ピアノソナタ第20番 (シューベルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノソナタ第20番 (シューベルト)の意味・解説 

ピアノソナタ第20番 (シューベルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 14:40 UTC 版)

ピアノソナタ第20番 イ長調 D 959 は、フランツ・シューベルト1828年に作曲したピアノソナタ

概要

作曲者最晩年のピアノソナタのひとつであり、ほぼ同時期に書かれた『第19番 ハ短調』(D 958)が暗い情熱、『第21番 変ロ長調』(D 960)が静寂な歌謡風の曲想であるのに対して、本作は暖かで明朗な響きを特徴としている。

3曲まとめて論じた英語版の記事において、創作の過程などが取り上げられている。

曲の構成

全4楽章構成、演奏時間は約42分[1]。長大であるため、同じくイ長調で書かれた優美な『第13番 イ長調』(作品120, D 664)に対し、こちらは「イ長調の大ソナタ」と通称される。また本作は、初期の『第4番 イ短調』(作品164, D 537)の楽章を引用するなど創意も多く、特に終楽章は平明である。

  • 第4楽章 ロンドアレグレット - プレスト
    イ長調、4分の4拍子、ロンドソナタ形式
    前述の通り、第4番の第2楽章からの引用主題を活用したアレグレットのロンドソナタ形式(A - B - A - 展開部 - A - B - A - コーダ)。最後はプレストにテンポを上げて華麗に終結する。

本作が使われた作品

ロベール・ブレッソン監督・脚本による映画『バルタザールどこへ行く』(1966年)で、この曲の第2楽章が全編にわたって印象的に使われている(演奏はジャン=ジョエル・バルビエによる)。

脚注

  1. ^ ピアノ・ソナタ 第20番 D 959 イ長調/Sonate für Klavier Nr.20 A-Dur D 959 - シューベルト - ピティナ・ピアノ曲事典”. piano.or.jp. 2021年5月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノソナタ第20番 (シューベルト)」の関連用語

ピアノソナタ第20番 (シューベルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノソナタ第20番 (シューベルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノソナタ第20番 (シューベルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS