ピアノソナタ第1番 (ミャスコフスキー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノソナタ第1番 (ミャスコフスキー)の意味・解説 

ピアノソナタ第1番 (ミャスコフスキー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/03 05:08 UTC 版)

ピアノソナタ第1番ニ短調 作品6は、ニコライ・ミャスコフスキー1909年に作曲したピアノソナタ

概要

このピアノソナタは最初に出版され、「第1番」の番号が与えられているが、ミャスコフスキーの最初のピアノソナタではない。本作の前に3曲のソナタの作曲を試みた形跡が残されており、さらに同時期のスケッチが後に改訂され、第5番、第6番となっている。

第1楽章はフーガとなっており、アタッカで第2楽章へと続く。第2楽章は、カデンツァを含む大規模なソナタ形式である事から、協奏曲形式ともとれる。第1楽章のフーガ主題は第2楽章の中間部と叙情的な第3楽章で使用されている。印象的な第4楽章は、管弦楽的で急速なフィナーレであり、全曲中最も長い(約10分)。マエストーソ・エ・パテティコ、ニ長調に転じたコーダでは、ミャスコフスキーのピアノ作品の特徴であるフーガ主題の変形が現れてクライマックスに達する。最後に第1主題が再帰し、終結する。

構成

演奏時間は約30分。

  • Moderato assai ed espressivo ニ短調
  • Allegro affanato ニ短調
  • Largo espressivo 嬰ヘ長調
  • Non allegro - Allegro ニ短調



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノソナタ第1番 (ミャスコフスキー)」の関連用語

ピアノソナタ第1番 (ミャスコフスキー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノソナタ第1番 (ミャスコフスキー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノソナタ第1番 (ミャスコフスキー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS