鍵盤樂器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 楽器 > 鍵盤樂器の意味・解説 

けんばん‐がっき〔‐ガクキ〕【鍵盤楽器】

読み方:けんばんがっき

鍵盤押して奏する楽器総称。ピアノ・オルガン・チェンバロなど。

「鍵盤楽器」に似た言葉

鍵盤 (楽器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 15:29 UTC 版)

典型的な鍵盤のレイアウトの模式図[注 1]

鍵盤(けんばん、: keyboard)は、楽器の演奏機構の一つ。特定の音高に関連付けられる操作媒体である(けん、: key)を並べたものである。鍵盤楽器の操作部。

鍵盤の種類

手鍵盤

現在、ピアノに見られるような一般的な手鍵盤[注 2]は、1オクターヴを、全音が二つ、半音、全音が三つ、半音、という間隔で分割する全音階に基づき鍵を配置し、その幹音群の間の派生音を、上に突き出た短い鍵に割り当てる。両者を視覚的に区別するために色を変える事が一般的である。 現代においては、幹音の鍵盤を「白鍵」と呼び、派生音の鍵盤を「黒鍵」と呼ぶのが一般的であるが、一部のオルガンチェンバロなどにおいて見られるように、一般的な配色とは逆の仕様のものも存在する。そのため「白鍵」・「黒鍵」という呼称は、音楽の上では場合によって誤解を伴う用語であるため、厳密さが求められる場合は避けられる。このため幹音の長い鍵盤(現代の白鍵に相当)を「長鍵」、派生音の短い鍵盤(現代の黒鍵に相当)を「短鍵」と呼ぶこともある。 親指は他の指とは付き方が異なるため、かつては鍵盤楽器の演奏における使用は消極的であった。そのため18世紀頃までの楽器の鍵盤は現在のものより奥行きが短い。しかしながら、古典派の時代には親指をくぐらせる運指が一般的となり、幹音の鍵の手前側の寸法が長くとられた、親指で奏しやすい形状となった。

オルガンの演奏台は複数の手鍵盤を持つものが多く、特に多いものでは上部へいくほど傾斜がつけられることがある。

18世紀頃までの鍵盤楽器には最低音域がショート・オクターヴやブロークン・オクターヴの変則配列の鍵盤がしばしば見られる。

ボタン式鍵盤

ボタン式鍵盤は、小型の丸いボタンキーが並んだものである。

  • 非ピアノ式配列  アコーディオンバンドネオンコンサーティーナなどの蛇腹楽器など、鍵盤の面積をコンパクトにまとめる必要がある鍵盤楽器に用いられることが多い。キー配列はピアノの様な一般的な鍵盤とは大きく異なり、さらにダイアトニック配列のものは蛇腹を押すときと引くときで1つのボタン式鍵盤から別の音が出る。ボタン式鍵盤の利点は、狭いスペースに複数列の鍵盤を配することも可能なことで、通常の手鍵盤では届かない2オクターブ以上もの音程を片手で押さえることもできる。またボタン式鍵盤は構造上、鍵盤間に適度なすきまが確保されているため、(ピアノなどで初心者が犯しがちな)隣接する鍵盤を間違って同時に押してしまうというミスタッチからも自由である。その反面、ピアノ式鍵盤なら簡単にできるグリッサンド奏法がボタン式鍵盤では難しいなど、不利な点もある。

バトン式鍵盤

カリヨンはバトンと呼ばれる棒で構成する鍵盤を備え、拳で叩いて演奏する。片手で1音ずつしか演奏できないため足鍵盤を併設するものが多い。

足鍵盤

足で踏んで使用する鍵盤で、主にオルガンで用いられる。オルガンの足鍵盤についてはオルガン#足鍵盤を参照。

クラヴィコード、チェンバロ、ピアノでも足鍵盤を備えるものがある。

その他の鍵盤

 上記の他にも楽器の特性にあわせて、さまざまな形状の鍵(キー)が考案されてきた。

特殊な鍵盤

分割鍵盤

分割鍵盤とは、主に16世紀から17世紀初期にかけて見られる、純正な音程を得るために派生音鍵や幹音鍵の一部もしくは全部を分割した鍵盤をさす。スプリットキーあるいはエンハーモニック鍵盤(英語: Enharmonic keyboardともいう。これによって異名同音を弾き分けることができる。ト鍵とイ鍵の間の派生音鍵が嬰トと変イに、ニ鍵とホ鍵の間の派生音鍵が変ホと嬰ニに分かれているものがよく見られる。特に複雑な例としてアルキチェンバロ(en:Archicembalo)があり、これは1オクターブ内に36の鍵を持つチェンバロである。

Harmonic Table interfaceに基づく鍵盤

あるキーの奥行き方向に隣接した位置のキーの音は完全五度、左斜め上の隣が短三度、右斜め上の隣が長三度、で並べてある配列の鍵盤楽器(en:Harmonic table note layout)。製品として、C-Thru Music社のAXiS-64およびAXiS-49があるほか、タッチパネル画面を利用したソフトウェア鍵盤がある。やや見た目が似ているので混同される後述のクロマチック鍵盤楽器(製品名ホールトーンなど)とは、配列が全く異なり、奥行き方向にも異なる音程差がある六角形のキーがハチの巣状に配置されている。

クロマチック鍵盤

ムトウ音楽メソッド(=クロマチックシステム)に基づく「半音配列+全音配列」の鍵盤レイアウトがなされた鍵盤楽器。 やや見た目に似たところがあるので混同される上述のHarmonic Table interface方式の配列と全く異なり、奥行き方向には音の高さに変化はなく、奥行き方向に長い同一のキーに、押し場所の異なるボタンが付いている。左右に隣り合ったキーのボタン位置は、互い違いにずらしてあるので、左右方向に二鍵隣のキー(全音配列)が直接隣に接して並んでいるように扱える。左右方向のみ音の高さが変化する面ではピアノと共通するが、ピアノの配列と異なり、全ての調を平等に扱い、左右方向に隣り会ったあったキー同士が同じ高低差(音程)で均一の距離に配置されているので、転調しても全ての調において同じ運指の演奏ができる。 五線譜と異なり、上下位置関係が隣りあった全ての音符の関係が、同じ高低(音程)差である記譜法も合わせて提唱され、この記譜法(クロマチック・ノーテーション)による表示画面と連動する電子楽器(クロマトーン)もある。 鍵盤上の視覚的な距離の差と音程の差が比例的に一致しているため、「音程を直感的に把握し易い・相対音感が付きやすい」という教育的効果があるとされる。初期は電子楽器ではないピアノを改造したアクースティック楽器として発表され、のちに電子楽器としてホールトーン、クロマトーンが製品化された。

鍵盤の音域

現存最古の鍵盤楽器音楽集であるロバーツブリッジ写本(1360年頃)の音楽はcからe′′の2オクターヴと3度の音域で、fから上は完全な半音階の鍵盤を要求する。15世紀後半から16世紀前半頃に一般的だった鍵盤の音域はFからa′′であり低音のF#とG#は欠けていることが多かった。イタリアでは最高音がc′′′またはf′′′まであるのが普通だった。16世紀後半には最低音がショート・オクターヴでCにまで拡大された。18世紀にはチェンバロの音域はF′からf′′′の5オクターヴに達した。ピアノは19世紀にはF′からf′′′′の6オクターヴとなり、20世紀にはA′′からa′′′′の7オクターヴとなった。現在ではピアノの鍵盤はA′′からc′′′′′の88鍵が標準である。一方でオルガンの手鍵盤は現在でも5オクターヴを超えるものは稀である。ピアノは88鍵という規格が定着したが、ベーゼンドルファーなど一部メーカーではさらに音域を拡張したピアノも製作されている。

鍵盤による表現

クラヴィコードにおいては、打鍵後の鍵盤動作によってヴィブラート(ベーブング)を表現することができる。20世紀になって発明されたオンド・マルトノにおいても、鍵盤動作によるヴィブラートが可能である他、リボンによるポルタメントの演奏など、新しい鍵盤楽器としての機能が拡大された。

脚注

注釈

  1. ^ この図は概念的なものである。現代のピアノでは実際の黒鍵はこの位置にはない。たとえばCisはCとDの真ん中にあるのではなく、Cの方に寄っている。
  2. ^ 本来「手鍵盤」は、パイプオルガンやエレクトーンなどで使われる「足鍵盤」の対概念であり、広義では鍵盤の形状に関係なく手で操作する鍵盤全般を含む(実際、英語でhand keyboardと言えば、パソコンのキーボードも含む)。しかし狭義では、ピアノやオルガンなどの細長い板状の手鍵盤のみを指す。狭義の意味での手鍵盤は「ピアノ式鍵盤」などとも呼ばれることがある。例えばアコーディオンは手鍵盤とボタン式鍵盤の両方のタイプがあるが、前者は英語でpiano accordion (ピアノ・アコーディオン)と呼ばれる。

外部リンク


鍵盤楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/03 18:58 UTC 版)

手鍵盤の例。現代の代表的な鍵盤楽器であるピアノの鍵盤

鍵盤楽器(けんばんがっき)は、鍵盤を操作することによって演奏する楽器の総称である。オルガンチェンバロピアノなどが代表的な鍵盤楽器である。1980年代以降はシンセサイザーなど電子楽器としての鍵盤楽器も一般的になっている。

歴史

15世紀に描かれたポルタティフ・オルガン

鍵盤楽器と言えるもので最も古いものは、紀元前3世紀頃に発明されたヒュドラウリス(水オルガン)である。

ヒュドラウリスはその後ヨーロッパにおいてオルガンとして発展し、11世紀にテオフィルスが書いたオルガンの機構図には、並べた平板をそれぞれ前後させて操作する様子が見られる。12世紀頃に書かれたハーディング聖書の挿絵には、上下に作動させるスライダーが描かれている。

より複雑な楽句や音楽を演奏するためには、鍵盤の形状・配列の工夫や小型化が必要であり、手や拳などによる一動作によって一音を奏するよりも、指一本ずつによって奏する形となった。

中世の奏楽図からは、横に並べられたボタン状のキーを押し下げて発音させる楽器になっていったことを見てとることができる。15世紀の「ヘントの祭壇画」では、ほぼ現在の形の鍵盤を見ることが出来る。

オルガンの手鍵盤が現在のものと同様な形状にほぼ定着した頃には、弦を利用したクラヴィコードやチェンバロといった鍵盤楽器も一般的になっていた。

また手鍵盤の補佐のために、足で操作する鍵盤も考案され、小型のボタンやペダルの配列などによる様々な形状の鍵盤が作られたが、最終的には手鍵盤と類似した棒が並んだ形状の大きな足鍵盤が設置されるようになった。

鍵盤楽器の一覧

弦鳴楽器

気鳴楽器

体鳴楽器

電子楽器

関連項目


鍵盤楽器

ウィキペディア小見出し辞書の「鍵盤樂器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

鍵盤楽器

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 08:04 UTC 版)

名詞

けんばんがっき

  1. 鍵盤呼ばれる機構持った楽器総称

訳語

英語:a keyboard instrument

関連語

鍵盤楽器

「鍵盤 (楽器)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鍵盤樂器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

鍵盤樂器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍵盤樂器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍵盤 (楽器) (改訂履歴)、鍵盤楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幻想曲 (改訂履歴)、タブラチュア (改訂履歴)、サステイン (改訂履歴)、管弦楽法 (改訂履歴)、特殊奏法 (改訂履歴)、楽器分類別一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの鍵盤楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS