ピアノソナタ第1番 (モーツァルト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 09:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ピアノソナタ第1番 ハ長調 K. 279 (189d) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した最初期のピアノソナタの1つ。
概要
このピアノソナタは、かつて1774年にザルツブルクで作曲されたと考えられていたが、近年の研究によって、1775年の初め頃にミュンヘンで書かれた事が判明した。1776年に作曲されたが散逸した4曲のピアノソナタ(K.Anh. 199からAnh. 202)を除いて、最初のピアノ(クラヴィーア)のためのソナタとなる。このソナタを含めて、同じ時期に作曲されたピアノソナタは6曲ある。「デュルニッツ・ソナタ」と呼ばれるこれらのソナタは、モーツァルト自身によって一連の番号が付けられていて、一つのセットとしてまとめて書かれたと考えられているが、番号順に書いたのかは定かではない。
今日、演奏会などで演奏されることこそ少ないが、既にモーツァルトらしい旋律美と優雅な気品に満ち溢れており、無駄のない秀逸な作品に仕上がっている。
構成
全3楽章、演奏時間は約14分。
関連項目
- デュルニッツ・ソナタ
- ピアノソナタ第2番 ヘ長調 K. 280 (189e)
- ピアノソナタ第3番 変ロ長調 K. 281 (189f)
- ピアノソナタ第4番 変ホ長調 K. 282 (189g)
- ピアノソナタ第5番 ト長調 K. 283 (189h)
- ピアノソナタ第6番 ニ長調 K. 284 (205b)
外部リンク
- ピアノソナタ第1番_(モーツァルト)のページへのリンク

 
                             
                    


![\version "2.18.2"
\header {
  tagline = ##f
}
upper= \relative c' {
  \clef treble 
  \key c \major
  \time 4/4 
  \tempo "Allegro"
  \tempo 4 = 120
  \set Staff.midiInstrument = #"piano"
  <e g c>4\arpeggio\f r8  c'16 [b] d [c e d] f [e g f]
  <a, d f a>4\arpeggio  g'16 [f e d] c\trill [b c e] d [f b, d]
  <e, g c>4\arpeggio r8  c'16 [b] d [c e d] f [e g f]
  <a, d f a>4\arpeggio  g'16 [f e d] c\trill [b c e] d [f b, d]
  c8 \grace d16 (c16) (b c8) e-! cis4 (d8) r8
  r8  \grace e16 (d16) (cis d8) f-! dis4 (e8) r8
}
lower=\relative c {
  \clef bass
  \key c \major
  \time 4/4
  \tempo 4 = 120
  \set Staff.midiInstrument = #"piano"
   c16 c' b c c,8 r8 r2
   <f, f'>4 r4 r8 e' f g
   c,16 c' b c c,8 r8 r2
   <f, f'>4 r4 r8 e' f g
   \clef treble c16 [g' e g] c, [g' e g] b, [g' d g] b, [g' d g]
   b, [g' d g] b, [g' d g] c, [g' e g] c, [g' e g]
} 
\score {
       \new PianoStaff \with { instrumentName = #"Piano" }
       <<
         \new Staff = "upper" \upper
         \new Staff = "lower" \lower
       >>
\layout { }
\midi { } }](https://cdn.weblio.jp/e7/redirect?dictCode=WKPJA&url=https%3A%2F%2Fupload.wikimedia.org%2Fscore%2F1%2F1%2F115rvyhbivy746rqx11sw9hdyrwixmb%2F115rvyhb.png) 
      ![\version "2.14.2"
\header {
  tagline = ##f
}
upper= \relative c' {
  \clef treble 
  \key f \major
  \time 3/4
   \tempo "Andante"
  \tempo 4 = 65
  \set Staff.midiInstrument = #"piano"
   \partial 16 f16 \f c'4 \grace b16( c4) \grace { b32( c d }  c4)
   bes'4( bes,) r8 a\p
   \tuplet 3/2 {g8[ (bes g)]} \tuplet 3/2 {f[ (a f)]} \tuplet 3/2 { e[ (g e)]}
   bes''4\f (bes,) r8 s8
}
lower=\relative c {
  \clef bass
  \key f \major
  \time 3/4
  \set Staff.midiInstrument = #"piano"
   
   \partial 16 r16
   \tuplet 3/2 {f8\f (a c)}  \tuplet 3/2 { g (bes c)} \tuplet 3/2 { f, (a c)}
   \tuplet 3/2 {e, (g c)}  \tuplet 3/2 { c, (e g)} \tuplet 3/2 { f\p (a c)}
   \tuplet 3/2 {bes, (d g)}  \tuplet 3/2 { c, (f a)} \tuplet 3/2 { c, (g' bes)}
   \tuplet 3/2 {d, (f bes)}  \tuplet 3/2 { e, (g c)} \tuplet 3/2 { f,\p (a c)}
}
\score {
       \new PianoStaff \with { instrumentName = #"Piano" }
       <<
         \new Staff = "upper" \upper
         \new Staff = "lower" \lower
       >>
\layout { }
\midi { } }](https://cdn.weblio.jp/e7/redirect?dictCode=WKPJA&url=https%3A%2F%2Fupload.wikimedia.org%2Fscore%2Fn%2F9%2Fn9t2gi0eyu0f5zemktctcmmuvpiuc30%2Fn9t2gi0e.png) 
      ![\version "2.14.2"
\header {
  tagline = ##f
}
upper= \relative c {
  \clef treble
  \key c \major
  \time 2/4
  \tempo "Allegro"
  \tempo 4 = 120
  \set Staff.midiInstrument = #"piano"
    
   \partial 8 g''8\p c2 f2
   e16 g f e a f d c 
   b c d b a g fis g
   c,2\f f2
   \repeat unfold 2 { e16 g c g fis g f! g }
   e16 g c, e d f b, d c4 r8 s8   
}
lower=\relative c {
  \clef treble
  \key c \major
  \time 2/4
  \set Staff.midiInstrument = #"piano"
    
    \partial 8 r8
     r8 < g'' e >8\p[ < f d > < e c >]  
     r8 < d b >8[ < c a > < b g >]       
     c[ c' f, fis]
     g4 g,
     \clef bass r8 < g e >8[ < f d > < e c >] % << {e_ [d c]}\\{g'^[f e]}>> 
     r8 < d b >8[ < c a > < b g >]
     \repeat unfold 2 { c8[ e d b] }
     c8[ e f g] c, g c,4 
}
  
\score {
       \new PianoStaff \with { instrumentName = #"Piano" }
       <<
         \new Staff = "upper" \upper
         \new Staff = "lower" \lower
       >>
\layout { }
\midi { } }](https://cdn.weblio.jp/e7/redirect?dictCode=WKPJA&url=https%3A%2F%2Fupload.wikimedia.org%2Fscore%2Fn%2Fp%2Fnp6vvklpjt7zi6ybzbysosf3ycfy2us%2Fnp6vvklp.png) 
      

