ピアノソナタ第14番 (モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノソナタ第14番 (モーツァルト)の意味・解説 

ピアノソナタ第14番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

ピアノソナタ第14番 ハ短調 K. 457 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したピアノソナタである。

モーツァルトが作曲した短調のピアノソナタは『第9番(旧第8番)イ短調 K. 310 (300d)』とこの作品のみである。モーツァルトのピアノソナタの中で最も激しく劇的な展開を見せており、後に音楽家となる初期のベートーヴェンに強い影響を与えたと言われる。

作曲

1784年ウィーンで作曲された(モーツァルト自作の作品目録では、同年10月14日に完成したと書かれている)。翌1785年に『幻想曲 ハ短調 K. 475』と共に「ピアノフォルテのための幻想曲とソナタ 作品11」としてアルタリアから出版された。短調であるが故に、その後のピアノソナタの新地平を切り開いたこのモーツァルトの記念碑的なピアノソナタは、モーツァルトの楽譜の写譜をしていたフォン・トラットナーの妻でモーツァルトのピアノの弟子でもあったテレーゼ・トラットナー夫人に献呈された。

この曲と幻想曲の自筆譜は長く行方不明となっていたが、1990年7月にアメリカ合衆国フィラデルフィアで発見され、同年11月21日サザビーズで競売にかけられて落札者により88万ポンドで落札された。この自筆譜ではテンポおよび曲の細部に出版譜とは異なる部分がある。

曲の構成

  • 第1楽章 モルトアレグロ(自筆譜ではアレグロ)
    ハ短調、4分の4拍子ソナタ形式
    
\version "2.18.2"
\header {
  tagline = ##f
}
upper = \relative c' {
  \clef treble 
  \key ees \major
  \time 4/4
  \tempo "Molto allegro"
  \tempo 4 = 168
  %\autoBeamOff

  % Incipit Mozart, sonate K.457
  c2\f^\markup \italic { Molto allegro }  ees4-! g-!
  c-! ees-! r8. ees16\p ees8\trill( d16 ees) 
  g4( c,) c c
  aes'( b,!) b r4
  g,2\f b4-! d-! 
  g-! b-! r8. d16\p d8\trill( c16 d) 
  f4 ( b,) b b 
  g' ( c,) c r4
  g2. \f << { ees'4\p ~ ees d2 c4~ \f (b) g,\rest } \\ { g'4 (fis4 f e ees ) d2. } >>
  << {g'4\p (fis f e ees) d2 r4 } \\ { ees4 ~ ees d2 c4 ~  c (b)} >>

}

lower = \relative c {
  \clef bass
  \key ees \major
  \time 4/4
    
   < c c, >2 < ees-! ees, >4 < g-! g, > 
   < c-! c, >  < ees-! ees, > r2
   r4 \clef treble 
  < g ees >4 \p \repeat unfold 2 { < g ees >4 } r4 \repeat unfold 2 { < aes f d >4 } r4
  \clef  bass
   < g,,, g' >2 < b-! b' >4 < d-! d' >
   < g-!  g' >  < b-! b' > r2
   r4 \clef treble 
   \repeat unfold 3 { < d' f aes >4 } r4 \repeat unfold 2 { < ees g c >4 } r4
   \clef  bass
   g,,8\f g' g, g' g,\p g' \repeat unfold 5 { g, g'}
   g,8\f g' g, g' g,\p g' \repeat unfold 5 { g, g'}
   g, g' g g f, f' f f
} 

\score {
  \new PianoStaff <<
    \set PianoStaff.instrumentName = #"Piano"
    \new Staff = "upper" \upper
    \new Staff = "lower" \lower
  >>
  \layout {
    \context {
      \Score
      \remove "Metronome_mark_engraver"
    }
  }
  \midi { }
}
    第1主題はオクターブのユニゾンで力強く始まるが、すぐに弱音での応答と半音下降とで雰囲気が打ち消される。その後変ホ長調に転じ、移行部を経て第2主題と小結尾が提示される。展開部は移行部の旋律がヘ短調で現れるほかは、第1主題冒頭部のみを執拗に展開する。再現部では移行部は省略され、代わりにナポリ調である変ニ長調の短いエピソードが挿入されている。第2主題と小結尾はハ短調で再現される。コーダでは第1主題がカノン風に扱われ、最後は低音のうごめくような動きで終わる。
  • 第2楽章 アダージョ
    変ホ長調、4分の4拍子、ロンド形式
    
\version "2.18.2"
\header {
  tagline = ##f
}
upper = \relative c' {
  \clef treble 
  \key ees \major
  \time 4/4
  \tempo "Adagio"
  \tempo 4 = 40
  %\autoBeamOff

  % Incipit Mozart, sonate K.457
  bes'4^ \markup { Adagio } _ \markup { sotto voce }  g8 g
   << { \stemDown ees4 d8 s g,16 bes g bes d bes d bes ees8} \\ {  \stemUp g8.. (aes32) f8 r ees4\f f g16.^ \turn [aes32] \p } >>
  \stemUp bes32 c d ees bes16 r <ees g> (<d f>)
   <c ees> (<bes d> <aes c> <g bes>) <f aes>\cresc (<ees g> <c c'> <f aes>) <ees g>4\f (<d f>16) g-. \p (aes-. a-.)
   bes8 ~ bes32 (d ees bes g16) g-. (g-. g-.)
 << {\stemDown ees4 d8 } \\ { \stemUp g8.. ^ \turn (aes32) f8 } >> r32 bes aes f
 << {\stemDown g,16\rest bes g bes d bes d bes ees8} \\ { \stemUp ees4^\f f g16.^ \turn [aes32] \p } >>
 \stemUp bes32 c d ees bes16 r ees32-. (d-. des-. c-.)
 b16 r ees32-. (d-. des-. c-.) b16 r ees32-. (d-. des-. c-.) bes4\f (c16)\p r16 f,32-. (g-. aes-. a-.)
bes!8\cresc ~ bes32 (c d ees) \! << { \stemDown bes,8.  d16} \\ {  \stemUp ees8.\f ^(g32 f) } >> ees8-!  \p ees-! r4
}

lower = \relative c {
  \clef bass
  \key ees \major
  \time 4/4
    \repeat unfold 2 { ees16 g bes g} bes, ees g ees bes d f d
    ees4  \f bes ees, r
    r8 d'16 \p (ees f \cresc g aes f) a \f  (bes g ees) bes8 r
     ees16\p g bes g ees16 g bes g bes, ees g ees bes d f d
    ees4  \f bes ees, r
    r16 <g' ees'>\p r8  r16 <g ees'> r8  <g ees'>4 (<aes ees'>16) r16 r8
    r8 <g, ees'> << { \stemDown bes4} \\ {  \stemUp g'8 f } >>
    <ees g>-!  <ees g>-!  r4
  
} 

\score {
  \new PianoStaff <<
    \set PianoStaff.instrumentName = #"Piano"
    \new Staff = "upper" \upper
    \new Staff = "lower" \lower
  >>
  \layout {
    \context {
      \Score
      \remove "Metronome_mark_engraver"
    }
  }
  \midi { }
}
    美しいアダージョで、両端楽章との鋭い対比を持つ。ロンド形式だがエピソードやコーダが長く、入り組んでいる。優しい雰囲気を持った主要主題は、再現されるたびに変奏が凝らされてゆく。第1エピソードは変ロ長調で、出だしの音の動きは主要主題と共通である。第2エピソードは変イ長調。コーダは第1エピソードと関連性がある。
    上記の再発見された自筆譜を分析した結果、この楽章と第1、第3楽章とは五線紙やインクの質が異なることが判明した。このことから、モーツァルトは当初トラットナー夫人にこの曲のみを作曲して、後にソナタへと拡大したのではないかと指摘されている[1]
  • 第3楽章 アレグロ・アッサイ(自筆譜ではモルト・アレグロ)
    ハ短調 4分の3拍子、変則的なロンドソナタ形式
    
\version "2.18.2"
\header {
  tagline = ##f
}
upper = \relative c' {
  \clef treble 
  \key ees \major
  \time 3/4
  \tempo "Allegro assai"
  \tempo 4 = 200
  %\autoBeamOff

  % Incipit Mozart, sonate K.457
     \partial 4 g''4 \p ^ \markup {Allegro assai } ~ g (ees c) 
       ~ c (b) aes' ~ 
       aes (g f) ~ f (ees) g ~
       g (c bes) ~ bes (aes) g ~
       g (f)  fis (fis g)
       g, ~ g (ees c) ~
       c (b) aes' ~ aes (g f)
       ~ f (e) des' ~ des (c bes)
       aes (g fis)
       <ees g> (<c ees> <b d>)
       c4 r \grace f'16 (ees8)\f d16 c
       g'4 <g, g'> <g g'> <g g'>2 \grace f'16 (ees8) d16 c
       g'4 <g, g'> <g g'> <g g'>2 \grace f'16 (ees8) d16 c
      <b d aes'>4 \arpeggio r r
      <c ees g>\arpeggio r r
      r <d f b>\arpeggio <f b d>\arpeggio
      <g d' f>\arpeggio r r 
  
}

lower = \relative c' {
  \clef bass
  \key ees \major
  \time 3/4
     \partial 4 r4
     \clef treble <c ees>2.  \p <d f>
     <b d> <c g'> << { \stemDown ees2  e4} \\ {  \stemUp g2. } >>
     <f aes>2 <g bes>4
     << { \stemDown aes2  a4 g2} \\ {  \stemUp c2.  ^ (c4 b) } >> r4 \clef bass
     <c,, ees>2. <d f> <b d> <bes! d es>
    << { \stemDown e!2.  f4 g aes} \\ {  \stemUp g2 ^(c4)  ^ (c2.) } >>
    g4 r <f, f'>
       <c' es> r r
  << { \stemDown b'8\f g  c g d' g, c g c g c g b g c g d' g, c g c g c g } \\ {  \stemUp d'4 ees f  ees ees ees  d ees f ees ees ees } >>
  r4 <f,, f'>-! <f' f'>-!
  r <ees, ees'> <ees' ees'>
  <d d'> r r <b b'> r r
} 

\score {
  \new PianoStaff <<
    \set PianoStaff.instrumentName = #"Piano"
    \new Staff = "upper" \upper
    \new Staff = "lower" \lower
  >>
  \layout {
    \context {
      \Score
      \remove "Metronome_mark_engraver"
    }
  }
  \midi { }
}
    大まかに「A - B - A - C - B - A - C - コーダ」という構成。第1主題(A)は最初物憂げに始まるが、突然劇的に盛り上がる。第2主題(B)は変ホ長調で、その後半は第1楽章の小結尾と関連性がある。ほぼ同じ形で第1主題が繰り返された後に入るエピソード(C)はヘ短調からト短調で、非常に短い。再現部はハ短調で第2主題が先に現れる。その後に第1主題がフェルマータによる中断を伴って、非常な不安感・緊張感を持って再現される。それが爆発した後にエピソードが更に短く再現されると、そのままコーダに突入し、最後は激しい2つの和音で終わる。

幻想曲 ハ短調 K. 475との関連性

ソナタの数か月後に作曲された『幻想曲 ハ短調 K. 475』は、調性的・楽想的にソナタと強い関連性を持つ。この2曲を「ピアノフォルテのための幻想曲とソナタ」として出版したことから、モーツァルトは2曲を併せて1つの作品として考えていたとする説があるが、発見された自筆譜から、ソナタと幻想曲とは五線紙・インクなどが異なることが判明した[1]

こうした経緯から、演奏会やCDではこの2曲を並べて演奏することが多く、アタッカで幻想曲からソナタへ移る場合もある。

脚注

  1. ^ a b Wolf, Eugene K. "The Rediscovered Autograph of Mozart's Fantasy and Sonata in C Minor, K. 475/457." The Journal of Musicology 10 (1992).

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノソナタ第14番 (モーツァルト)」の関連用語

ピアノソナタ第14番 (モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノソナタ第14番 (モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノソナタ第14番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS