化学とは? わかりやすく解説

か‐がく〔クワ‐〕【化学】


ばけ‐がく【化学】

読み方:ばけがく

「化学(かがく)」を同音の「科学」と区別するためにいう語。


化学

英訳・(英)同義/類義語:chemistry

物質構成する分子原子結合状態をもとに、化合物構造合成等を対象とする分野
「生物学用語辞典」の他の用語
学問の分野:  タンパク質工学  体細胞遺伝学  分子系統学  化学  比較ゲノム学  生化学  生物情報科学

化学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 23:50 UTC 版)

化学(かがく、英語: chemistry ケミストリー、羅語:chemia ケーミア)とは、さまざまな物質構造・性質および物質相互の反応研究する、自然科学の一部門[1]。物質が、何から、どのような構造で出来ているか、どんな特徴や性質を持っているか、そして相互作用や反応によってどのように、何に変化するか、を研究するとも言い換えられる[2][3][4]


注釈

  1. ^ 化学という学問を離れると、必ずしもこの仮説だけで説明しているわけではなく、(化学ではない)物理学・素粒子物理学などでは、物質の定義に、(原子や分子よりもはるかに小さな)レプトンクォークニュートリノなども加えた仮説を構築している。高エネルギー物理学・素粒子物理学/東京大学理学部物理学科・大学院理学系研究科物理学専攻

出典

  1. ^ 広辞苑 第五版 p.457
  2. ^ a b c d e f g h i j k 岩波理化学辞典 (1994)、p207、【化学】
  3. ^ 早稲田大学のHPに掲載されている文章。「化学とは、様々なモノが何からできているのか、どんな性質を持っているのか、あるいはあるモノから別のモノへどのように変化するのかを調べる学問です。」Outline”. 早稲田大学理工学術院先進理工学部・研究科 応用科学科. 2010年11月27日閲覧。[リンク切れ] 既存の定義文をもとにして、HP向けのやわらかい表現に改変したもの。
  4. ^ a b 糸山東一「一般化学の授業内容についての一試論」『香川大学一般教育研究』第19巻、香川大学一般教育部、1981年3月、49-63頁、CRID 1050006297347951360ISSN 038930062023年11月29日閲覧 
  5. ^ a b 広辞苑 第五版 p.457
  6. ^ 日本語なんでも相談室”. 北海道文教大学日本語コミュニケーション学科. 2023年4月28日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m 齋藤一弥 (2010年). “1.化学という学問” (PDF). 筑波大学大学院数理物質科学研究科物質創成先端科学専攻. 2010年11月27日閲覧。 p.5
  8. ^ 「化学とは、その一大特徴である化学反応により新しい物質(系)の創成を設計・追求し、それらの性質を原子や分子のレベルで解明する学問分野である。応用化学大講座”. 富山大学大学院理工学教育部. 2010年11月27日閲覧。
  9. ^ M. G. Finn; Hartmuth C. Kolb; Valery V. Fokin「クリックケミストリーの概念と応用:提唱者の立場から」(PDF)『化学と工業』第60巻第10号、日本化学会、2007年10月、976-980頁、CRID 1520853833920955776ISSN 00227684NAID 100199605942023年11月29日閲覧 
  10. ^ a b c d e 竹内 (1996)、pp.v-viii、化学入門コースの読者へ
  11. ^ a b 岩崎允胤「化学反応と物質構造の問題」『北海道大學文學部紀要』第19巻第1号、北海道大學文學部、1971年3月、71-93頁、CRID 1050564288949657088hdl:2115/33347ISSN 043766682023年11月29日閲覧 [14]
  12. ^ a b 杉浦ら (1987)、p.1
  13. ^ a b c 竹内 (1996)、1.原子論の成立、pp.2-6、1.1.化学の始まり
  14. ^ フリードリヒ・エンゲルス、『自然弁証法』第2冊、訳:菅原仰、寺沢恒信、p.158
  15. ^ 竹内 (1996)、14.21世紀の化学、p.247
  16. ^ 竹内敬人 『化学入門コース 化学の基礎』 岩波書店、1996年、第1刷。ISBN 4-00-007981-6。pp.78-79
  17. ^ ニュートン別冊 (2010)、pp.12-13、原子と元素はどうちがうのか
  18. ^ 竹内 (1996)、pp.6-10、1.2 物質の構成要素
  19. ^ a b 竹内 (1996)、5.元素の周期的性質、p.75
  20. ^ a b 竹内 (1996)、pp.83-91、5.2 単体の性質の周期性
  21. ^ 竹内 (1996)、pp.23-29、2.3 古典量子論の成立
  22. ^ 竹内 (1996)、pp.30-39、2.4 量子力学の成立
  23. ^ 竹内 (1996)、3.化学結合、p.41
  24. ^ 竹内 (1996)、pp.42-44、3.1 20世紀以前の化学結合論
  25. ^ 竹内 (1996)、pp.45-48、3.2 ボーア模型に基づく化学結合論
  26. ^ 竹内 (1996)、pp.49-53、3.3 量子力学的結合理論
  27. ^ 竹内 (1996)、pp.53-55、3.4 その他の結合
  28. ^ ニュートン別冊 (2010)、pp.16-17、分子はその物質の特性を持つ最小の粒子
  29. ^ 竹内 (1996)、pp.58-63、4.1 簡単な化合物の構造
  30. ^ a b 竹内 (1996)、pp.63-70、4.2 炭素化合物の構造
  31. ^ 竹内 (1996)、4.分子の形 p.74
  32. ^ a b 竹内 (1996)、pp.120-121、7.3 相平衡と相律
  33. ^ 竹内 (1996)、p.99、6 気体
  34. ^ キーワード一覧”. 独立行政法人 日本学術振興会. 2010年11月27日閲覧。
  35. ^ 竹内 (1996)、p.113、7 液体
  36. ^ 竹内 (1996)、pp.121-130、7.4 溶液
  37. ^ 竹内 (1996)、pp.134-135、8.1 結晶質とアモルファス
  38. ^ 竹内 (1996)、pp.135-142、8.2 結晶の構造
  39. ^ a b 竹内 (1996)、pp.142-151、8.3 さまざまな結晶
  40. ^ a b 大川 (2002)、pp117-138、自然界のバランス感覚
  41. ^ 大川 (2002)、pp138-162、非なりて似たるもの‐酸と塩基
  42. ^ a b c 大川 (2002)、pp27-55、それは古代ギリシアに始まった
  43. ^ a b 大川 (2002)、pp163-194、電子は陰の立役者‐酸化と還元
  44. ^ 岩波理化学辞典 (1994)、p.1108、【物理化学】
  45. ^ 岩波理化学辞典 (1994)、p.1378、【理論化学】
  46. ^ 関山秀雄. “量子化学, 計算化学とは”. 静岡理工科大学物質生命科学科. 2010年11月27日閲覧。
  47. ^ 今井弘康. “授業の目的”. 北陸大学薬学部SYLLABUS. 2010年11月27日閲覧。[リンク切れ]
  48. ^ 小泉和真, 冨永和人「人工化学のための自動推論器の構築」『情報処理学会研究報告バイオ情報学(BIO)』第2007巻128(2007-BIO-011)、2007年12月21日、93-96頁、2022年3月1日閲覧 
  49. ^ a b c 岩波理化学辞典 (1994)、p1271、【無機化学】
  50. ^ a b c d 岩波理化学辞典 (1994)、p1301、【有機化学】
  51. ^ 市川淳士. “有機合成化学‐分子変換をいかにして行うか‐”. 筑波大学大学院数理物質科学研究科化学専攻. 2010年11月27日閲覧。
  52. ^ a b 岩波理化学辞典 (1994)、p436、【高分子化学】
  53. ^ 岩波理化学辞典 (1994)、p681、【生物化学】
  54. ^ a b c d 岩波理化学辞典 (1994)、p672、【生化学】
  55. ^ 宮澤正顕. “免疫学Q&A”. 近畿大学医学部免疫学教室. 2010年11月27日閲覧。
  56. ^ 福井哲也. “「衛生」とは「生を守る」こと。病気にならないために、食品や環境因子のはたらきに注目!”. 星薬科大学衛生化学教室. 2010年11月27日閲覧。
  57. ^ 学校法人東邦大学 研究科の専攻の設置「衛生化学特論」” (PDF). 文部科学省高等教育局高等教育企画課大学設置室. pp. 12. 2010年11月27日閲覧。[リンク切れ]
  58. ^ a b 岩波理化学辞典 (1994)、p1155、【分析化学】
  59. ^ 藤岡弘道. “分子合成化学分野” (PDF). 大阪大学大学院薬学研究科・薬学部. 2010年11月27日閲覧。
  60. ^ a b 岩波理化学辞典 (1994)、p.171、【応用化学】
  61. ^ 岩波理化学辞典 (1994)、p417、【工業化学】
  62. ^ 化学科、応用化学科、材料工学科、化学工学科の違い(学部生、高校生向け)”. 2019年10月19日閲覧。
  63. ^ 1991, Manahan, Stanley E., Environmental Chemistry, 5th Ed., Lewis Publishing, Chelsea, MI
  64. ^ Randolph Larsen. “Environmental chemistry” (英語). The Encyclopedia of Earth. 2010年11月27日閲覧。[リンク切れ][63]
  65. ^ 一色健司. “環境化学”. 高知女子大学. 2010年11月27日閲覧。[リンク切れ]
  66. ^ 授業内容・計画(概要)の情報”. 東海大学理学部化学科. 2010年11月27日閲覧。[リンク切れ]
  67. ^ J.E.アンドリューズ、P.ブリンブルコム、T.D.ジッケルズ、P.S.リス、B.J.リード 著、渡辺正 訳「1-4、人間は生物地球化学サイクルを変える?」『地球環境化学入門』シュプリンガー・フェアラーク東京、11-13頁。ISBN 4-431-71111-2https://books.google.co.jp/books?id=FNuWSfi8grcC&printsec=frontcover&dq=化学&hl=ja#v=onepage&q&f=false 
  68. ^ a b c アシモフ (1967)、pp.009-026、第1章 古代
  69. ^ アシモフ (1967)、pp.027-049、第2章 錬金術
  70. ^ ニュートン別冊 (2010)、pp.80-81、化学のいしずえを築いた錬金術
  71. ^ 村田徳治「1-3、化学の進歩を遅らせた錬金術の秘密主義」『化学はなぜ環境を汚染するのか』環境コミュニケーションズ、2001年、11-14頁。ISBN 9784874891377https://books.google.co.jp/books?id=pC9uTL047QwC&printsec=frontcover&dq=化学&hl=ja#v=onepage&q&f=false 
  72. ^ 稀書と大学歴史資料展1”. 龍谷大学展示室. 2010年11月27日閲覧。[リンク切れ]
  73. ^ 『江戸の化学 (玉川選書)』玉川大学出版部、1980年、54-62頁。ISBN 978-4472152115 
  74. ^ 関崎正夫「マッチと清水誠:日本で初めてマッチの国産化をした人」『金沢大学サテライト・プラザ「ミニ講演」講演録集』、金沢大学大学教育開放センター、2006年、hdl:2297/38042019年10月16日閲覧 
  75. ^ 陳力衛「和製漢語と中国語」『比較日本学教育研究センター研究年報』第8巻、お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター、2012年、217-222頁、hdl:10083/51908 
  76. ^ 沈国威 (2000). “译名“化学”的诞生”. 自然科学史研究 19 (1): 55-71. オリジナルの2013-07-31時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130731124315/http://www.zyslib.org:8082/reslib/400/120/040/L000000000223925.pdf. 



化学

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 13:45 UTC 版)

名詞

 かがく

  1. 物質性質反応研究する自然科学一分野。
  2. 1 について教え高等学校理科科目

発音(?)

か↘がく

語源

関連語

翻訳


「化学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「化学」に関係したコラム

  • 株式市場の01銘柄とは

    株式市場の01銘柄とは、4桁の証券コードのうち下2桁が01で終わる証券コードの銘柄のことです。01銘柄は、その業種の代表的な銘柄であることが多く、株価の値動きは市場関係者から注目されています。次の表は...

  • 株式の大型株とは

    東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...

  • 株式上場企業の業種分類

    日本の株式上場企業は、東京証券取引所(東証)をはじめとする証券取引所の独自の基準により、業種別に分類されています。例えば、東京証券取引所(東証)の場合、業種分類は「業種別分類に関する取扱い要領」により...

  • 株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは

    株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは、現在の配当利回りが、過去の配当利回りと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。配当利回りは、次の計算式で求めることができます。配当利回り...

  • ETFの銘柄一覧

    ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「化学」の関連用語

化学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



化学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの化学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの化学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS