幻想曲 ハ短調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > 幻想曲 ハ短調の意味・解説 

モーツァルト:幻想曲 ハ短調

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:幻想曲 ハ短調Fantasie c-Moll K.475作曲年1785年  出版年1785年  初版出版地/出版社Artaria 

作品解説

2008年10月 執筆者: 稲田 小絵子

 ピアノ・ソナタ第14番ハ短調と共に1785年出版された。モーツァルト自作品目によればソナタ作曲84年10月14日幻想曲は翌85年5月20日である。幻想曲は本来、導入としての用途があったため、この作品は、ソナタ出版に際して、その前奏のために作曲されたものと考えられる。これら2曲は現在でも1セットとして扱われることが多いが、モーツァルト自身幻想曲のみを演奏することもあったことから、独立した2つの作品考えて問題ないだろう。
 献呈はテレージア・フォン・トラットナー。当時モーツァルト借りていた家(いわゆる「フィガロ・ハウス」)の家主夫人である。彼女はまた、モーツァルトピアノ生徒でもあった。
 作品転調頻繁に繰り返し幻想曲の名にふさわしく自由に展開してゆくが、テンポ変化によって5つ部分分けられる。すなわちアダージョアレグロアンダンティーノ、ピウ・アレグロ、アダージョである。最初アダージョはさらに、重苦しいハ短調明る響きニ長調2つ分割できる。地から這い上がるようなこの冒頭主題最後に回帰しハ短調ソナタへの橋渡しとなって作品閉じる。


バッハ:幻想曲 ハ短調(ロンドによる)

英語表記/番号出版情報
バッハ:幻想曲 ハ短調(ロンドによる)Fantasie über ein Rondo c-Moll BWV 918

作品解説

2007年10月 執筆者: 朝山 奈津子

 4小節あまりの短いロンド主題簡明な2声のテクスチュアながら、130小節超える比較長い作品である。「幻想曲」というタイトルは、当時慣例では対位法的内容を指すが、ここではさらに、意表をつく組合せ生んだ想像の力をも意味するようにみえるこの中でバッハ試みたのは、ロンド形式対位法書法結合だった。この組合せ生じ原理的な困難とは、対等な力関係水平方向続いていくはずの諸声部が、回帰する主題によっていわば寸断されること、また、ロンド主題エピソード部分対位法主題競合し互いの力を殺いでしまうことにある。
 率直に言って、これらの課題作品の中で完全に解決されているとは言いがたい。各セクション確かにこの上もなく滑らかに連続しているが、それは主題回帰緊張感持った準備なされないということである。エピソード部は模倣で始まるが、やがてロンド主題素材用いて展開するため、クプレ回帰部分)とエピソード対比曖昧になる。音域テンポ感の変化にも乏しく楽曲全体山場とっさにはみいだせない。弾き手聴き手愉しむためには、細かい分析必要だろう
 ロンド主題は曲頭のほか、第29小節、第80小節、第120小節3回ほど登場する。このロンド主題には、更に8小節続きがある。最初エピソード(第13-27小節)ではロンド主題後半はほとんどまったく現れない。また、2回目エピソード(第33小節以降)もいっけん関係のなさそう動機転回対位法開始する。が、この部分大半支配する四分音符シンコペーション動機は、ロンド主題後半から得られたものである。第80小節3回目クプレは、ロンド主題最初の2小節転回声部の上下を入れ替える対位法技法)によって拡大されている。これに続くエピソードも、クプレ用いた2小節単位転回繰り返すが、その内容ロンド主題後半および2回目エピソードから導き出され動機である。厳格な転回は第99小節でいったん収束するが、これ以降も1小節ごとの短い転回やそれに類するパラフレーズ散りばめられている。そして、第116小節からはロンド主題前半の結びにのみわずかに聴かれ付点リズムが2小節渡って左手登場し楽曲終わりに近いことを暗示する左右の手音域広がり左手長いトリル置かれロンド主題最後提示準備される。これはロンド主題後半完備し冒頭提示完全に一致している。
 このようにみると、バッハクプレエピソード交代するロンド形式の陰で、主題の提示と展開を緻密に進めているのがわかる。
 また、よどみなく流れ2つパートは、当時最新スタイルであるギャラント様式意識したのである。この作品は、バッハが自らの得意とする分野新しい形式や様式意欲的に取り込んで生まれたということができる。


バッハ:幻想曲 ハ短調

英語表記/番号出版情報
バッハ:幻想曲 ハ短調Fantasie c-Moll BWV 919出版年1843年  初版出版地/出版社Peters 

作品解説

2007年9月 執筆者: 朝山 奈津子

 プレラーの手稿譜に伝えられる。(ヨハン・ゴットリープ・プレラー(1727-1786)はバッハ弟子世代に当たる音楽家で、彼と兄弟弟子ヨハン・ニコラウス・メンペルが作成したオルガンクラヴィーアのための楽譜帖は、バッハ創作再構築する上で重要な資料となっている。)プレラーは作曲者を「ベルンハルト・バッハ」としており、この名に当てはまる作曲家としてはJ.S.バッハ再従兄弟アイゼナハ活動したヨハン・ベルンハルト(1676-1749)か、あるいはJ.S.バッハ夭逝した息子ヨハン・ゴットフリート・ベルンハルト(1715-1739)が考えられるアイゼナハのヨハン・ベルンハルトとする説が一般的だが、音楽内容J.S.バッハきわめて近いことから、バッハ息子の作、あるいは誤って伝えられているだけでバッハ自身の作品である可能性棄てきれない
 全体は2声、わずか25小節簡潔な作品だが、順次進行跳躍、上行下行同音反復適度に含むバランス取れた主題を持つ。J.S.バッハはこうした可能性豊かな主題ひらめく天才だった。また、主題前半後半対位法的に組合せるやりかたは、まさに「インヴェンション」と呼ぶにふさわしい。作曲者あれこれ詮議するまでもなく、短く引き締まった理知的な作品である。


幻想曲ハ短調

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:幻想曲 ハ短調(未完Fantasie c-Moll(unvollendet) K.396 K6.385f作曲年1782年 
シューベルト:幻想曲 ハ短調Fantasie  D 48作曲年1813年  出版年1871年 
シューベルト:幻想曲 ハ短調Fantasie D 2E(993)作曲年1811年 

「幻想曲 ハ短調」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幻想曲 ハ短調」の関連用語

幻想曲 ハ短調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幻想曲 ハ短調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS