岩谷真哉とは? わかりやすく解説

岩谷真哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 04:46 UTC 版)

いわや しんや
岩谷 真哉
生年月日 (1961-10-05) 1961年10月5日
没年月日 (1984-05-08) 1984年5月8日(22歳没)
出身地 日本 岐阜県各務原市
死没地 日本 東京都
血液型 O型
所属劇団 第三舞台
主な作品
『朝日のような夕日をつれて』
テンプレートを表示

岩谷 真哉(いわや しんや、1961年昭和36年〉10月5日 - 1984年〈昭和59年〉5月8日[1])は、日本の俳優岐阜県各務原市出身[1]

来歴・人物

演劇青年

高校時代、演劇部に入部[2]。2年生の頃、コンクールで中部大会に進出した際に会場で見たつかこうへいの『熱海殺人事件』のコピー作品の芝居に衝撃を受ける[2]。その衝撃から受けた思いを胸に抱いて翌年に作った舞台が好評だったことから、演劇専攻のある早稲田大学に進学[2]

在学中の1981年、共に早稲田大学演劇研究会に所属していた鴻上尚史大高洋夫、名越寿昭らと劇団第三舞台を旗揚げした。旗揚げ公演は『朝日のような夕日をつれて』である。

『朝日のような夕日をつれて’83』では、岩谷のブロマイドが完売となるほどの人気ぶりで[2]、学生演劇とは思えないほど熱狂的なファンがいた、と鴻上も述懐している[1]。 演技については、リズム感の良さ・テンポのある演技・身体が細身であることからしなやかと評されていた[2][3]。 自身はインタビューの中で「軽い、とも言われる。少しは落ち着いた方がいいのかな。僕なんか けっこうしゃべる方だし、根が明るいから。今、自分では役を演っていても地が出てるんじゃないかと思うけど、素顔と舞台に上がった時とが全然違うっていうのは好きですね。やっぱり役者は舞台で出さなきゃと思うし、素顔の方が面白いようなら何も役者やることないものね」と話していた[2]

旗揚げ以降、『宇宙で眠るための方法について』(1984年)まで第三舞台の全作品に出演、劇団の看板俳優の一人として重要な役どころを演じた。

事故死

1984年5月8日、大学からオートバイを運転し帰宅する途中に、杉並区高円寺早稲田通りで交通事故に遭い、病院に救急搬送されたが死去。22歳没。岩谷の逝去に伴い、劇団は最後の大隈講堂裏特設テント公演として準備していた『プラスチックの白夜に踊れば』を中止した[4]。岩谷の死を当時交際中だった劇団員の彼女に伝えたのは鴻上尚史だった[5]

第三舞台の主宰である鴻上は後に「俳優になるために生まれてきたような花のある若者だった」[6]「岩谷がもし生きていたら、野田秀樹と肩を並べるほどの名俳優になっていただろう」と語り、「彼の評判は観客の口コミを通して他劇団の演出家にまで伝わっていた。それほどの役者だった」とも述べた。[要出典]ビデオの中で長野里美も、岩谷の妥協しない芝居への姿勢を語っていた。

第三舞台は岩谷の死により看板俳優を失ったといわれたが、岩谷の死をバネにして、その後の活躍があったともいえる。[独自研究?]岩谷の死後、岩谷の母親が亡くなる1996年まで、大阪公演がある時には劇団員の皆で岐阜県にある岩谷の実家に訪れるのが通例となっていた[1][7]

出演

舞台

1981年
  • 新機劇『黒く塗りつぶせ』(10月3日 - 12日、大隈講堂裏テント)[8]
  • 第三舞台『朝日のような夕日をつれて』(5月15日 - 17日、大隈講堂裏特設テント) - 研究員=ゴドー1 役[9][10]
  • 第三舞台『宇宙で眠るための方法について』(10月2日 - 11日、大隈講堂裏テント) - ビスケット・ビスマルク 役[11][12]
1982年
  • 第三舞台『プラスチックの白夜に踊れば』(5月3日 - 9日、大隈講堂前特設テント) - ナンシー久美 役[13][14]
  • 第三舞台『電気羊はカーニバルの口笛を吹く』(10月11日 - 17日、大隈講堂裏テント) - イエス・キリスト 役[15][16]
  • LUCKY LOCK BELL企画『女中たち』(12月17日 - 19日、劇研アトリエ)[16]
1983年
  • 第三舞台『朝日のような夕日をつれて’83』(2月18日 - 23日、シアターグリーン[10]
  • 第三舞台『リレイヤー』(6月24日 - 7月3日、大隈講堂裏テント) - リック・ウェイクマン 役[17][18]
  • 第三舞台『デジャ・ヴュ』(10月30日 - 11月13日、大隈講堂裏テント) - 伊集院呉作 役[19][18]
  • LUCKY LOCK BELL企画『授業』(11月10日・11日、劇研アトリエ)[18]
1984年
  • 第三舞台『宇宙で眠るための方法について』(2月21日 - 26日、ザ・スズナリ / 2月29日 - 3月4日、東芸劇場) - クリアダンサー 役[20]

脚注

出典

  1. ^ a b c d あとがきにかえて」サードステージ、2002年。2024年9月17日閲覧
  2. ^ a b c d e f 大隈裏, p. 131.
  3. ^ 役者紹介」サードステージ。2024年9月17日閲覧
  4. ^ 大隈裏, p. 224.
  5. ^ 戯曲『ファントム・ペイン』所収 “あとがきにかえて”」サードステージ。2024年9月18日閲覧
  6. ^ 鴻上尚史「12歳の息子の死を「どう受けとめるべきか」と苦しむ56歳父親に、鴻上尚史が「死は不合理」と示したうえで伝えた「死の意味」」『AERA.dot』朝日新聞出版、2024年2月13日。2024年9月17日閲覧
  7. ^ 小須田康人「キリングタイムス 明鏡止水随筆・長良川の夜 第一回」『演劇ぶっく』第7巻第6号、演劇ぶっく社、1992年11月6日、66頁。国立国会図書館書誌ID: 000000105121この夏の終わりに、岐阜の長良川まで「鵜飼い」を見に行ってきた。ウチの劇団では、大阪公演のたびに、8年前事故で亡くなった岩谷さんの御実家のある岐阜に遊びに寄らせていただくのが習慣になっているのだが、地元・長良川の鵜飼いをぜひ一度、というご両親からのお誘いがあったので、東京から大挙して押しかけたのである。
  8. ^ 大隈裏, p. 211.
  9. ^ 『朝日のような夕日をつれて』(第三舞台旗揚公演)」サードステージ。2024年9月17日閲覧
  10. ^ a b KOKAMI@network vol.20 『朝日のような夕日をつれて2024』2024年8月上演決定!!」『ローチケ演劇宣言!』ローソンエンタテインメント、2024年2月27日。2024年9月17日閲覧
  11. ^ 宇宙で眠るための方法について」サードステージ。2024年9月18日閲覧
  12. ^ 大隈裏, p. 214.
  13. ^ プラスチックの白夜に踊れば」サードステージ。2024年9月18日閲覧
  14. ^ 大隈裏, p. 216.
  15. ^ 電気羊はカーニバルの口笛を吹く」サードステージ。2024年9月18日閲覧
  16. ^ a b 大隈裏, p. 218.
  17. ^ リレイヤー」サードステージ。2024年9月18日閲覧
  18. ^ a b c 大隈裏, p. 220.
  19. ^ デジャ・ヴュ」サードステージ。2024年9月18日閲覧
  20. ^ 宇宙で眠るための方法について」サードステージ。2024年9月18日閲覧

参考文献

  • 佐々木克己(早稲田大学舞台美術研究会OB・大隈裏記録編集委員会) 編『大隈裏 1967 - 1989 早大演劇研究会と舞台美術研究会の22年 リニューアル改訂版: 今読むべき日本の小劇場演劇史 KSP屋根裏ブックス』株式会社サプリ「KSP屋根裏ブックス事務局」、2020年12月23日。ASIN B08R968GV4 

外部リンク


岩谷 真哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 06:26 UTC 版)

神様のバレー」の記事における「岩谷 真哉」の解説

背番号5。2年ライト

※この「岩谷 真哉」の解説は、「神様のバレー」の解説の一部です。
「岩谷 真哉」を含む「神様のバレー」の記事については、「神様のバレー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩谷真哉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩谷真哉」の関連用語

岩谷真哉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩谷真哉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩谷真哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神様のバレー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS