伝統的なチームのストッキングの下部が白いのはこの当時の名残りであり、下に履いたストッキングとの境目を目立たせないための工夫であった。おおむね1950年代まではこの形式が継承されたが、小口の開口部は徐々に広くなり、足首より下を白くするスタイルは1960年代にはほぼみられなくなる。白いアンダーストッキングを見せる履き方が一般的になると、以降はその露出面積が加速度的に拡大し、1980年代にはガーターベルトのような紐だけのスタイルや、重ね履きに見えるようプリントされたフェイク製品まで出現するようになっていった。2枚履きの意義そのものがとうの昔に形骸化していたこともあり、2000年代以降は1800年代と同じように、白い部分の存在しない単色のストッキングの1枚履きが一般的となっている。
※この「ストッキング」の解説は、「野球ユニフォーム」の解説の一部です。
「ストッキング」を含む「野球ユニフォーム」の記事については、「野球ユニフォーム」の概要を参照ください。
ストッキング
出典:『Wiktionary』 (2021/09/26 02:27 UTC 版)
語源
英語のstockingより。
発音
名詞
ストッキング
派生語
翻訳
- アイルランド語: stoca (ga) 男性
- アゼルバイジャン語: corab (az)
- アラビア語: جَوْرَب (ar) 男性 (複数: جَوَارِب (ar))
- アルバニア語: çorape (sq) 女性, çorap (sq) 男性
- イタリア語: calza (it) 女性, calze di nylon (it)
- イド語: kalzo (io)
- インターリングア: calcea (ia)
- インドネシア語: stoking (id)
- ウクライナ語: панчо́ха (uk) 女性
- ウズベク語: paypoq (uz)
- 英語: stocking (en)
- エストニア語: sukk (et)
- エスペラント: ŝtrumpo (eo)
- オランダ語: kous (nl) 女性
- カザフ語: шұлық (kk)
- カタルーニャ語: mitja (ca) 女性, calça (ca) 女性
- ギリシア語: κάλτσα (el) 女性
- キルギス語: байпак (ky), чулки (ky)
- クメール語: ស្រោមជើង (km)
- クルド語:
- ザザキ語: gêrwe (zza)
- スウェーデン語: strumpa (sv) 通性
- スコットランド・ゲール語: stocainn (gd) 女性, osan (gd) 男性
- スペイン語: media (es) 女性
- スロヴァキア語: pančucha (sk) 女性
- スロヴェニア語: nogavica (sl) 女性
- セルビア・クロアチア語:
- タイ語: ถุงน่อง (th)
- タオス語: mę́dianą (twf)
- タジク語: ҷӯроб (tg)
- チェコ語: punčocha (cs) 女性
- 中国語: 長筒襪 (cmn), 长筒袜 (cmn) (chángtǒngwà), 長統襪 (cmn), 长统袜 (cmn) (chángtǒngwà), 長襪 (cmn), 长袜 (cmn) (chángwà)
- 朝鮮語: 스타킹 (ko), 양말 (ko) (洋襪 (ko)), 스토킹 (ko) (北朝鮮)
- デンマーク語: strømpe (da) 通性
- ドイツ語: Strumpf (de) 男性
- トルクメン語: jorap (tk)
- トルコ語: çorap (tr)
- ナヴァホ語: yistłé áłtʼą́ą́ʼí (nv)
- ノルウェー語: strømpe (no) 女性
- ノルマン語: cauche (nrf) 女性 (ジャージー)
- バスク語: galtzerdi (eu)
- ハンガリー語: harisnya (hu)
- ビルマ語: မော်ဇာ (my), ခြေအိတ် (my)
- ヒンディー語: मोज़ा (hi) 男性
- フィンランド語: sukka (fi)
- フランス語: bas (fr) 男性
- ブルガリア語: чора́п (bg) 男性
- ベトナム語: vớ (vi)
- ベラルーシ語: панчо́ха (be) 女性
- ペルシア語: جوراب (fa) (jurâb)
- ベンガル語: মোজা (bn)
- ポーランド語: pończocha (pl) 女性
- ポルトガル語: meia (pt) 女性
- マオリ語: tōkena (mi)
- マケドニア語: чо́рап (mk) 男性
- マルタ語: peduna (mt) 女性
- モンゴル語: урт оймс (mn), оймс (mn)
- ラーオ語: ຖົງເທົ້າຍາວ (lo), ຖົງຕີນ (lo)
- ラテン語: tībiāle (la) 中性
- ラトヴィア語: zeķe (lv) 女性
- リトアニア語: kojinė (lt) 女性
- ルーマニア語: ciorap (ro) 男性, șosetă (ro) 女性
- ルクセンブルク語: Strëmp (lb) 女性, Hues (lb) 女性
- ロシア語: чуло́к (ru) 男性
「ストッキング」の例文・使い方・用例・文例
- パンティーストッキング
- ストッキングがまた伝線した
- 新しいストッキングが伝線した
- ストッキング1足
- ストッキングをはく
- 長いストッキング
- パンティーストッキングを穿く
- あなたはストッキングを脱いだのですね。
- やだストッキング伝線しちゃってる。
- バスに遅れて、会社に遅れてストッキングが破れて。
- ハイヒールのかかとが折れたとき、ストッキングがほつれた。
- ナイロンストッキングはすぐ伝線する。
- この一足のストッキングは誰のですか。
- このストッキングはとても高い。
- (強盗などの)ストッキングの覆面.
- 強盗は顔をストッキングで隠していた.
- このストッキングはすぐ伝線する.
- シームレスのストッキング.
- 薄く透けて見えるストッキング[タイツ].
- ストッキング 1 足.
ストッキングと同じ種類の言葉
- ストッキングのページへのリンク