公演歴とは? わかりやすく解説

公演歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 04:55 UTC 版)

ハンスイェルク・シェレンベルガー」の記事における「公演歴」の解説

1974年ヘルムート・ヴィンシャーマン主宰するドイツ・バッハ・ゾリステンの来日公演参加東京都世田谷区民会館で録音されバッハの「フーガの技法」の演奏2番オーボエ奏者として参加するちなみにこの時1番を吹いていたのは、シェレンベルガーの後任ケルン放送交響楽団首席奏者となる宮本文昭である。ベルリン・フィル入団後メンバーとして毎回のように来日公演参加する1989年2月4日にはNHK交響楽団第1073回定期公演客演ホルスト・シュタイン指揮リヒャルト・シュトラウスオーボエ協奏曲演奏した。また2005年日本国際博覧会愛・地球博」の開会式のために特別編成されEXPOスーパーワールドオーケストラメンバーとして参加したN響のほか、神奈川フィルハーモニー管弦楽団関西フィルハーモニー管弦楽団仙台フィルハーモニー管弦楽団など、日本各地オーケストラソロイストとして客演している。

※この「公演歴」の解説は、「ハンスイェルク・シェレンベルガー」の解説の一部です。
「公演歴」を含む「ハンスイェルク・シェレンベルガー」の記事については、「ハンスイェルク・シェレンベルガー」の概要を参照ください。


公演歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 19:45 UTC 版)

THE SHAMPOO HAT」の記事における「公演歴」の解説

第1回公演 「くつ。」 (1996年第2回公演グレープフルーツムーン」 (1998年第3回公演 「KIRIFUDA」 (1998年第4回公演 「みかん」 (1998年第5回公演 「さくら」1999年第6回公演黄色い空」 (1999年第7回公演 「月が笑う」 (2000年第8回公演ワンダフル・ワールド」 (2000年第9回公演 「カフェ・モンテカルロ」 (2000年第10回公演アメリカ」 (2001年第11回公演蠅男」 (2001年第12回公演 「女の足の裏」 (2001年第13回公演が来る」 (2002年第14回公演青空」 (2003年第15回公演緑色スカート」 (2003年第16回公演肉屋息子」 (2004年第17回公演 「ゴスペルトレイン」 (2004年第18回公演事件」 (2005年第19回公演恋の片道切符」 (2006年第20回公演津田沼」 (2006年第21回公演その夜の侍」 (2007年第22回公演立川ドライブ」 (2008年第23回公演葡萄」 (2008年第24回公演沼袋十人斬り」 (2009年第25回公演砂町の王」 (2010年第26回公演沼袋十人斬り・改訂版」 (2011年第27回公演一丁目ぞめき」 (2012年第28回公演葛城事件」 (2013年第29回公演 「風の吹く夢」 (2014年

※この「公演歴」の解説は、「THE SHAMPOO HAT」の解説の一部です。
「公演歴」を含む「THE SHAMPOO HAT」の記事については、「THE SHAMPOO HAT」の概要を参照ください。


公演歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 01:44 UTC 版)

オペラ座の怪人 (1986年のミュージカル)」の記事における「公演歴」の解説

ロイド=ウェバー『オペラ座の怪人』幾つかの言語翻訳され20上の国で上演されている。これらの公演は、舞台装置演出大道具衣装デザインなど、すべてがロンドンオリジナル公演使われたものと同等のものを利用している。 唯一の例外として、幕間無し上演時間95分のバージョンの『ファントム:ラスベガス・スペクタクル』 (Phantom: The Las Vegas Spectacular) が2006年6月24日からラスベガスのベネチアン・ホテル&カジノ初日迎えている。この上演版は、オリジナル演出家であるハロルド・プリンス演出しており、最新技術演出効果特徴。さらに、凝った装飾建てられ劇場は、パリオペラ座模して作られたもの。 『オペラ座の怪人』移動公演行なっている劇団二つある。一つアメリカとカナダ回っている劇団であり、もう一つ東南アジア回っている劇団である。

※この「公演歴」の解説は、「オペラ座の怪人 (1986年のミュージカル)」の解説の一部です。
「公演歴」を含む「オペラ座の怪人 (1986年のミュージカル)」の記事については、「オペラ座の怪人 (1986年のミュージカル)」の概要を参照ください。


公演歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 08:58 UTC 版)

豪玉万里紀行」の記事における「公演歴」の解説

豪玉万里紀行Ⅰ公演1995年 2月 ジョバンニの父への旅 森ノ宮プラネットホール 作/別役実 演出/N.R.スノッブ 1996年 3月 メリーさんの羊 アトリエ庵 作/別役実 演出/武谷嘉之 1997年 3月 ライナスへの追悼 神戸学院大学 作・演出/山本慎也 1998年 3月 優駿 神戸アートビレッジセンター 脚本/山本慎也 演出/武谷嘉之 1998年 8月 寝られます 高砂市靴下工場廃屋 作/別役実 演出/武谷嘉之 フリーマーケットバザール劇場前で開催し虚構の町を作り出した1999年 3月 僕ら生まれ変わった木の葉のように シアターポシェット 原作/清水邦夫 脚色/武谷嘉之 演出/N.R.スノッブ 2000年 3月 眠っちゃいけない子守唄 イカロス 作/別役実 演出/山本貴士 ※豪玉万里紀行Ⅱ公演2003年 3月 この道いつか来た道 イカロス 作/別役実 演出/武谷嘉之 2004年 3月 山椒魚 イカロス 原作/井伏鱒二 脚本・演出/武谷嘉之井伏鱒二山椒魚の初の舞台化 2005年 3月 ももからうまれたももたろう イカロス 作/別役実 演出/武谷嘉之 2006年 6月 亡き王女へのパヴァーヌイカロス 作・演出/ 山本慎也 2007年 11月 いかけしごむ イカロス 作/別役実 演出/武谷嘉之 2008年 7月 豪玉版関西バージョン連結コイルイカロス 原作/海東セラ 脚本・演出/武谷嘉之第24回大阪女性文芸賞受賞作品連結コイル」の初の舞台化 2009年 10月 トイレはこちら イカロス 作/別役実 演出/武谷嘉之 2011年 6月 ジョバンニの父への旅 万里の宿 作/別役実 演出/武谷嘉之 2012年 5月 星の時間 万里の宿 作/別役実 演出/武谷嘉之 2013年 3月 やってきたゴドー 万里の宿 作/別役実 演出/武谷嘉之 2013年 10月 ゴドー待たれながら 万里の宿 作/いとうせいこう 演出/武谷嘉之 2015年 7月 朝日のような夕日をつれて 万里の宿 作/鴻上尚史 演出/武谷嘉之 2016年 6月 トイレはこちら イカロス 作/別役実 演出/武谷嘉之 2016年 6月 いかけしごむ イカロス 作/別役実 演出/武谷嘉之 2017年 7月 眠っちゃいけない子守歌 万里の宿 作/別役実 演出/武谷嘉之 2019年 7月 ももからうまれたももたろう 万里の宿 作/別役実 演出/武谷嘉之

※この「公演歴」の解説は、「豪玉万里紀行」の解説の一部です。
「公演歴」を含む「豪玉万里紀行」の記事については、「豪玉万里紀行」の概要を参照ください。


公演歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 02:47 UTC 版)

後藤宏行 (俳優)」の記事における「公演歴」の解説

2008年 地蔵通りメルヘン商店街 作・丸尾聡 演出後藤宏行 The Last Wish 作・町山宏樹 演出後藤宏行 常陸坊海尊 作・秋元松代 演出後藤宏行 誰かが私を愛してる 作・児島秀樹 演出後藤宏行 2009年 The Kingdom of Entertainment BLOOD LINE LIVE IN WEST TOKYO 後藤紗亜弥1ST Message 春待つ町 作・加藤英雄 演出後藤宏行 音楽後藤紗亜弥 TAKERU SPACE Vol.1 2010年 G-force Thursday Live Vol.1 G-force Thursday Live Vol.2 G-force Thursday Live Vol.3 The Kingdom of Ebtertainment 後藤紗亜弥 Are you happy? 幕末純情伝 作・つかこうへい 演出後藤宏行 BLOOD LINE song & dance live 2011年 飛龍The Kingdom of Entertainment 2011Soul Sign」「水野朋子物語」「タカナシ家、明日晴れ。」 BLODLINE & SOUL SIGN 飛龍再演 SONOKO 2012年 熱海殺人事件 ザ・ロンゲスト・スプリング パーティー!アフターパーティー!! 銀ちゃんが、逝く The Kingdom of Entertainment2012 天使のおくりもの 加藤英雄三部作 連続上演 BLOODLINE & soulsign specialLIVE! Vol.2 熱海殺人事件 最終バージョン 平壌から来た女刑事 七日目の朝に 近松門左衛門 一つ思いの恋 幕末純情伝 2013年 ロマンス パーティー!アフターパーティー!! SoulSignスペシャルライブVOL.3 誰かが私を愛してる SoulSignスペシャルライブVOL.3再演 飛龍ムカイ先生歩いた道 寝盗られ宗介

※この「公演歴」の解説は、「後藤宏行 (俳優)」の解説の一部です。
「公演歴」を含む「後藤宏行 (俳優)」の記事については、「後藤宏行 (俳優)」の概要を参照ください。


公演歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 14:18 UTC 版)

梨谷桃子」の記事における「公演歴」の解説

2016年12月第30回 リトルカメリア推薦コンサート」に出演日本センチュリー交響楽団共演2017年5月 ラティザーナ・オデオン劇場ジャンニ・スキッキ』にてラウレッタ役 2017年9月 ジャパン・オペラ・フェスティヴァル『椿姫』にてフローラ2018年1月 トリエステ・ヴェルディ歌劇場イル・トロヴァトーレ』にてイネス2018年12月 関西紅白オペラ歌合戦出演大阪交響楽団共演 2019年3月第32回 リトルカメリア推薦コンサート」に出演日本センチュリー交響楽団共演

※この「公演歴」の解説は、「梨谷桃子」の解説の一部です。
「公演歴」を含む「梨谷桃子」の記事については、「梨谷桃子」の概要を参照ください。


公演歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 00:57 UTC 版)

水族館劇場」の記事における「公演歴」の解説

1987年水族館劇場旗揚げ九州筑豊に残る炭住大八車巡演し、活動始める。「星澄ム郷へ」筑豊暗黒巡り筑豊炭田跡地各所) 「星澄ム郷へ」東京漂流巡り雑司ヶ谷鬼子母神境内下石神井御嶽神社境内1989年野外天幕水の劇場として亜細亜戦慄六部作スタートNEUROMANTIC BLUE水の罠」(御嶽神社境内/法政大学キャンパスFLOWERS OF ROMANCE氷の涯」(雑司ヶ谷鬼子母神境内/法政大学キャンパス1990年SOUTHERNCROSS BLODDY「海の」(御嶽神社境内/大阪中之島剣先公園/中央大学キャンパスGETDOWN IN THE DARKNESS漂流都市」(堀之内妙法寺/法政大学キャンパス) 「漂流都市」のみ翠羅臼の作、桃山邑の演出 1991年THE HARDER THEY COME「幻の街」(堀之内妙法寺/大阪中之島剣先公園昭和雨月物語「星の」(雑司ヶ谷鬼子母神境内平成雨月物語」(御嶽神社境内1992年亜細亜戦慄完結編をもって公演行なうA CHANGE IS GONNA COME「星澄ム郷へ」(四谷東長寺/名古屋白川公園/岡山笹ケ瀬川河川敷/松山三津厳島神社/博多百道浜空地/飯塚忠隈炭鉱住宅跡地1993年さまよえる日本人シリーズ開始さまよえる日本人 迷路ノ壱「異族パジャドール」(雑司ヶ谷鬼子母神境内1995年東中野青林堂ビル解体し蜃気楼劇場として改造さまよえる日本人 迷路ノ弐「東京軍艦島」(東中野青林堂ビル解体特設蜃気楼劇場1997年さまよえる日本人 迷路ノ参「風の荊棘」(雑司ヶ谷鬼子母神境内/岡山旭川河川敷/松山三津厳島神社境内1998年さまよえる日本人 迷路の四 NORTH夜の果ての旅」(雑司ヶ谷鬼子母神境内1999年この年2月28日閉館した映画館亀有名画座」をそのまま舞台改造し公演DARK SIDE OF THE MOON昭和雨月物語」(旧亀有名画座2000年さまよえる日本人 迷路の五「廢墟ディアスポラ」(駒込大観音境内2001年パラダイスロスト 懐かしい夢」(駒込大観音境内2002年「ワールズエンドワルツ 白鳥の歌」(駒込大観音境内2003年EXILES IN A BABYLON虹の都」(駒込大観音境内2004年SHIROKANIPE RANRAN大いなる幻影」(駒込大観音境内2005年TOKYO PINK BURLESQUE谷間の百合」(浅草木馬亭NOSTALGIA「月と篝り火と獣たち」(北九州小倉駅北口(現、新幹線口広場2007年FLOWERS OF ROMANCE花綵島嶼へ」(駒込大観音境内2008年Noir 永遠の夜彼方に」(駒込大観音境内2009年メランコリア 死の舞踏」(駒込大観音境内2010年NOMAD 恋する」(駒込大観音境内2011年公然たる敵 -ロストノスタルジア-」(逗子ヒグラシ文庫2012年機械仕掛け糸姫」(九州大学博物館倉庫他) 「NADJA 夜と骰子ドグラマグラ」(ベイサイドプレイス博多2013年「NOSTROMO あらかじめ喪われた世界へ」(太子堂八幡神社境内2014年「Ninfa 嘆きの天使」(太子堂八幡神社境内

※この「公演歴」の解説は、「水族館劇場」の解説の一部です。
「公演歴」を含む「水族館劇場」の記事については、「水族館劇場」の概要を参照ください。


公演歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 04:32 UTC 版)

第三舞台」の記事における「公演歴」の解説

第三舞台公演のみ。サードステージプロデュースは除く 1981年5月 朝日のような夕日をつれて 早稲田大学大隈講堂特設テント 1981年10月 宇宙で眠るための方法について 1982年5月 プラスチック白夜踊れ早稲田大学大隈講堂特設テント 大学無許可大隈講堂公演 1982年10月 電気羊はカーニバル口笛を吹く 早稲田大学大隈講堂特設テント 1983年2月 朝日のような夕日をつれて'83 シアターグリーン 1983年6月 リレイヤー 早稲田大学大隈講堂特設テント 1983年10月 デジャ・ヴュ 1984年2月 宇宙で眠るための方法について ザ・スズナリ 1984年5月 プラスチック白夜踊れ早稲田大学大隈講堂特設テント 岩谷真哉死去の為、公演中止 1984年9月 モダン・ホラー ザ・スズナリ 1985年2月 朝日のような夕日をつれて'85 紀伊國屋ホール 1985年3月 春にして君とわかれ 東芸劇若手番外公演 1985年6月 リレイヤー 本多劇場 1985年7月 朝日のような夕日をつれて'85 紀伊國屋ホール 1985年10月 もうひとつ地球にある水平線のあるピアノ ザ・スズナリ 1986年2月 デジャ・ヴュ'86 紀伊國屋ホール近鉄小劇場 初の大阪公演 1986年6月 スワンソング聴こえる場所 本多劇場 1986年12月 ハッシャ・バイ サンシャイン劇場 1987年7月 朝日のような夕日をつれて'87 紀伊國屋ホール名古屋フレックスホール近鉄小劇場札幌本多劇場 初の名古屋札幌公演 1987年12月 モダン・ホラー特別編 本多劇場 1988年7月 天使瞳を閉じて 紀伊國屋ホール近鉄小劇場 1989年2月 宇宙で眠るための方法について序章 紀伊國屋ホール近鉄小劇場 1989年9月 ピルグリム スペース・ゼロ近鉄アート館 1990年8月 ビー・ヒア・ナウ シアターコクーン近鉄劇場 1991年2月 朝日のような夕日をつれて'91 紀伊國屋ホール 実験的に1日だけクローズドサーキットスタジオアルタ実施 1991年8月 ハッシャ・バイ 紀伊國屋ホール近鉄小劇場 クローズドサーキット東京・大阪・福岡名古屋実施 1991年11月 天使瞳を閉じて インターナショナル・ヴァージョン~THE ANGELS WITH CLOSED EYESロンドン MERMAID THEATREエディンバラ ST. BRIDES CENTERベルファスト STRANMILLIS THEATRE近鉄小劇場シアターアプル 劇団初の海外公演 1994年7月 スナフキンの手紙 アートスフィア近鉄劇場 1995年4月 パレード旅団 PARCO劇場近鉄小劇場 1996年8月 リレイヤーIII サンシャイン劇場近鉄劇場 1997年1月 朝日のような夕日をつれて'97 紀伊國屋サザンシアター近鉄小劇場札幌道新ホール福岡大野城まどかぴあ 初の福岡公演 2001年9月 ファントム・ペイン ル テアトル銀座近鉄劇場メルパルクホールFUKUOKA 第三舞台20周年記念10年封印公演 2011年11月 深呼吸する惑星 紀伊國屋ホール森ノ宮ピロティホールKAAT神奈川芸術劇場サンシャイン劇場福岡キャナルシティ劇場 第三舞台封印解除解散公演大千秋楽公演のみクローズドサーキット全国ワーナー・マイカルTOHOシネマズ実施

※この「公演歴」の解説は、「第三舞台」の解説の一部です。
「公演歴」を含む「第三舞台」の記事については、「第三舞台」の概要を参照ください。


公演歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 15:22 UTC 版)

地球ゴージャス」の記事における「公演歴」の解説

VOL.1瓶詰の地獄いつまでもたえることなくともだちでいよう〜』(1995年映像残っておらず、過去の公演ダイジェスト映像でも写真のみで紹介されるテレビで紹介そのもの省略される事も)。 共演黒谷友香石塚英彦ほか VOL.2『紙のドレスを燃やす夜 〜香港大夜総会〜』(1997年岸谷・香慎吾主演映画香港大夜総会 タッチ&マギー』のサイドストーリー共演小泉今日子袴田吉彦ほか VOL.3地図にない街 -DOHENEKE HEKISHIN- 』(1999年岸谷寺脇スーパー・エキセントリック・シアター時代作品リメイク共演山本未來純名里沙(現・純名りさ)、山西道広ほか VOL.4さくらのうた 〜幻の夏…忘れ去られ小さな心たちへのレクイエム〜』(2000年)初の岸谷寺脇共作共演石田ひかり純名里沙(現・純名りさ)ほか VOL.5クインテット』(2001年)5人だけの出演者による小劇場公演。初のオムニバス構成共演戸田恵子中村綾加藤貴子 VOL.6カルテ』(2002年本作以降脚本岸谷が手がけている。 共演高島礼子西村雅彦山西道広入絵加奈子能見達也岡千絵 ほか VOL.7クラウディア』(2004年サザンオールスターズ桑田佳祐楽曲によるミュージカル本田美奈子.最後に出演した舞台となった共演本田美奈子.YU-KITRF)、風間俊介平澤智三咲レア(現・蘭香レア)ほか アンコール公演クラウディア』(2005年本田病気により降板工藤夕貴代役務めたVOL.8HUMANITY THE MUSICALモモタロウ愉快な仲間たち〜』(2006年「桃太郎」ベースにした、47人の出演者による大規模なミュージカル同年4月からは日本テレビ系列で「地球ゴージャスな夜」と題した事前番組放送された。2007年DVD発売通販限定だったが後に一般発売された)。映像WOWOW放送されたものと同じだが、岸谷寺脇によるオーディオコメンタリー収録された。 共演唐沢寿明戸田恵子高橋由美子植木豪PaniCrew)、蘭香レアほか VOL.9ささやき色のあの日たち』(2007年寺脇不参加となる初の公演不参加理由スケジュール都合よるもの)。ヒロイン役は当初藤原紀香だったが、藤原スケジュール都合合わず降板している。 共演北村一輝山口紗弥加須藤理彩ほか VOL.10『星の大地に降る涙』(2009年EXILEテーマソング担当三浦春馬初舞台主演作共演三浦春馬木村佳乃音尾琢真TEAM NACS)ほか VOL.11X day』(2010年共演中川晃教陽月華藤林美沙森公美子ほか VOL.12海盗セブン』(2012年共演大地真央三浦春馬森公美子JONTE小野武彦藤林美沙ほか VOL.13『クザリアーナの翼』(2014年共演中村雅俊風間俊介山本裕典宮澤佐江SNH48)、佐藤江梨子湖月わたるほか 地球ゴージャス 20th Anniversary Gala Concert2015年20周年記念1日限定行われたガラコンサート過去作品から選りすぐりパフォーマンス披露した共演三浦春馬宮澤佐江YU-KITRF)、大地真央ほか VOL.14The Love Bugs』(2016年共演城田優蘭寿とむ大原櫻子平間壮一マルシアほか VOL.15『ZEROTOPIA』(2018年共演柚希礼音西川貴教新田真剣佑宮澤佐江花澤香菜ほか VOL.16『星の大地に降る涙 THE MUSICAL』(2020年結成25周年迎えた地球ゴージャス祝祭公演として、全15作品中でも高い人気を誇る『星の大地に降る涙』のミュージカル要素パワーアップして上演。しかし新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発令影響で、東京公演一部中止大阪公演が全公演中止となり千穐楽迎えることができなかった。6月20日WOWOW公演ライブ配信されたほか、2021年2月には地球ゴージャス初のブルーレイ発売された。公演中止際し主宰岸谷公式サイト上で以下のコメント出している。 共演新田真剣佑笹本玲奈松本利夫EXILE)、湖月わたる森公美子ほか 消えた千穐楽稽古中や公演本番中怪我をしたりお客様一人もいなかったり色々なアクシデント見舞われる夢をよく見る。いわゆる悪夢である。目覚めて心から安堵言葉良かった~夢で~」と声に出して囁いてしまう・・・。 毎朝「また悪夢か・・」と目覚めると、夢ではない怖ろしいコロナ現実正気にさせる演劇生活最大危機東京公演のみならず大阪公演中止となり、迎えられない千穐楽宙に浮いて消えてしまった。 それでも、スケジュール割きチケット買って下さったお客様待っていて下さる!その事実が我々キャスト・スタッフ大きな勇気与えて下さったことは言うまでもありません。 今回全て払い戻しという結果になってしまいましたが、劇場中に鳴り響く笑い声拍手、そして皆様笑顔に必ずまたお会いできること信じております。共にまた演劇を創って下さい。 こんなことでクリエイティブ産業負けてはいられません。人類数々病魔打ち勝ってきたことは歴史証明してくれています。時間掛るかもしれませんが手を繋げなくても、人は心で繋がれる素晴らし動物です。 みんなでみんなで頑張りましょう! — 岸谷五朗 Broadway Musical『The PROM』(2021年共演葵わかな三吉彩花大黒摩季草刈民代保坂知寿霧矢大夢佐賀龍彦LE VELVETS)、TAKESkoop On Somebody)ほか

※この「公演歴」の解説は、「地球ゴージャス」の解説の一部です。
「公演歴」を含む「地球ゴージャス」の記事については、「地球ゴージャス」の概要を参照ください。


公演歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 08:26 UTC 版)

quizmaster」の記事における「公演歴」の解説

2003年3月渋谷o-nestにて初ライブを行う。メンバー白倉新之助霖、上窪洋平高津大樹加え長谷川俊をサポート迎えたライブであった2005年2月台北にて2回公演行い延べ500人を動員するロックフェスティバルSAY YES TO TAIWAN2005」(台湾高雄)へ出演。1976、Tizzy Bacらと競演した。これがquizmasterにとって初の野外ライブとなった2005年7月には、台湾ライブハウス河岸留言で公演を行うほか、台北市児童新楽園を会場開催され大型野外ロックフェスティバル「野台開唱(Formoz Festival2005」へ出演し、約2000人を動員する。「野台開唱(Formoz Festival2005」へはモービーダーティ・プリティ・シングス参加し当時メンバー一人であった邑田によれば台湾行き飛行機ではquizmasterの前の席に彼らも座っていた。 2006年3月 、「野台開唱(Formoz Festival2006」に台湾出身ロックバンド1976とともに出演同年には台湾全土高雄・台中・台北)を回った以降日本国内での活動代々木渋谷下北沢などのライブハウスで度々行われた2013年8月31日再結成された際には、台北市の迴響音樂藝文展空間にて、1976とともにライブ出演した

※この「公演歴」の解説は、「quizmaster」の解説の一部です。
「公演歴」を含む「quizmaster」の記事については、「quizmaster」の概要を参照ください。


公演歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 06:24 UTC 版)

高橋達也 (オペラ歌手)」の記事における「公演歴」の解説

2012年 T.O.S.C.A.国際コンクール優勝記念コンサート(ノルウェーLarvik) 「トロヴァトーレ」マンリーコ役 1公演 (イタリアAlto Adige) 2016年沈める鐘」(La campana sommersa) Il Fauno役 5公演 (イタリアTeatro Lirico di Cagliari) 「スペインの時」 ゴンサルヴェ役 2公演 (イタリア、Luglio Musicale Trapanese) 「ランメルモールのルチアアルトゥーロ役 2公演 (イタリア、Luglio Musicale Trapanese) 2017年オテロカッシオ役 2公演 (日本渋谷Bunkamura) 「西部の娘ニック11公演 (イタリアTeatro Lirico di Cagliari) 愛媛県立新居浜西高等学校100周年記念リサイタル 2018年ナブッコ」 イズマエーレ役 3公演 (イタリアTeatro Coccia di Novara) 「愛の妙薬ネモリーノ役 2公演 (イタリアTeatro Goldoni di Livorno) 「ウェルテルウェルテル役 2公演 (ジョージア、Georgian National Opera Theater) 2019年愛の妙薬ネモリーノ役 2公演 (イタリアTeatro sociale di Rovigo) 「ファウストファウスト役 2公演 (スロベニア、Slovene National Theatre Maribor) 「道化師」 ベッペ役 2公演 (イタリア、Luglio Musicale Trapanese) 「オテロカッシオ役 2公演 (イタリア、Luglio Musicale Trapanese) 「椿姫アルフレード役 2公演 (ジョージア、Georgian National Opera Theatre) 2020年 コロナウイルス被害者追悼公演モーツァルトレクイエムソリスト 1公演イタリア、Luglio Musicale Trapanese) この項目は、クラシック音楽関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。 この項目は、歌手関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:音楽/PJ芸能人)。

※この「公演歴」の解説は、「高橋達也 (オペラ歌手)」の解説の一部です。
「公演歴」を含む「高橋達也 (オペラ歌手)」の記事については、「高橋達也 (オペラ歌手)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公演歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から公演歴を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から公演歴を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から公演歴 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公演歴」の関連用語

公演歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公演歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンスイェルク・シェレンベルガー (改訂履歴)、THE SHAMPOO HAT (改訂履歴)、オペラ座の怪人 (1986年のミュージカル) (改訂履歴)、豪玉万里紀行 (改訂履歴)、後藤宏行 (俳優) (改訂履歴)、梨谷桃子 (改訂履歴)、水族館劇場 (改訂履歴)、第三舞台 (改訂履歴)、地球ゴージャス (改訂履歴)、quizmaster (改訂履歴)、高橋達也 (オペラ歌手) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS