ピアノ・ソナタ第14番ハ短調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノ・ソナタ第14番ハ短調の意味・解説 

モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第14番 ハ短調

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第14番 ハ短調Sonate für Klavier Nr.14 c-Moll K.457作曲年1784年  出版年1875年  初版出版地/出版社Artaria 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro5分30秒
2 第2楽章 Mov.2 Adagio7分30秒
3 第3楽章 Mov.3 Molto allegro 5分00

作品解説

2009年12月 執筆者: 岡田 安樹浩

1874年2月から、モーツァルト自身の作品管理するための作品目録付け始めた。これは、演奏会出版の際に作品をすぐに取り出せるようにするために、モーツァルトが自ら作成したもので、作品のタイトル日付楽器編成、そして大譜表のインチピットが書き記されている。
この目録によればハ短調ソナタ1874年10月14日日付をもっており、同時にアルタリア社から出版されハ短調の『幻想曲』K.475は1875年5月20日日付をもっている。
なお、長い間消失した考えられていた自筆譜が、1990年発見され初版とは多くの点で音符違いがあることが明らかとなっている。このことは、モーツァルト自筆譜があくまで自身演奏にためのものであり、特に緩叙楽章における細かな装飾等は、即興的に行われていたことを示唆している。

第1楽章 ハ短調 4分の4拍子 ソナタ形式
3オクターヴユニゾン主和音分散和音奏でる主要主題によって決然と開始される半音階下行内声進行をもつ経過句(第9小節~)を経て、平行長調の変ホ長調へと至り旋回音型による装飾と、半音階的変化音によって修飾され副次主題あらわれる(第23小節~)。続いて上声部と低声部に対話風にあらわれるもう1つ副次主題あらわれる。半音階多く含むパッセージと主要主題動機による経過句となる。前半部分は、本来、副次主題調性閉じられるが、このソナタでは、主調の属9和音という開かれたままの状態となっている。
開かれた態とされた前半締めくくりは、一方で反復記号による冒頭への、他方では後半部分への接続果たしている。後半部分(第75小節~)は、まずハ長調による主要主題開始されヘ短調最初副次主題(第79小節~)と主要主題(第83小節~)があらわれる。そして主要主題が8分3連音符ともないト短調ハ短調転調し、前半締めくくりと同様、属9和音へと至り、属7和音上に停止する長いフェルマータ置かれ99小節目では、当時演奏慣習としてアインガングを挿入することも可能であろう
主要主題再現(第100小節~)の後、最初副次主題再現省略され、主要主題動機が多声的に展開する(第118小節~)。そして2つ目の副次主題主調再現する(第131小節~)。さらに、主要主題によるコーダ用意されており(第168小節~)、最弱奏で楽章閉じる。

第2楽章 変ホ長調 4分の4拍子
主題回帰するたびに変奏されるという、モーツァルトクラヴィーア楽曲典型的な緩叙楽章である。そして、属調主題(第8小節~)は半音階的装飾音多く含んでいる。
最初主題回帰(第17小節~)に続いて、下属調の変イ長調あらたな楽想あらわれる(第24小節~)。急速な音階の上下行分散和音などを経てさらなる装飾施されたかたちで主題回帰する(第41小節~)。

第3楽章 ハ短調 4分の3拍子
ロンド主題は、Allegro assaiagitato)という急速なテンポの中、アウフタクトタイによって結ばれたシンコペーション・リズムによって、1拍ずれたヘミオラのような旋律を、拍節通に刻まれる和音支える。
属7和音の上停止し、総休止によって緊張感持続させた後にドッペル・ドミナントへ進行する件(第24小節~)は、19世紀ロマン派和声例えワーグナーの『トリスタンとイゾルデのような)を先取りしているかのような緊張感をもっている。
行長調の変ホ長調によるクープレ主題にも、半音階パッセージ認められる。そしてロンド主題回帰(第103小節~)の後、クープレ主題主調あらわれる(第167小節~)。
221小節からのロンド主題回帰には、a piacere指示をもった属7・属9和音積み重ねる部分挿入されている。こうした和声的緊張感高まりは、モーツァルト短調作品における特徴1つといえるだろう。そしてコーダでは、音域広範に拡大し楽器のほぼ全音域を使用して楽曲閉じる。


「ピアノ・ソナタ 第14番 ハ短調」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ・ソナタ第14番ハ短調」の関連用語

ピアノ・ソナタ第14番ハ短調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ・ソナタ第14番ハ短調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS