中之島公園 (なかのしまこうえん)は、大阪市 北区 中之島 にある風致公園 である。
概要
大阪市の都心部、中之島の東部に位置する。周囲一帯はオフィス街で、都会の憩いの場となっている。
難波橋 と阪神高速1号環状線 の間にはバラ の花壇 が設けられ、春や秋にはバラの花が咲く。また、南北方向に水路が流れ、東西にバラ園(2009年 の改修まで東側は円形バラ園)があり、ばらぞの橋が架かっている。なお、この水路はちょうど天満堀川 (現在は埋立。阪神高速12号守口線 )の延長線上にあたる。
天神橋 より突き出た東端部は、大川 を堂島川 と土佐堀川 に分けて尖っていることから「剣先」と呼ばれ、先端には安藤忠雄 の構想による噴水 が設置されている。
1766年 (明和 3年)、当時の中之島東端に「山崎ノ鼻」と呼ばれる新地が埋立造成されて遊興地・景勝地となった。「山崎ノ鼻」には1879年 (明治 12年)に豊國神社 が造営され、1891年 (明治24年)に淀屋橋 以東が大阪市初の市営公園として整備された。その後、公園内に建築物が増加したため、1915年 (大正 4年)の淀川低水工事に伴って旧:難波橋から天神橋の上流までが埋立造成されて、公園を拡充することとなった。
豊國神社を中心とした開園当初こそ江戸時代以来の風情も残っていたが、明治後期には大阪ホテル 、大阪府立中之島図書館 などの洋館が建つようになった。大正期には新:難波橋(現在の橋)が架橋され、中之島公会堂 の建設に伴って豊國神社は図書館西側へ移転、その西側に大阪市庁舎 (3代目)が竣工する頃には洋風の公園に生まれ変わった。
主な施設
中之島 を東から望む
円形バラ園(再整備工事以前)
バラの庭(難波橋より)
※ 東側から順に記載
また、自転車道である大阪府道801号大阪吹田自転車道線(北大阪サイクルライン) が中之島公園内を通っている。
かつて存在した施設
周辺の橋
最寄駅
脚注
外部リンク
大阪市
北大阪 地域
東大阪 地域
南河内 地域
泉州 地域
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
由布院 ・湯の坪街道・潤いのある町並みの再生
板櫃川水辺の楽校
景観に配慮したアルミニウム合金製橋梁用ビーム型防護柵アスレール
特別賞
2011
2012
2013
最優秀賞
優秀賞
札幌都心における個性的なストリート文化の創造〜創成川通・札幌駅前通 〜
川内川 激甚災害対策特別緊急事業(虎居地区及び推込分水路・曽木の滝 分水路)
長崎港 松が枝国際観光船埠頭
奨励賞
2014
2015
2016
2017
2018
2019
最優秀賞
津和野川・名賀川河川災害復旧助成事業名賀川工区
女川駅 前シンボル空間 / 女川町震災復興事業
花園町通り
優秀賞
奨励賞
2020
最優秀賞
山国川 床上浸水対策特別緊急事業
東京駅 丸の内駅前広場及び行幸通り 整備(東京駅丸の内駅舎から皇居に至る一体的な都市空間整備)
東部丘陵線 —Linimo—
優秀賞
勘六橋
京都市 四条通 歩道拡幅事業 / 歩いて楽しいまちなか戦略事業
瀬 の再生と土木遺産の再現 八の字堰
虎渓用水広場
奨励賞
大分 昭和通り ・交差点四隅広場
百間川 分流部改築事業
高山駅 前広場及び自由通路
奈義町多世代交流広場 ナギテラス
浅野川 四橋の景観照明
2021
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
さくらみらい橋
水木しげるロード リニューアル事業
線路敷ボードウォーク広場
松原市民松原図書館
2022
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
遠賀川多自然魚道公園
横瀬川ダム
敦賀駅 交流施設「オルパーク」 / 駅前広場
やまだばし思い出テラス
中瀬草原キャンプ場
福岡市立平尾霊園合葬式墓所 山の合葬式墓所 / 山の広場
柳川市民文化会館周辺の掘割景観デザイン
2023
2024
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
名取市閖上 地区における名取川 ・復興かわまちづくり
益城町震災記念公園