カテナンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カテナンの意味・解説 

カテナン【catenane】

読み方:かてなん

環状構造をもつ2個以上の化合物が、化学的に結合せず、鎖のように組み合わさってできた化合物。→オリンピアダン


DNAカテナン

同義/類義語:カテナン
英訳・(英)同義/類義語:catenated DNA

閉環状DNA鎖状結合した状態。

カテナン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 07:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

カテナン (: catenane) は、複数の環が鎖のように、共有結合を介せずに繋がった分子集合体のこと。語源はラテン語で「鎖」を意味する "catena"。2つの輪がつながったカテナンは [2]カテナン、3つであれば [3]カテナンと呼ばれる。現在までに、[7]カテナンまでが合成されている。

概要

最初のカテナンは1960年ベル研究所の E・ワッサーマンによって米国化学会誌に報告された[1]。彼は、重水素でラベルした34員環のシクロアルカン(シクロテトラトリアコンタン、C34H63D5)の存在下、長鎖のジエステル (H3CCH2OC(=O)−(CH2)32−C(=O)OCH2CH3) をアシロイン縮合に付し、その生成物の中にシクロアルカン C34H63D5 以外の新しい重水素化物が微量生成していることを IR で確認した。その重水素化物はアシロインを分解する条件におくと元の C34H63D5ジカルボン酸 (HOC(=O)−(CH2)32−C(=O)OH) を与え、すなわち、それはジエステルからできる環状アシロインがシクロアルカンと作ったカテナンであったことが分かった。なお、反応に当たっては、収率が非常に低いために浴槽に原料を入れて反応を行ったという。

ワッサーマンによる初の報告以降も、カテナンは合成が困難でありあまり研究は進まなかった。しかしジャン=ピエール・ソヴァージュによってフェナントロリンの金属錯体をテンプレートとして用いる高効率カテナン合成法が開発され、この報告がカテナンの研究を大きく進める結果となった。今日では、この金属テンプレートを用いる超分子合成法はカテナンのみならず、ロタキサンやボロメアン・リング、ノットなど種々の超分子化合物を合成するために用いられている。

フレイザー・ストッダートは、分子間のπ-π相互作用を用いることによって効率よくカテナンを合成することに成功している。彼が合成したカテナンの中では、5つの環が五輪旗のように繋がったオリンピアダンが有名。彼は2016年ノーベル化学賞を受賞した。

藤田誠窒素を含んだ様々な分子を金属に結合させて錯体を作る研究の最中に偶然カテナンを合成した。この方法での収率は90%と非常に高い。

また、メタセシス反応からカテナンを合成する方法での収率は95%にもなる。メタセシスの実用的な触媒を開発したロバート・グラブス2005年にノーベル化学賞を受賞した。

カテナンに似た構造を持つ超分子としてロタキサンが挙げられる。いずれも分子シャトル、分子モーターなどの「ナノマシン」の素材として現在盛んに研究が進められている。

参考文献

  1. ^ Wasserman, E. "The Preparation of Interlocking Rings: A Catenane". J. Am. Chem. Soc. 1960, 82, 4433-4. DOI: 10.1021/ja01501a082

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カテナン」の関連用語

カテナンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カテナンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカテナン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS